当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

Wordで文頭がずれる、そろわない、そんな時にきれいに設定する方法

Wordで文頭がずれる、そろわない、そんな時にきれいに設定する方法

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

Wordで文章を作成していていつの間にか文頭がずれる、揃わない、そしてそろえようとしても全然うまく出来ずに改行や空白(スペース)でごまかす、そういった経験をしたことがある人は多いでしょう。実はWordにはきれいに設定する方法が標準機能で用意されています。

インデントと聞いてもピンとこない人もいるかもしれません。まさにインデントこそが文書の中で段落を設定する機能になります。
日本語の文章を読んでいると段落に分かれていて、段落の初めは一文字空いているのが常識と習ったかと思います。段落の機能についても後述します。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

インデントの設定

インデントを設定する時は文書全体に一括で設定する方法と特定の行に設定する方法があります。
まず一括で設定する方法を紹介して特定の行に設定する方法については後述します。

インデントの設定をする場所

Wordを開き「表示」タブを選択し「ルーラー」という箇所にチェックマークを入れます。

Wordのテキスト入力画面でルーラーのチェックボックスを四角で囲んでいる

そうするとメモリのついた物差しのようなものが上や左に表示されるのがわかります。
Wordのテキスト入力画面でルーラーを丸で囲んでいる

と上の方にメモリが付いているのがわかります。その両脇にメモリを計れるように、積み木が3つ重なったような小さな図形があるのがわかるでしょう。

Wordのテキスト入力画面でルーラーの三角のマークを丸で囲んでいる
それをスライドさせることで、インデントを設定することができます。
メモリは文字数を表しています。例えば初め2文字を空けるように設定したい時はメモリの数字2のところに小さな図形をドラッグします。
ただし細かくなりますが、ただ単にマークのように積み木が3つ連なっているのではなく、小さな一つづつの図形に意味があるのでこれから説明していきます。

3つの小さな図形の意味

Wordのテキスト入力画面のルーラーの三角のマーク

一番上、下向き三角のマーク
「一行目のインデント」です。つまり段落の文章があったとして、その一番前の一行目の文章を右にずらして一マス空けたい時などに使います。

二番目、上向き三角のマーク
「ぶら下げインデント」です。1行目よりも下の2行目以降を変更したい時に使うことができます。

三番番目、四角のマーク(左インデント、右インデント)
一番下の□のマークは、左と右で機能が違うので別々に解説します。

左の四角(左インデント)・・左インデントを使うと選択した段落をまとめて一気に1,2行以上字下げすることができます。例えば、4行くらいまとめて右に寄せたい時に便利です。

右の三角(右インデント)・・右インデントでは左インデントで上記で解説した操作も可能です。それに加えて、選択した段落全体の右側(行の最後)を内側(左側)に寄せることが可能です。

インデントの設定の仕方

図形の意味の説明が終わったところで、実際のインデントの設定方法を説明していきます。
まずはどの操作でも共通ですが、インデントを設定したい段落をクリックし、選択します。

①のマークを使う時は、選択した段落の1行目を1文字分右に移動させます。2行目以降はそのままなので変更はされません。
Wordのテキスト入力画面でルーラーの三角のマークを丸で囲んでいる

これ以降の操作も初めの操作である、インデントを設定したい段落にカーソルを持っていく作業は共通です。

②のマークは2行目以降にインデントを設定したい場合に使用します。同じく段落を選択し、下向き三角と下の四角のセットの図形をスライドさせます。上のメモリが文字数になるので、設定したい文字数のところまでスライドさせてください。

Wordのテキスト入力画面でルーラーの三角のマークを丸で囲んでいる
左インデントは選択した段落全体を1行目も含めて移動させることができます。まとめて全体的に字下げしたい時などに使います。設定方法は同じです。
設定したい段落を選択し、左側の□マークを動かしたい文字数目盛りまでドラッグします。

右インデントは左インデントと同じ操作の他に、選択した段落の行末を内側に移動させることができます。これも1行目も含めて全体的に移動させることができます。
同じようにインデントを設定したい段落を選択し、右側の□マークを左側に動かしたい文字数のところまでスライドし、行末を左に寄せます。
Wordのテキスト入力画面でルーラーの三角のマークを丸で囲んでいる

インデントの設定は同じなら1回でOK

同じ文書の中で、段落ごとにインデントの設定を変えるのではなく、上の段落と同じ設定でよいなら、再度設定する必要はありません。
前の段落の最後の行末にカーソルを持っていき、エンターキーを押すことで、次の段落も同じ設定が引き継がれます。
Wordのテキスト入力画面

