Outlookをずっと使っていると調子が悪くなったりします。Outlookが重くなり、遅くなることがあります。
今回Outlookが重い時の対処方法を効果があった方法とあまり効果がなかった方法を解説いたします。
この記事ではOutlook 365を元にして記事にしています。2021, 2019, 2016, 2013, 2010, 2007でも操作方法は変わりますが対応内容は同じです。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
Outlookが重く、遅くなる原因
Outlookが重くなる原因はいくつかあります。
パソコンが使用しているOfficeのバージョンがシステム要件を満たしていない場合や大きなpstファイルなどがある場合は、Outlookの操作を実行している場合、アプリが一時停止することや遅くなることがあるそうです。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
Outlookやデータファイルに問題がありそうな時の対応
やってみてもいいけどあまり効果がなかった方法を紹介いたします。
①Windows/Officeのアップデート
②データファイルの修復
Windows/Officeのアップデート

1.Outlookはフリーズして開けない場合はWordやExcelなど別のWindows Officeを開きましょう。
2.ファイルタブを選択し、左一覧のアカウントをクリックします。
*上記画像は、Wordの例です。

3.アカウント画面に移ったら、更新オプションを選択します。

4.更新オプションの中から、今すぐ更新を選択します。

5.更新プログラムを確認する画面が表示されます。その後、ダウンロードが開始されます。次の「更新プログラムがインストールされました」が表示されるまで待機します。

6.「更新プログラムがインストールされました」が表示されたら、「閉じる」ボタンをクリックします。再びOutlookが開けるか試してみましょう。
データファイルの修復、修復ツールscanpst.exeの利用
Outlookのデータファイル(PSTファイル もしくはOSTファイル)はメールが蓄積されていくため長い間使っているとデータファイルが巨大になってごみデータも蓄積され調子が悪くなることがあります。Outlookにはデータファイルを修復するためのツールscanpst.exeが準備されており利用することが出来ます。
この方法はとても時間がかかるので帰る前、寝る前、週末などにパソコンをつけっぱなしにして行うと良いと思います。
scanpst.exeファイルの具体的な使い方は以下の記事をご参考ください。

受信トレイ修復ツール(scanpst.exe)でOutlookの動かない・開かないに対応する方法
Outlook利用時に送受信がうまくできない、アプリケーションが開かないなどのトラブルの場合には、Outlookの受信トレイ修復ツール(scanpst.exe)を使い、破損の可能性があるメールデータの回復を試みてみましょう。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
Outlookの設定やデータの整理
ここからは、具体的な解決方法について効果があった方法を解説していきます。全部で5つの方法があります。取り組みやすい順に並べましたが下に行くほど効果が大きいかもしれません。
①オプション付き起動で設定をリセットする
②RSSフィードを無効にする
③アドインを削除/無効にする
④データファイルを圧縮する
⑤データファイルを分ける
オプション付き起動で設定をリセットする

1.Windows左下のアイコン横にある「ここに入力して検索」に「ファイル名を指定して実行する」を入力し、Enterを押す。

2.ファイル名を指定して実行の画面が表示されたら、下記のように入力する。
Outlook.exe /safe
入力したら、「OK」ボタンをクリックする。
RSSフィードを無効にする

1.Outlookを起動し、タブから「ファイル」を選択する。

2.情報のページに移動するので、左の一覧から「オプション」を選択する。

3.Outlookのオプションが表示されるので、左の一覧の中から「詳細設定」を選択する。

4.「詳細設定」をスクロールすると、RSSフィードに関するチェックボックスが表示される。
「更新されたRSSフィードを新着アイテムとして表示する」
「RSSフィードをWindowsの共通フィードリストと同期させる」
上記2つのチェックボックスからチャックを外し、「OK」ボタンをクリックする。
アドインを削除/無効にする

1.Outlookを起動し、「ファイル」タブを選択する。

2.左の一覧から「オプション」を選択する。

3.Outlookのオプション画面が表示したら、左一覧から「アドイン」を選択する。

4.アドインの画面に移るので、画面下の「設定」ボタンをクリックする。

5.COMアドイン画面が表示されるので、アドイン一覧を削除する。
データファイルを圧縮する
Outlookのデータファイル(個人用フォルダ ファイル)にメールをため込むと読み込みに時間がかかるようになってしまいます。データファイルを小さくするためにはデータファイルの圧縮操作が必要です。具体的な操作方法は以下のページをご覧ください。

Outlookのデータファイルを削除・圧縮し、小さくする方法
Outlookのメールを保存するデータファイルは、サイズが大きくなるとアプリの起動が遅くなり、データも壊れやすくなります。この記事ではデータファイルを効率的に圧縮し、サイズを小さくする方法について、手順を図解入りで詳しく解説します。
データファイルを分ける
コントロールパネルから操作します。まずコントロールパネルを開きます。

Windowsでコントロールパネルを開く方法
2022年3月、Windows11でコントロールパネルを開く方法を追記しました。 Windows10になり、よく使うコントロールパネルがすぐに開けなくなったり、方法がわからないという人がよくいます。 そんな人のためにコントロールパネルのわか...

1.コントロールパネルを表示されたら、右上の表示カテゴリから、小さいアイコンを選択する。

2.小さいアイコンを選択し、表示が切り替わったら「Mail」を選択する。

3.メール設定Outlookの画面が表示されるので、真ん中の「データファイル(F)」のボタンをクリックする。

4.アカウント設定画面に移るので、タブから「データファイル」を選択します。そして、タブの下に表示されているコマンドの「追加」をクリックします。

5.Outlookのデータファイルを開くまたは作成するという画面が表示されるので、新しいpstファイルの名前を①の部分に入力し、OKボタンをクリックする。

6.アカウント設定の画面に戻り、先ほど新規で作成したpstファイル名が追加されていることを確認する。追加したpstファイルを選択し、コマンド一覧の中から「規定に設定(D)」をクリックする。

7.上記の画面が表示されるので、「OK」ボタンをクリックする。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
Outlookトラブルの類似ケース
Outlookがチラついて使えない場合
Outlookを起動してもちらついて使えないことがあります。いったん閉じて開き直せば使えるようになるケースが大半ですがそれでも直らない場合は以下をお試しください。

Outlook,Word,Excelがチラついて(点滅して)使えないときの対処方法
Outlookを開くと画面がチラつき(点滅)、使えなくなる、見えにくくなるなどのトラブルが起こる場合があります。 原因はOutlookのアプリケーションとハードウェアの間に、不具合や相性問題があるためです。 この記事では以下の方法で、Out...
Outlookがフリーズ、応答なしとなってしまう場合
フリーズしてしまったり、応答なしになってしまう場合は以下のページをご参考ください。

Outlookが頻繁に落ちる、応答なし、「処理中」で動かない、フリーズ強制終了し起動しない時の対応策
定期契約のお客様より、Outlookが急に開けなくなったとのご連絡をいただき、サポートへ行ってきました。 具体的には「Outlookは動作を停止しました」というエラーが発生したようです。 こちらのOutlookは以前にも何度かクラッシュして...
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
Outlookが重い、遅い場合の対応まとめ
Outlookが重い、遅い時の対処方法を紹介いたしました。Outlookはずっと使っていると調子が悪くなります。日頃からアイテムの整理整頓をして、調子が悪くなったときは落ち着いて対処しましょう。自力でやるのは難しいという方は、お気軽にお問い合わせください。
Outlookトラブル関連記事
Outlook利用中のトラブルについては以下のページもご参考ください。

Outlookで起こる不具合の解決方法まとめ【Windows Update / Windows10】
アウトルックはとても便利なツールですが時に様々な不具合が起こることがあります。このページを参考に対応してみてください。

Outlookでメールが受信できないエラー!対策法について詳しく解説
Outlookで受信が出来ない原因は、近年のセキュリティリスク増加にしたがい多様になっています。この記事では、Outlookで受信できない場合の10の対応方法+αについて、図解入りで解説します。トラブル対策時にお役立てください。

Outlookでメールの検索ができなくなった時の対処方法
先日、お客様よりこのようなお問い合わせがありました。 お世話になっております。 株式会社◯◯ Hです。 現在、私が使用しているパソコンのOutlook(2013)で メールの検索が突然出来なくなってしまいました。 解決策がありましたらご教示...

Outlookが頻繁に落ちる、応答なし、「処理中」で動かない、フリーズ強制終了し起動しない時の対応策
定期契約のお客様より、Outlookが急に開けなくなったとのご連絡をいただき、サポートへ行ってきました。 具体的には「Outlookは動作を停止しました」というエラーが発生したようです。 こちらのOutlookは以前にも何度かクラッシュして...

