Windows10を使っていて特にノートパソコンで「パソコンがスリープ状態になるのが早すぎる!!」と感じている方はいませんか?パソコンへの操作が行われずに一定時間が経過すると、パソコンは自動的に「スリープ状態」に入り、画面が真っ暗になります。パソコンがスリープ状態になっているのです。あまりに短すぎる時間だと不便ですよね。時間を設定する方法をお伝えします。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
Windows10の電源管理
パソコンがスリープ状態になる時間を変更する
このスリープ状態に入るまでの時間は、初期設定で決められているので、「スリープ状態」にしたくない、または「スリープ状態」に入るまでの時間を長くしたいという時は、「設定」の「システム」からスリープ設定を変更してください。
スリープ時間の設定方法
スタートメニュー → 「設定」 → 「システム」をと選択してください。
システムの画面で左のメニュー項目から「電源とスリープ」を選択すると、設定画面が表示されます。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
タスクパー
よく使うアプリをタスクバーにピン留めする方法
頻繁に使うアプリがある場合、いちいち「スタート」メニューからアプリを探して起動するのは面倒ですよね。そこで、タスクパーにアプリを追加し、いつでもすぐに起動できるようにしておきましょう。
登録方法
登録方法は、「スタートメニュー」から「すべてのアプリ」を選び、よく使うアプリの上で右クリックして「タスクバーにピン留めする」を選択してください。
今回は、「Internet Explorer」をタスクバーへ追加してみます。
「すべてのアプリ」→「Windowsアクセサリ」→「Internet Explorer」(アプリ上で右クリック)→「その他」→「タスクバーにピン留めする」
タスクバーの1番右にInternet Explorerのアイコンが追加されました。
登録の解除方法
なお、タスクバーのスペースには限りがあるので、あまり使わないアプリは、タスクバーのアイコンを右クリックして「タスクバーからピン留めを外す」を選んで解除しましょう。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
アカウント
「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」の違いとは?
Windowsを使うたのには「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」の異なるアカウントがあることはご存知でしょうか?
Microsoftアカウント
「Microsoftアカウント」とは、Windowsの発売元であるマイクロソフトが発行しているアカウントで、登録するとマイクロソフトが提供している「Skype(メッセンジャー・インターネット電話)」や「OneDrive(オンラインストレージサービス)」「Outlook.com(フリーメール)」など、Windowsのあらゆるサービスを利用しやすくなります。このため、WindowsではMicrosoftアカウントでサインインして使用することが推奨されています。
また、Microsoftアカウントは複数のWindowsパソコンで利用可能です。Windowsの設定情報も記憶されているので、ほかのパソコンでもそれまでのパソコンで使っていたのと同じ設定環境で使うことができます。
ローカルアカウント
これに対して、「ローカルアカウント」とは、利用しているパソコンの所有者情報のようなもので、パソコン本体を利用するためのアカウントになります。
Windowsを初めて起動したとき、ユーザーネームを入れたと思いますが、これが「ローカルアカウント」となっています。ローカルアカウントだけでもパソコンを使うのに不便はありませんが、先程紹介したような便利なWindowsのサービスを活用したいという方は「Microsoftアカウント」を登録しておいた方がいいかもしれません。
こちらの記事も参考にしてください。


☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
Windowsのカスタマイズ関連記事
他にもWindowsを自分好みにカスタマイズすることが可能です。以下の記事もご参考ください。






Windows10に関する基本的な関連記事
Windowsの基本的な要素(キーワード)について以下の記事もご参考ください。



