当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

セキュリティ対策の費用を対策ごとに紹介!コストではなく投資?!

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

IT化が高度に進展したことで利便性は向上しましたが、同時に情報漏洩のリスクが出てきたことも事実でしょう。セキュリティ対策は費用がかかりますが、リスクを抑えるための投資と考え、積極的に行うべきです。今回はセキュリティ対策ごとの費用を紹介します。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

セキュリティ対策不足が原因の情報漏洩が多発


2021年に上場企業および子会社における個人情報の漏洩事故の件数は137件にものぼり、2012年以降の調査で最多を記録しました。

2021年に起きた大規模な事故には、ネットマーケティングの事例が挙げられます。同社が運営する婚活・恋活マッチングアプリのサーバーが不正アクセスを受け、顧客情報が流出したそうです。

運転免許証や健康保険証の画像データを含む、重要な個人情報が外部に漏れた可能性があり、大きな問題となりました。

攻撃者は年齢確認書類の画像データへアクセスする情報を不正取得し、リクエストを大量に生成することで不正アクセスを成功させたと考えられています。

デジタル機器の活用により業務の効率化が進む一方、今まで見過ごされがちだったセキュリティリスクが顕在化するケースが目立っています。

近年はクラウドサービスの利用機会が増え、保護する情報が外部に存在する場合も珍しくありません。情報漏洩の可能性が高まる中で登場した考え方が「ゼロトラスト」です。

ゼロトラストは直訳で「何も信頼しない」を意味し、全ての通信を信頼しないことを前提にさまざまな対策を講じることをさします。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

考えられる情報漏洩リスク


情報漏洩の発生によって多大なる金銭的な被害を受け、事業存続の危機に陥ることは考えられます。中小企業だからといって、悪質なマルウェアやハッカー集団に狙われないとは限りません。

起こりうるリスクを網羅的に把握し、それぞれの対処法を押さえておくことが重要です。ここでは、考えられる情報漏洩リスクを4つ紹介します。

端末や記録媒体の紛失によるデータ流出

USBメモリをはじめ小さくて持ち運びしやすい記録媒体は、特に盗難や紛失の危険が高いです。紛失や盗難による情報流出を防ぐための有効な対策は次の3つが挙げられます。

  • 外部に持ち出す端末や記録媒体は組織や企業が管理するものに制限する
  • パスワード設定に加え、生体認証やリモートロックサービスへの登録も合わせて行う
  • 外部に持ち出す端末や記録媒体には重要データを入れない。またこまめにデータを削除する

パソコンの場合、BIOSの設定によってUSB端子を使用不可にする、CD・DVDドライブを取り除いて外部記録媒体との接続を不可能にするなどの方法も有効です。

サイバー攻撃やウイルスへの感染

従来型のコンピュータウイルスを使ってシステムを破壊するサイバー攻撃にとどまらず、近年はその手法が複雑化しています。例えば標的型メールを用いた特定の組織に対する諜報活動や、クレジットカードやインターネットバンキングの不正利用などです。

技術が進歩し攻撃の足跡が残らないようになったため、発信源を特定できずに被害者が泣き寝入りするケースも見受けられます。

外部からの攻撃を防ぐには、ウイルス対策ソフトの導入や通信の暗号化、不正アクセスをシャットアウトするツールの導入などを検討しましょう。

人為的なミス

情報漏洩は悪意によらない人為的なミスが原因で起きる場合もあります。人為的ミスによる情報漏洩の代表例はメールの誤送信です。宛先や添付ファイルを誤ってしまったため、機密情報や個人情報が外部に漏れる事例がいくつも見受けられます。

人為的なミスが発生する可能性は完全にゼロにはできませんが、会社が対策を施すことでリスクを低下させられます。

ケアレスミスの直接的な要因は、業務に対する集中力の低下です。そして、集中力の低下を引き起こす大きな原因となるのが長時間労働です。仕事の効率性を重視し長時間労働を是正する働き方改革の普及は、セキュリティ対策上も重要だといえます。

不正アクセスによるWEBページの改ざん

そのほか、ウイルスによる攻撃の一種で、インターネットを通じて組織や企業のサーバーやシステムに侵入した攻撃者が、WEBページを勝手に書き換えたり、ファイルを削除したりしてしまうものもあります。

また、ファイルやリンクの内容を不正に変更し、アクセスした利用者をウイルスに感染させる場合も。運営のWEBページが改ざんの被害を受けると、たとえ顧客情報や機密情報の漏洩がないとしても、企業に対する信頼が失墜する可能性が高いです。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

基本的なセキュリティ対策と費用


法人なら無償よりセキュリティ対策機能が厚い、有償のウイルス対策ソフトやクラウドストレージの導入を検討すべきでしょう。

またできるだけコストをかけずにセキュリティ対策を施したいなら、UTM(統合脅威管理)の活用をおすすめします。ここでは中小企業が最低限行うべき基本的なセキュリティ対策とその費用を紹介します。

ウイルス対策ソフトの導入

ウイルス対策ソフトの導入に要する費用は、1台当たり概ね3,000円〜5,000円程度(年間)です。インストールの必要がある端末は何台か、何年単位で契約を行うべきなのか、計画を定めた上で導入コストの総額を把握しましょう。

ソフトを選ぶに当たって価格は重要な要素ですが、既存の脅威に対する対策性能や動作の軽さ、新たな脅威に対する修正の迅速性なども考慮できるとよいでしょう。

日々出現する新たなウイルスに対して、いち早く解析を終え、有効な対策を構築できるかという部分は重要性が高いです。

クラウドストレージの導入

インターネットに接続しない形でクラウドストレージを運用すれば、サイバー攻撃の被害を受けるリスクを防げます。低価格の商品ならユーザー当たり、月額1,000円未満で使用可能です。

オンラインストレージを扱う場合は多要素認証の設定が可能か、確認することが大切でしょう。二段階認証が可能なら、万一パスワードやIDが外部に漏れたとしても、不正アクセスの脅威から逃れられます。

もう一つ重要なポイントがバックアップ体制です。サービスの不具合が原因でデータが消失しても業務に支障を生じさせないために、バックアップ体制の措置が取られているか確認しましょう。

UTM(統合脅威管理)の活用

ファイアウォールやアンチウイルス、アンチスパムなどさまざまな情報漏洩対策機能を統合したUTM。UTMの価格は接続可能なPC台数によって変動し、小規模オフィス(10台〜30台)の場合は15万円〜20万円程度で購入可能です。

ファイアウォールとUTMの違いは、出口対策に対応しているかという点だといえます。出口対策とは不正侵入したウイルスによる外部感染を防ぐものです。

感染を防ぐにとどまらず、感染後の被害拡大にも寄与するUTMは費用対効果に優れた対策だといえるでしょう。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

WEBサイトに特化したセキュリティ対策と費用


今は中小企業でもWEBサイトを構築し、人材採用や広告宣伝を行うのが一般的です。マルウェアをはじめ、外部からの脅威を除去するにはWEBサイトを守るための特化した対策が必要です。

ここでは使用ソフトウェアのアップデート、WEBサイト改ざん防止ツールの導入、脆弱性診断の実施という3つの対策とその費用を紹介します。

使用ソフトウェアのアップデート

ウイルスによる攻撃は使用しているソフトの種類で対象を判別し、条件に適合する環境のサイトに対して無差別に影響を及ぼします。

使用するソフトウェアの種類にもよりますが、アップデートは無料で行える場合が多いです。セキュリティアップデートが出たら確実に更新することが重要です。

セキュリティアップデートが出されたのは、脆弱性が発見されたため。作られた時点で完璧なソフトウェアは存在しないので、新たな脅威を防ぐには修正の対応が必要です。

WEBサイト改ざん防止ツールの導入

サイト構成を記憶し、変化があった時に検知して教えてくれるのがWEBサイト改ざん防止ツールです。

WEBサイト改ざん防止ツールの導入費用は、チェックするページ数に応じて金額が変わります。50ページの場合は月額2,000円、100ページでは6,000円〜9,000円、250ページでは1万5,000円〜20,000円が相場です。

商品選びの際は、商品の利用形態(ソフトウェア型orクラウドサービス型)にも着目しましょう。

脆弱性診断の実施

脆弱性診断の費用はリクエスト数を根拠に、「1リクエスト当たりの単価×リクエスト数」で算出する場合が多いです。1リクエスト当たりの相場は数万円程度を想定してもらうとよいでしょう。

脆弱性診断の方法は「ツール診断」と「手動診断」の2つに分かれています。ツール診断は一度に大量の項目をチェックできるので費用対効果が優れている傾向があります。一方、手動診断は時間と手間がかかりますが、高い調査精度を期待できるところがメリットです。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

セキュリティ対策はコストではなく投資


原料の仕入れや広告宣伝費などに費用を投じたいという理由から、セキュリティ対策に要するコストを節約したいと考える人はいるかもしれません。

しかし、IT化が高度に進展した昨今、セキュリティ対策を軽視するのは危険です。費用ではなく投資だと捉え、積極的にリソースを投じる必要があります。ここではセキュリティ対策の重要性や対策上のポイントを紹介します。

