2021年に入ってからFlash Playerを使うと思われるような動画が入ったサイトに訪れると、エラーメッセージやアンインストールを促すような画面が表示されて、対処法に迷っているという声をよく聞きます。なぜ今年に入ってから急にこのような画面が出始めたのか、どうやって画面が出ないようにできるのか、などについて解説していきます。
Flash Playerの配布とサポート終了
Flash Playerを使うと以下の二枚の画像のように表示されることがあります。このような画面が出てしまった時にどう対処していけばよいのか、今回は対処法をいくつか挙げていきたいと思います。
このような画面がなぜ出てくるかというと、Adobe Flasy Playerのサポートが終了しているからです。終了時期はそれぞれのブラウザにより微妙に異なりますが、主要なブラウザでは以下のようになっています。
Microsoft Edge 2021/1 リリース Edge88で廃止
Fire Fox 2021/1 リリース
Google Chrome 2020年末
Safari 2020/9 リリース Safari14
またWebサイトの方でも、Flash Playerを使用していたけれども、最新のHTML5に対応したWebサイトに更新されていることが多く、HTML5の方でWebサイトを閲覧できることが多くなっています。
そもそもこの画面が出る理由は?
サポート期限がわかったところで、この画面が表示されるのはなぜでしょうか。この画面はそれぞれのブラウザが発しているセキュリティ機能と捉えることができます。上記のように2020年の年末でFlash Playerのサポート期限は終了しているので、ほとんどのブラウザではデフォルトでFlash Playerをブロックするように機能します。
Flash Playerの終了が発表されていたので、現在ではほとんどのWebサイトのFlashコンテンツはFlashからHTML5に変更をしています。
なのでできるだけFlash Playerをお使いのPCからアンインストールしてしまえば、このような画面が表示されることがなくなり、HTML5で動画が再生されていきます。まずはFlash Playerのアンインストールを推奨しますが、アンインストールしたくない場合は以下の方法で対処することも可能です。
HTML5とは?
ここで少しHTML5について触れておきたいと思います。
HTML5版のWebサイトとFlash版のWebサイトではどのような違いがあるのでしょうか。
HTML5版の特徴は起動時やページが移り変わるのが速いという特徴があります。またHTML5の方はFlash Playerのようにわざわざプラグインを用意しなくても、Webサイトが見れ、スマホでも同じです。
Flash Player ブロック解除の方法
ブロックされたFlash Playerをわざわざ有効にしなくても、HTML5によってWebサイトが問題なく見れることがありますが、Flash Playerを有効にしないと見れない場合は、これから挙げることを試していくとブロックが解除できるケースがほとんどです
1.ブラウザの設定でブロックを解除する
ブロック解除の方法についてGoogle Chomeのブラウザで方法を記していきます。
①Chomeのウィンドウの右上に「・・・」という箇所があるのでクリックしてください。
②画面左上のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択し、「サイトの設定」に進み「Flash」を選択します。
次に「サイトでのFlashの実行をブロックする」という箇所で「オン」にしてから「最初に確認する」に変更をしてください。
③次に「ブロック」のリストが表示されるので、Flashの箇所で「ゴミ箱」アイコンをクリックするとブロックが削除され完了です。
再起動をします。
④上の画像が表示されるページを開きます。
アドレスバーの部分の左の方に鍵のマークが表示されているか「保護されていない通信」という箇所があるので、クリックをしてください。Flashの設定を「許可」に変更して完了です。
ブラウザによって方法がことなるため、他のブラウザについては公式HPなどで解除の仕方を検索してください。
2.ブラウザをアップデートする
ブラウザのバージョンが古いままだと、WebサイトでHTML5に対応しているのにFlash Playerが起動してしまい、サポート期限が切れているので動作せず「Adobe Flash Playerはブロックされています」という画面が表示されることがあります。
こんな時はブラウザをアップデートすることで、解消されることがあります。アップデートの方法はそれぞれのブラウザで調べてみてください。
3.最新のFlash Playerに変える
Flash Playerのバージョンが古いままだと、ブラウザのセキュリティにひかかってしまい上の画像の表示が出てくることがあります。最新版のFlash Playerをダウンロード、インストールすることでブロックが解除されることがあります。
4.セキュリティソフトを停止する
常駐型のセキュリティソフトが動作したままだと、Flash Playerのブロックの表示が出ることがあります。セキュリティソフトを一旦停止して再起動をしてみて、ブロック画面が表示されるか見てみます。
5.ブラウザの拡張機能を無効化する
Chomeには無料のアンチウィルス拡張機能である「Avast」やWebサイトの広告などをブロックする「uMatrix」など便利な拡張機能がたくさんあるので、インストールしている人も多いかと思われます。しかし、この拡張機能が有効化されていることでFlash Playeのブロック画面が表示されてしまうことがあります。
拡張機能を無効化することで、改善される可能性があるので方法を以下に記します。
以下は例をとってGoogle Chomeのブラウザーの無効化方法です。他のブラウザについては公式HPなどで調べてみてください。
方法
右上の「・・・」をクリックします。
「その他のツール」という箇所から「拡張機能」をクリックしてください。
インストール済みの拡張機能の一覧が表示されるので、右下のスイッチを「オフ」にして無効化をしてください。
6.ブラウザの一時ファイルを削除する
ブラウザーの一時ファイルを削除することで、Flash Playerのセキュリティのブロック画面が表示されなくなることがあります。
一次ファイル削除の方法は以下の記事でご紹介しています。こちらで調べてみてください。

Adobe Flash Playerのアンインストール画面の表示、まとめ
いかがでしょうか。画像の画面が現れてしまい、どう対処したらよいのかわからなかった人もこれで解決方法がわかったかと思います。Flashはサポートが終了し、なくなっていく傾向にありまるので、Flash Playerをアンインストールしてしまい、新しい形式に対応していってもらうことを推奨しますが、それが難しい場合は対処法に沿って解決していってもよいと思います。動画再生の変化に臨機応変に対処し、新しい形式に適応していけるとよいですね。
コメント