だいたい1つの文書では、設定が揃っていることが多いので、この方法で残りは通常通り文書を作成していけます。

インデントの設定の便利な点は!?
初め一マス開けるだけならスペースでもいいのでは!?と思う人もいるかもしれませんが、次の段落も一マス空けたり、追加の文章を入力した時などに、レイアウトが崩れてしまうことがあります。
その点インデントの設定をしておけば、文章を追加入力しても、設定してしまったレイアウトは変わらないので、便利です。

その他のインデントの設定の仕方

インデントの設定の仕方は他にもいくつかあります。
ホームタブから「段落」タブの中の「インデントと行間隔」のタブで「インデント」を選択します。
Wordのテキスト入力画面で「段落」ボタンを丸で囲んでいる

Wordのテキスト入力画面で「行間のオプション」ボタンに下線を引いている

Wordのインデントのダイアログボックス画面
左右インデントを調節して終了です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

段落番号の設定

段落についても説明しましょう。インデント(リンク)などでも設定は可能ですが、わかりやすく段落番号を自動的に表示する方法をご紹介します。

段落の設定方法

まずは段落番号を設定したい文章を選択します。
ホームタブ-段落のグループ内の「段落番号」の右側にあるプルダウンメニューを選択してください。

Wordのテキスト入力画面で「段落番号」ボタンに下線を引いている

希望の書式を選んで、チェックをすると完了です。

引き続き次の段落でも、同じ書式を適用したい場合は、次の段落でも上と同じ設定をします。
自動的に連番になります。

段落設定の解除

同じく解除したい範囲を選択します。
ホームタブから段落番号横のプルダウンメニューを選択します。「なし」という設定を選べば、設定が解除されます。
Wordのテキスト入力の段落設定画面

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Wordインデント、段落の設定、まとめ

いかがでしょうか。インデントを知らなかった人は、文書を作成してから段落を変えたいところに初めに1字分スペースを入れたりして、工夫したのではないでしょうか。少しならそれで調整ができますが、いくつかスペースを入力しているうちに、文書全体が乱れてしまってやり直し、なんてこともあったかもしれません。インデントを利用すれば文書が乱れることなく、段落を分けたり文末を揃えることができます。ワンランク上の文書作成を目指してぜひ活用ください。

Word関連記事

Word初級編 縦書きに変更する3つの方法と微調整の仕方
Wordの文書を縦書きにする方法についてまとめました。縦書きにしても見やすさを意識して、美しい文書に仕上げてください。単行本のように印刷したい時や、新聞のような表記にしたい時に縦書きにすると雰囲気が変わります。
Word初級編 文書の立派な表紙の作り方
Wordの文書で表紙ひとつを作るにも様々な操作が組み合わさってできています。それぞれ細かな小さい操作を積み重ねて立派な表紙を作れるようになってください。
Word初級編 上と下の余白、ヘッダー、フッターの設定
Word文書の上と下の空白をヘッダーとフッターと呼びページ数や日付など特別な内容を登録することが出来ます。ヘッダーフッターも活用して、目的に合ったよりよい文書を作成出来るようになりましょう。
Word初級編 ふりがな(ルビ)の振り方
振り仮名の表示が多い文書では、ただでさえごちゃごちゃとした印象になりがちなので、振り仮名の見やすさなども配慮した方がみやすく仕上げることができます。振り仮名に色を付ける方法などを活用して、すっきりとした見やすい文書に仕上げられるとよいです。
Word初級編 素敵な罫線を引いて見栄えの良い文書の作り方
Wordの罫線についてまとめました。上手く使うと文書が締まってみえたり、表記が分かりやすくなることがあります。ぜひ上手く利用する方法を覚えましょう。
Word初級編 差し込み印刷の方法(文書編)
差し込み印刷の機能は同じ内容で宛名の違う文書を大量に発行したい時には是非利用してみて欲しい機能です。基本ができていると年賀状を大量に印刷したい時などにも利用できるようになりますよ。
Wordで簡単!素敵な目次&見出しを作る方法
Wordで目次を作る方法を紹介します。目次を自動で作ることができる機能があります。見出しを設定して、目次を挿入するという簡単な操作方法です。見出しを整え目次を追加すると、圧倒的に読みやすさが向上しますのでマスターしましょう。
Wordで思い通りの場所に狙ったとおりに図形や画像を挿入する方法
Wordの文書の中に図形や画像を挿入するとレイアウトがぐちゃぐちゃに崩れてしまってイライラしてしまった経験をした人は多いと思います。ぜひ思い通りの場所に図形を挿入する方法を覚えましょう。
Wordで「はがき印刷」がグレーアウトして選択できない・使えない時の解決方法
先日、お客様から「Microsoft Officeの「Word2016」で、はがき印刷を使おうとすると、はがき印刷ウィザードが起動されません」というお問い合わせをいただきました。以下のURLに記載されている「はがき宛名面印刷ウィザード」のア...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

word基本編
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット