近年増加する脅威に対して、セキュリティ対策の種類も多様化しています。最新のセキュリティ対策を取ることは、安定した企業活動に欠かせません。安全に情報を取り扱うために、知っておきたい対応策や注意点を解説します。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
知っておきたい情報セキュリティ10大脅威
人々の働き方が多様化するのに伴い、テレワーク環境を狙った攻撃が増加するなどセキュリティリスクも複雑化しました。IPAが発表した「情報セキュリティ10大脅威 2021」では、ニューノーマルな働き方を狙った攻撃が今回初めてランクインしています。
情報セキュリティの脅威を知ることが、セキュリティ対策を始める第一歩です。企業の経営に関わる「組織」部門でのセキュリティ脅威は以下のとおりです。
- ランサムウェアによる被害
- 標的型攻撃による機密情報の窃取
- テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 内部不正による情報漏えい
- 予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止
- インターネット上のサービスへの不正ログイン
- 不注意による情報漏えい等の被害
- 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加
かつては、ネットワーク環境を安全な内部と危険な外部に分け、その境界線に防波堤を築くという形でセキュリティ対策を行っていました。しかし、ご紹介したセキュリティ脅威を見ても分かるように、社内は安全だという前提が崩れ始めているのが事実です。
社内の管理・処理の不手際から起きる情報漏えいや、テレワーク環境を狙った攻撃も増加しており、境界線を持たず全てを疑うべきだとするゼロトラストとの考え方が進んでいます。
情報セキュリティリスクの変容に従い、取るべきセキュリティ対策にも変化が出てきているのです。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
3種類のセキュリティ対策
情報セキュリティ対策は、主に次の3つに大別されます。
- 人的対策:人が原因で発生するトラブルを防ぐ対策
- 物理的対策:システム障害や侵入者によるトラブル、災害時の被害拡大を防ぐ対策
- 技術的対策:第三者の不正なアクセスを防ぐ対策
3方向からバランスよく対策を取ることで、情報セキュリティレベルを強化できます。それぞれのポイントを詳しく解説します。
1.人的対策
社員の操作ミスや管理体制の不備から人為的に発生するセキュリティ問題を防ぐために行うのが人的対策です。トラブルの発生には担当者や責任者の不注意や知識不足、ネットリテラシーの欠如などが関係します。
人的対策としては社員に情報セキュリティ教育を行い、社員1人1人の意識やモラルを向上する必要があるでしょう。また、サイバー攻撃に関する知識や対応方法を周知することも有効な手段です。
2.物理的対策
物理的対策とは、不審な人物の侵入防止やハードウェアの保護・管理、データのバックアップ管理などを指します。火災や地震発生時に被害を最小限に抑えるために、企業経営上の大切な情報が詰まっているコンピューター室の耐震性を確認し防火設備を整えておく必要があります。
データのバックアップは、何らかの理由でトラブルが発生した際に迅速に通常業務に復帰するために欠かせないものです。定期的にバックアップを取り、安全な場所に保管するようにしましょう。
3.技術的対策
3つ目の対策が、悪意を持った第三者の不正アクセスを防ぐための技術対策です。
技術的対策は次にご紹介するように多岐にわたります。
- 不正アクセス対策
- ウイルス対策
- アクセス制限管理
- データの暗号化
- ネットワークの監視・正しい運用
- DMZの設置
- セキュリティソフトの導入
企業のネットワークやコンピューターに不正にアクセスされてしまうと、情報漏えいや提供中であるサービスの中断など二次的な被害につながってしまうため、効果的な対策が求められます。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
3段階のセキュリティ対策が有効
3種類の多方向から行うセキュリティ対策をご紹介しましたが、ここからはセキュリティ対策を3つの段階に分けて考えていきます。セキュリティ対策の効果を上げるには、防止・検出・対応のそれぞれの段階で適切な処置を行う必要があります。
セキュリティ問題の発生前と発生時、その後に分けて取るべきセキュリティ対策を確認しておきましょう。
セキュリティ問題発生の防止
必要な対策を実施し、トラブルを未然に防ぐことはセキュリティ対策の基本です。防止策としては、セキュリティソフト導入などの環境整備や社員の情報リテラシー教育、デバイスの保護などが挙げられます。
事前の対策で問題の発生自体を防ぎ、安定した企業活動を継続するのが目標です。問題発生後は思わぬ事態につながる可能性もあり、防止の段階でいかに的確な策が取れているかが重要です。
セキュリティ問題の検知と状況把握
セキュリティ問題を速めに検知し、現在の状況を正しく把握することも大切です。トラブルの発生に気付かず時間が経ってしまうと、その分被害が拡大してしまう可能性があります。
問題が起きている箇所の把握を行い、被害状況の確認に取りかかりましょう。物理的には防犯カメラの設置や操作ログのチェック、技術的にはネットワークの監視などが検知に該当します。
人為的な問題の検知には、怪しいメールやファイルの取り扱いをルール化しておくことで、社員自身に危険が迫っている状況を察知できるでしょう。
迅速なトラブル対応の実施
どれだけセキュリティ対策を万全にしていても、防ぎきれなかったトラブルが発生してしまう可能性があります。セキュリティ問題が起きてしまったら、落ち着いて対応にあたりましょう。
システム上の問題は、Webサービスの運営に影響が出たり情報の流出につながったりといった危険があるため、一刻も早く対応しなければなりません。また、不審者の侵入にあった場合は、警察や警備会社への連絡も必要です。
早急に事態を収拾し、再発防止策を整えましょう。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
情報セキュリティ対策実施のポイント
最後に、具体的なセキュリティ対策実施のポイント3つをご紹介します。
- 社員教育とマニュアルの整備
- テレワークへの対応も必須
- 最新バージョンへのアップデートを徹底
社員の意識改革によって防げるセキュリティ問題は多く、情報セキュリティポリシーの制定と周知の徹底が鍵となります。現在増加しているテレワークにまつわる問題点や定期的なアップデートの重要性を認識しておくことも大切です。
社員教育とマニュアルの整備
会社としての方針を定めたセキュリティポリシーを整備し、従業員がしっかりと内容を把握することで、人為的なミスによるセキュリティ問題を減らせます。社員教育には担当者のレクチャーの他にも、自主的に利用できるオンライントレーニングの利用などの方法があります。
データへのアクセス権限は、必要に応じてこまめに見直し設定する必要があるでしょう。セキュリティを高めるには、ユーザーとデバイスを統合管理できるツールの利用も有効です。
テレワークへの対応も必須
昨今増加しているテレワークに関連したセキュリティ問題も増加しています。遠隔でのデータアクセスを可能にするために、データがクラウドで共有されることも多く、クラウドシフトに対応したセキュリティ対策が必要とされます。
また、社員が1つの場所に集まって仕事をする時と違って、個人の判断で業務を行う場面が多くなり、その分セキュリティリスクも高まります。働き方に合わせてセキュリティ対策を見直す必要がでてきたといえるでしょう。
テレワーク・リモートワークのセキュリティについてはこちら
最新バージョンへのアップデートを徹底
アプリケーションのバージョンアップは、セキュリティを高めるために必須の手段です。最新バージョンへのアップデートを個人任せにしていると、なかには更新を怠ってしまう社員が出てしまう可能性があります。
そこで、情報セキュリティ担当者が、社内のデバイスに関するアップデート状況を確認できるシステムにしておくと安心です。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
どうしても上手くいかない時は
インターネットで検索して色々な方法を試してみたけどうまくいかない…
とげおネットまで
お気軽にご相談ください!!
電話・メールフォームから
お問い合わせください!
▼ ▼ ▼
とげおネットでは
出張サポートにて
お力になれます!
インターネットで検索して色々な方法を試してみたけど上手くいかない場合はとげおネットまでお気軽にご相談ください。出張サポートにてお力になることが可能です。
セキュリティ対策の種類を知って適切な対応を取ろう!
情報セキュリティには、人的対策と物理的対策、技術的対策の3種類があります。各施策を組み合わせて、総合的にセキュリティ対策を施す必要があるでしょう。
さらにセキュリティ対策は、防止と検知、そして対応の3段階に分けられます。段階ごとに取るべき対処を事前に確認しておくことで、万が一の場合にも落ち着いて行動できるはずです。
企業のセキュリティ対策は、担当者や社員個人で対応するのではなく、会社全体で方針を定めて取り組む必要があります。現在のセキュリティ対策に不安がある場合はぜひ、とげおネットにお気軽にお問合せください。