セキュリティ漏洩による被害は甚大

企業にとって情報はヒトやモノ、カネと並ぶ重要な経営資源の一つです。個人情報や機密情報が漏洩すれば、営業活動の中断、クレームの頻発、ブランドイメージ失墜など大打撃を受ける可能性があります。

被害者から損害賠償請求を提起される危険もあり、経済的損失の程度は計り知れません。被害を防ぐための消極的なコストと捉えるとどうしても削減の方向に意識が向いてしまうので、将来の利益を守る「攻めの投資」と考えることをおすすめします。

まずはセキュリティ対策の担当者決めから

セキュリティ対策を行う上ではじめに検討すべきことは、運営責任者の決定です。セキュリティ上の課題を把握した上で必要な対策をリスト化し、効果的なシステムの構築を目指す重要な役回りといえます。

責任者に求められる能力は専門家のヒアリングを受けながら、対策プランをまとめて遂行していく力です。

運営者自身が専門的な知識を持っていれば望ましいですが、そのような人材がいなくてもプロジェクト管理の能力があれば効果的な対策を打てるでしょう。

リスク評価を行い対策の優先順位を決めよう

リソースに限りがある中、想定しうる全ての脅威に対して有効な策を講じるのは不可能だと言えるでしょう。この難題の有効な対処方法となり得るのが、リスク評価と優先順位の設定です。

まず各リスクにおいて顕在化した場合の被害を想定します。次にリスクの需要水準を定め、上回ったものに対してのみ対策を施します。IPA(情報処理推進機構)がリスク評価や分析に使用するツールを提供しているので、こちらの利用を検討してもよいでしょう。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

セキュリティ対策は費用を投じてでもやる価値あり


情報漏洩による被害は甚大になる可能性が高いため、セキュリティ対策は企業にとって必須です。将来の利益を守るための投資だと捉え、費用を投じてでも実施する価値があります。

「PCやネットワークの知識がなく、どのように対策を施せば良いか分からない」という方は、弊社にご相談してはいかがでしょうか。親切丁寧なサポート体制を整えているため、困ったことがあっても気軽にお問合せください。

セキュリティ関連記事

中小企業に求められている情報セキュリティ対策を徹底解説!
IT技術の活用が欠かせない現代では、セキュリティ面での不安も増大しています。対策が取れていないと、情報漏えいなどの大きな問題につながる恐れがあります。危機感の高まっている今だからこそ、セキュリティ対策に関する知識を付けておきましょう。
情報セキュリティ対策とは?知っておくべき7つの方法
サイバー攻撃の脅威や自然災害による情報の紛失などを防ぐために、企業はセキュリティ対策の必要があります。情報漏洩にかかる被害は甚大になる可能性があるため、対策は必須でしょう。今回はセキュリティ対策に有効な7つの方法を紹介します。
情報セキュリティ対策の種類を解説!安全確保の重要性を再確認しよう
近年増加する脅威に対して、セキュリティ対策の種類も多様化しています。最新のセキュリティ対策を取ることは、安定した企業活動に欠かせません。安全に情報を取り扱うために、知っておきたい対応策や注意点を解説します。
急増中のリモートワークに隠されたセキュリティリスクを解説!
新型コロナウイルスの流行によって、リモートワークやテレワークと呼ばれる出社をしない勤務体制の導入が進んでいます。コストの削減や業務効率化ができますが、セキュリティの面では不安要素も大きいです。リモートワークのセキュリティ事情を解説します。
Windows10ユーザー必見のセキュリティ対策を解説!
Windows10は、旧OSと比べてセキュリティ機能が向上しています。標準搭載されているWindows Defenderの概要やウイルス対策ソフトの必要性など、ユーザーとして知っておきたいセキュリティ対策について解説します。
個人向け、法人向けアンチウイルスソフトの機能、特徴と比較について
個人向けと法人向けそれぞれで代表的なアンチウイルスソフトの比較や特徴を説明しています。また、今後法人向けで注目されるであろうキーワード「EDR」「ゼロトラスト」なども合わせて紹介し、次のセキュリティ対策へ向けた紹介も行っています。
高価なセキュリティ装置UTMの役割。導入で得られるメリットデメリットとは
UTMの導入について頻繁に相談いただくことがあります。セキュリティ機器として勧められた経験がある方も多いかもしれません。どのような役割でどのように役立つのかまとめましたのでご参考ください。 小さな会社向けのセキュリティー対策は別ページにまと...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

情シスブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット