当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

中小企業に求められている情報セキュリティ対策を徹底解説!

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

毎日のように情報漏洩やシステムトラブルのニュースが世の中をにぎわせています。
社内のセキュリティー対策をどのように進めれば良いのか、悩んでらっしゃる方も多いことと思います。

ベンダーは自社製品の導入を進めてくれるだけですし、大掛かりなセキュリティシステム導入には多額の費用がかかってしまいます。
必要性をわかっていても、手が届かないような大企業向けのセキュリティーツールの導入は難しいです。

企業活動にIT技術の活用が欠かせない現代では、セキュリティ面での不安も増大しています。綿密な対策が取れていないと、情報漏えいなどの大きな問題につながる恐れがあります。危機感の高まっている今だからこそ、企業のセキュリティ対策に関する知識を付けておきましょう。

特にセキュリティに気が回らないことの多い小さな会社向けのセキュリティー対策をまとめましたので、ぜひご参考ください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

絶対に参考にしたいIPAのサイト

まず皆様に一番最初に参考にしていただきたいのは独立行政法人情報処理推進機構(通称:IPA)のサイトです。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は経済産業省のIT政策実施機関です。多彩な施策でデータとデジタルの時代を牽引し、安全で信頼できるIT社会を実現します。

「日本のIT国家戦略を技術面・人材面から支えるために設立された独立行政法人」とのことでこちらのサイトには、ITに関わるかなり広い範囲の深い情報が掲載されいます。

もちろん全ての資料に目を通す必要はありません。
中小企業向けにセキュリティ対策資料をまとめてくれておりチェックリスト、ガイドライン、各種対策のためのしおりまでご用意されておりますので社内担当者の方は一度参考にされることをお勧めいたします。

中小企業向け情報セキュリティ対策 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報処理推進機構(IPA)の「中小企業向け情報セキュリティ対策」に関する情報です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

企業のセキュリティ問題と対策の現状


感染症対策として、企業でテレワークの導入が進むにつれて、セキュリティ面での問題が深刻化しています。

働き方の多様化に合わせて、情報セキュリティ対策のポイントも見直す必要があります。しかし実際には、適切な対策が取れている会社ばかりではありません。

近年のセキュリティ問題の傾向と対策状況を詳しく解説します。

コロナ禍で被害の内容が変化している

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、新たに在宅勤務制度を導入した企業も増えてきています。社員が会社のオフィスで一斉に仕事をする場合と違って、作業環境の安全性確保は各個人に任されます。

IPAの調査によると、組織の情報セキュリティ脅威に「テレワークを狙った攻撃」や「不正ログイン」「公開された脆弱性対策情報を悪用した攻撃」が10位以内にランクインするなどランキングに大きな変動がありました。

これらの情報セキュリティ問題の手口に変化が起きているのは、人々の働き方が多様化した影響もあると考えられるでしょう。

リモート・テレワークでのセキュリティについて詳しくはこちら

参照:IPAー情報セキュリティ10大脅威 2021

会社の規模に関わらず被害が出ている

自分の勤めている会社は規模も大きくないし、セキュリティ被害に遭うことはないだろうと決めつけてしまうのは危険です。実際に、近年では会社の大小に関わらず、多くのセキュリティ被害が発生しています。

一般社団法人日本損害保険協会が実施した「中小企業の経営者のサイバーリスク意識調査2019」によると、中小企業の37%が100万円以上の被害を受けたと回答しました。セキュリティ問題の発生で業務が中断したり、復旧作業に費用が発生したりと企業経営に直接的な影響を与えかねません。

企業の規模に関係なく、セキュリティ問題の対策整備を急ぐ必要があるでしょう。

参照:一般社団法人日本損害保険協会ー中小企業の経営者のサイバーリスク意識調査2019

万全な対策が取れている会社は少ない

残念なことに、情報セキュリティリスクが高まっている一方で、万全な対策が取れている会社は少ないのが現状です。対策が充分に取られていない理由としては、次のようなものが挙げられます。