Outlookが重い、遅い原因は?改善するための対策は?
長年パソコンを使い続けるとOutlookが重い、遅いなどOutlookの調子が悪くなることがあります。この記事ではOutlookが重いときの対処方法とあまり効果がなかった方法をまとめました。Outlookの不調にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

受信トレイ修復ツール(scanpst.exe)でOutlookの動かない・開かないに対応する方法
Outlook利用時に送受信がうまくできない、アプリケーションが開かないなどのトラブルの場合には、Outlookの受信トレイ修復ツール(scanpst.exe)を使い、破損の可能性があるメールデータの回復を試みてみましょう。

Outlookのメールが消えた!対処法やメールの復旧方法
Outlookのメールが消えた時や表示されない時に確認するべき箇所や、復旧方法を解説します。Outlookメールには、自動で仕分けする機能もあり、その設定を確認することが大切です。大事なメールを守るためにもバックアップを取るようにしましょう。

Outlook,Word,Excelがチラついて(点滅して)使えないときの対処方法
Outlookを開くと画面がチラつき(点滅)、使えなくなる、見えにくくなるなどのトラブルが起こる場合があります。 原因はOutlookのアプリケーションとハードウェアの間に、不具合や相性問題があるためです。 この記事では以下の方法で、Out...

サポート報告:Outlookで送信(受信)メールの文字化け解消
Outlookのメールの文字化けは「文字コード」が違うために起こります。この記事ではOutlookでの文字化けの解消方法を、図解入りで詳しく解説しています。実際にお客様対応をおこなった具体例もご紹介しておりますので、参考になさってください。

【図解】Outlookで送信メールの添付ファイルが消える時の対処法
Outlookで送信したはずの添付ファイルが見えない、消えている等の不具合が起こることがあります。この場合送信側のパソコンで設定を変更、具体的には「レジストリファイル」というものをいじってあげると解決することがあります。 パソコンの知識が無...

Outlookでメールを送信すると、Winmail.datが添付されるときの対処方法
Outlookでメールを送信すると、受信したメールにWinmail.datというファイルが添付されることがあります。添付されないようにするには、原因によって、パソコン、またはメールサーバーでの対応が必要です。設定方法を図解入りで解説します。

Outlookでアカウント追加できないエラーや問題が発生した時の手動設定方法
サポート先で、Outlook2016にメールアカウントを追加しようとしたところ、下記エラーが表示されました。 問題が発生し、Outlookはアカウントを設定することができませんでした。もう一度やり直してください。問題が解決しない場合は、メー...

Outlook,Word,ExcelでハイパーリンクやURLがクリックできないエラー
先週のサポート先でお客様より次のような質問がありました。 「Outlookのメール本文内のURLをクリックすると、変なエラー表示が出て、リンク先に移動できない」ということです。色々と試行錯誤しながら解決しましたので、こちらにその手順を書いて...

Outlookで特定のアドレスにメールが送信できない原因と対処法
先週のことです。お客様より「突然、ある取引先にメールが送れなくなってしまいました。」というご連絡をいただきました。ネットで色々と調べてみましたが、同じような症状で困っている方が結構いるようです。 翌日、訪問サポートにて無事に解決しました。実...

Outlookの仕分けルールが正常動作しないときのチェックポイント
Outlookの仕分けルールがうまく設定できず、エラーが出る、実行されない、メールが消えるなどのトラブル時にチェックしたいポイントをご紹介します。とくに「仕分けルールの処理を中止する」の使い方について、図解入りでわかりやすく解説しています。

Outlookの送信トレイにメールが残り、送信されないときの対処方法
Outlook利用時に送信したメールが送信トレイに残り、正しく送信されない場合の対処方法について図解入りで解説します。送受信に利用するプロトコル(POP/IMAP)によって対処方法に違いがあるため、適切な方法を採用することが重要です。

Outlookメールのパスワードを忘れた!!●●●を表示してくれる便利ソフト
パスワードを忘れてログインできなくなった!!みなさんも経験があると思います。そんな時に便利なのが、今回ご紹介する無料ソフト「Password-Eye」(パスワード・アイ)。「●●●●●」や「*****」などで伏字(ふせじ)になっているパスワ...
その他メールトラブル記事

相手にメールが届かない…ブラックリストに登録されているかも!?
ある日突然、特定のメールアドレスにメールが送れなくなってしまったという経験はありませんか?自分の使っているメールサーバがスパム認定されて、それが原因でセキュリティーレベルの高いサーバを使っている相手にメールが送れなくなることがあります。

独自ドメインの移行、移管したらトラブった!その原因と対処方法
サイトやメールサーバ移転の際に、最も注意が必要なのは、ドメインの移行です。ドメイン移行時にありがちな各種トラブルと、その対処方法、未然防止策について、まとめました。

POP・IMAPはもう使えない!法人向けメールシステムのOAuth対応について
Google WorkspaceやMicrosoft Exchange Onlineで採用されている「OAuth認証」のしくみについて、図解入りで解説します。OutlookとGmailを使い、OAuth認証のアカウントを利用する手順も紹介します。
どうしてもうまくいかない時は
インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は
とげおネットまでお気軽にご相談ください。
とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。
下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。