関数で計算の対象となる「引数」には、数値などのデータが入力されたセルや、セルの範囲を指定することができます。
セルやセル範囲は、キーボードから直接入力できるほか、セルのクリックやドラッグ操作で指定することが可能です。また、引数にセルやセル範囲を指定する場合は、「参照演算子」と呼ばれる記号が使われます。あわせて覚えておきましょう。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
セル参照の指定方法
引数にセルを指定するには、目的のセルを選択すればOKです。別シートのセルも指定できます。
セル範囲を指定する

引数に指定したいセル範囲の最初から最後までをドラッグする。
離れた場所のセルを指定する

引数に指定したいセルを、「Ctrl」キーを押しながらクリックしていきます。
別シートのセルを指定する

関数を入力し、引数に指定したいセルがあるシートの見出しをクリックします。

シートが切り替わるので、セルやセル範囲をクリックまたはドラッグします。引数に「(シート名)!(セルアドレスまたはセル範囲)」が表示されるので、「Enter」キーを押します。
セル参照で利用する参照演算子
| 参照演算子 | 意 味 | 
|---|---|
| =A1 : B5 | セルA1からB5までのすべてのセル | 
| =A1 , B5 | セルA1とセルB1 | 
| =売上 ! B2 | 「売上」シートのセルB2(※) | 
※シート名によっては「’」(クォーテーション)でシート名を囲む必要があります。



 
 