  • 情報セキュリティ担当者やチームが不在
  • セキュリティ対策を講じるための費用捻出が難しい
  • 複雑化するサイバー攻撃に関する知識が足りない

上の理由から、情報セキュリティ対策の必要性は感じながらも、思ったような対策が取れていない企業が多くあるのです。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

ケース別企業のセキュリティ対策


考えられ得るセキュリティリスクに対して、適切な対策を取ることで被害を最小限に抑えられます。企業のセキュリティ対策を次の4つに分けて解説します。

  • ウイルス感染対策
  • サイバー攻撃対策
  • 機密情報の流出対策
  • 個人情報の流出対策

ケースごとの正しい対策を知ることが、企業の情報セキュリティ強化の第一歩です。

ウイルス感染対策

1つ目にご紹介するセキュリティ対策は、ウイルス感染を防ぐ対策です。悪質なウイルスに感染してしまうと、業務やサービスに支障が出るだけではなく、情報漏えいや外部へのウイルス流出につながってしまう可能性があります。

ウイルスの主な感染源として挙げられるのはメールです。今や企業活動に欠かせないメールを通して悪意のあるウイルスに感染してしまう例が多く、不審なメールへの対応を徹底するなど社員教育も必要でしょう。

サイバー攻撃対策

近年複雑化しているサイバー攻撃への対策も忘れてはいけません。サイバー攻撃とは、コンピューターへの不正アクセスや不正操作といった、サイバー空間を経由した攻撃のことです。

マルウェアやフィッシングメール、Webサイトの改ざんなど、サイバー攻撃によって通常業務の遂行が難しくなってしまう場合もあるでしょう。手口が巧妙化しているため、セキュリティ対策も適宜見直して新たな攻撃手段に対応できるようにしておく必要があります。

機密情報の流出対策

機密情報の流出も、企業が優先して取り組むべきセキュリティ対策の1つです。機密情報には顧客情報はもちろん、企画書や仕入れ・在庫情報など、本来社外に出すつもりのない情報が含まれます。

機密情報の流出は、メールの送り間違いや情報管理のミスで人為的に起きる可能性もあります。情報セキュリティを高めるシステムの導入と社員教育の徹底が有効です。

個人情報の流出対策

機密情報の流出と同様に注意したいのが個人情報の取り扱いです。顧客の氏名や生年月日などの基本情報を始め、アンケートを経て得られた情報や支払いに関する情報も個人情報に該当します。

顧客に関する情報が社外に流出してしまうと、顧客本人のみならず、多くの関係者に迷惑がかかってしまいます。一旦情報漏えいをしてしまうと、管理が徹底できていない企業とのレッテルを貼られてしまう可能性があるため、個人情報の流出対策は重要です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

ツール別企業のセキュリティ対策


次に、3つのツール別のセキュリティ対策をご紹介します。

  • パソコンのセキュリティ対策
  • Wi-Fiのセキュリティ対策
  • メールのセキュリティ対策

テレワークが推奨されている昨今では、社員個人のツールの使い方や環境整備にも気を配る必要が出てきました。知っておきたい3つのツールのセキュリティ対策を解説します。

パソコンのセキュリティ対策

パソコンのセキュリティを上げるには、セキュリティ対策ソフトの導入が有効です。セキュリティソフトは「Windows Defender」などの備え付けソフトと、専門業者が販売している有料のソフトに分けられます。

無料ソフトでもある程度のセキュリティは確保できますが、セキュリティの精度は有料のソフトに及びません。必要に応じて有料のセキュリティソフトを検討する必要があるでしょう。

Wi-Fiのセキュリティ対策

企業におけるWi-Fi導入は、スペースの有効活用や業務効率の向上に効果が期待できます。

Wi-Fiを利用する場合には、回線を接続することなく機器同士を電波でつなぎます。つまり、第三者によって電波が傍受されてしまうと、情報が抜き取られてしまう恐れがあるのです。

無線LANを利用する際には、通信の暗号化にWPA・WPA2を採用したり、電波遮蔽シートで物理的な対策をしたりする方法があります。利便性の高いWi-Fiは、セキュリティ面でしっかりと対策をしてから利用しましょう。

メールのセキュリティ対策

メールアドレスさえ入手すれば簡単にアプローチが可能であるため、メールはサイバー攻撃の窓口として狙われやすいのが事実です。さらに、日常的にメールを利用する頻度が高い現在では、メールの使用に関してこれといった指導を受けない場合も多いかもしれません。

メールにまつわるセキュリティトラブルが多発している現状を知り、適切なセキュリティ対策を取る必要があります。不審なメールの閲覧や身に覚えのない添付ファイルの開封を防ぐために、メールの取り扱いに関してルールを制定するのも大切です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

企業のセキュリティ対策のポイント


適切なセキュリティ対策を取ることは、企業の安定した運営と信頼の獲得につながります。セキュリティリスクに備えて、自社の状況や問題点をしっかりと把握し、適切な対策を検討しましょう。

精度の良いセキュリティツールの導入など、会社の情報を守るためにはある程度の投資は必要になります。

また、複雑化しているサイバー攻撃に対応するには、情報セキュリティの専門的な知識が求められます。社内に専任の担当者を配置するのが難しい場合や、専門家のサポートを受けたいと考えている場合には、とげおネットネットまでご相談ください。

確かな技術と経験を活かしてサポートしてくれる専門業者の存在は、セキュリティ対策に悩む企業の助けとなるはずです。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

企業を守るセキュリティ対策に取り組もう!


働き方の多様化、サイバー攻撃の複雑化によって、セキュリティ強化の必要性が高まっています。現状を正しく把握し、セキュリティ被害を防ぐ対策を今すぐ始めましょう。

セキュリティ関連記事

情報セキュリティ対策とは?知っておくべき7つの方法
サイバー攻撃の脅威や自然災害による情報の紛失などを防ぐために、企業はセキュリティ対策の必要があります。情報漏洩にかかる被害は甚大になる可能性があるため、対策は必須でしょう。今回はセキュリティ対策に有効な7つの方法を紹介します。
情報セキュリティ対策の種類を解説!安全確保の重要性を再確認しよう
近年増加する脅威に対して、セキュリティ対策の種類も多様化しています。最新のセキュリティ対策を取ることは、安定した企業活動に欠かせません。安全に情報を取り扱うために、知っておきたい対応策や注意点を解説します。
セキュリティ対策の費用を対策ごとに紹介!コストではなく投資?!
IT化が高度に進展したことで利便性は向上しましたが、同時に情報漏洩のリスクが出てきたことも事実です。セキュリティ対策は費用がかかりますが、リスクを抑えるための投資と考え、積極的に行うべきです。今回はセキュリティ対策ごとの費用を紹介します。
急増中のリモートワークに隠されたセキュリティリスクを解説!
新型コロナウイルスの流行によって、リモートワークやテレワークと呼ばれる出社をしない勤務体制の導入が進んでいます。コストの削減や業務効率化ができますが、セキュリティの面では不安要素も大きいです。リモートワークのセキュリティ事情を解説します。
Windows10ユーザー必見のセキュリティ対策を解説!
Windows10は、旧OSと比べてセキュリティ機能が向上しています。標準搭載されているWindows Defenderの概要やウイルス対策ソフトの必要性など、ユーザーとして知っておきたいセキュリティ対策について解説します。
個人向け、法人向けアンチウイルスソフトの機能、特徴と比較について
個人向けと法人向けそれぞれで代表的なアンチウイルスソフトの比較や特徴を説明しています。また、今後法人向けで注目されるであろうキーワード「EDR」「ゼロトラスト」なども合わせて紹介し、次のセキュリティ対策へ向けた紹介も行っています。
高価なセキュリティ装置UTMの役割。導入で得られるメリットデメリットとは
UTMの導入について頻繁に相談いただくことがあります。セキュリティ機器として勧められた経験がある方も多いかもしれません。どのような役割でどのように役立つのかまとめましたのでご参考ください。 小さな会社向けのセキュリティー対策は別ページにまと...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

情シスブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット