当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

Windowsパソコン同士で社内で簡単にファイル共有する方法

パソコン間でファイル共有をする方法

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

ノートパソコンにデスクトップパソコンのファイルをコピーしたい時、みなさんはどのようにしていますか?USBメモリを使うか、メールに添付して送信するか、Dropboxやグーグルドライブのようなクラウドストレージを使うか。方法は色々とありますが、このページでは同じネットワークに接続されているパソコン同士なら、簡単な設定でNAS化、サーバ化して直接ファイルのやりとりができるようになる方法をお伝えします。自宅の複数のWindowsパソコンの間で簡単にファイル共有を自作することができます。また無線Wifiを準備すればiPhone, iPad, Androidなどのスマホとタブレットからアクセスすることもできるようになります。

OS別にWindows7、10、11のケースで操作方法をまとめました。ご参考ください。

残念ながら業務で利用する場合はこちらの方法ではちょっと力不足です。そのためサーバやNASを利用してファイル共有する方法をお奨めしています。おすすめできない理由はこの記事の後半にあります。以下の記事が業務でNASを使う場合の記事になります。どのような機種を選定すればよいのか準備はどうすればよいのか、とげおネットにご相談いただければ適したNASをご提案することが出来ます。お気軽に電話やフォームでお問い合わせください。

中小企業で使うNAS、ファイル共有サーバーの種類と選び方 | 必要な機能,おすすめ製品
中小零細企業ではどのようなNASを選ぶべき(購入すべき)か?そのポイントについて詳しく解説していきます。メーカごとにちょっとづつ違いがありNASに求める要件によって選ぶべき機種が異なってきますので選定の際の参考にしてください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

Windowsパソコン間でファイル共有(共有フォルダ)の設定をする

その設定とは「ファイル共有」というものです。大規模な会社などでは慎重に扱う必要がある機能ですが、少人数の規模であれば簡単な設定をするだけで問題なく使えます。(ただし、社内サーバーやNASが設置してある場合はこの機能を使う必要はないので、そちらをお使いください。)

外付けのHDDやSSD、USBメモリを使うやり方もあります。詳しくは以下の記事を参照ください。

USB外付けHDDをネットワークファイル共有で使う、3つの方法!
パソコンにUSBの外付けHDDを接続し、データを保管することは、多くの方がやっていることかと思います。外付けHDDをネットワーク共有で使うために考えうる「3つの方法」について、考察し、手順を解説いたします。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Windows11での共有フォルダの設定の手順

  1. パソコン側の共有設定
  2. 共有したいフォルダの共有設定

設定の手順は、まずパソコン側の共有設定を有効にします。続いて、共有したいファイルが保存されている「フォルダ」に対して、共有の設定を行い完了となります。

設定完了後に他のパソコンでエクスプローラーを開き、「ネットワーク」という項目を見ると、先ほど設定したパソコン名が表示されているはずです。そのパソコンをクリックすると共有設定したフォルダーが表示されるので、あとは通常の操作でファイルをコピーなどすればいいだけです。

手順1:【Windows11】パソコンの共有設定をオンにする

Windowsのタスクバーの画面でWi-Fiのボタンを四角で囲んでいる

タスクバー上にあるネットワークアイコンを右クリックします。

Windowsのタスクバーの画面でネットワーク設定とインターネット設定のボタンを四角で囲んでいる

「ネットワーク設定とインターネット設定」をクリックします。

Windowsの設定のネットワークとインターネットの画面でダイヤルアップのボタンを四角で囲んでいる

「ダイヤルアップ」を選択します。

Windowsの設定のネットワークとインターネットの画面でネットワークと共有センターのボタンを四角で囲んでいる

「ネットワークと共有センター」をクリックします。

Windowsのネットワークと共有センターの画面で共有の詳細設定の変更のボタンを四角で囲んでいる

「共有の詳細設定」をクリックします。

Windowsの共有の詳細設定の画面でファイルとプリンターの共有を有効にするの文章を四角で囲んでいる

「ファイルとプリンターの共有を有効にする」に変更します。

手順2:【Windows11】フォルダーに共有設定をする①

Windowsの画面で共有フォルダのボタンとプロパティ(R)のボタンを矢印で指している

共有したいフォルダを右クリックし、「プロパティ」を選択します。

Windowsの共有フォルダのプロパティの画面で共有タブを四角で囲んでいる

「共有タブ」をクリックします。

Windowsの共有フォルダのプロパティの画面で共有(S)のボタンを四角で囲んでいる

「共有」をクリックします。

Windowsのネットワークアクセスの画面でvのボタンを四角で囲んでいる

共有する相手を選択し、「共有」をクリックします。

手順3:【Windows11】フォルダーに共有設定をする②

Windowsの共有フォルダのプロパティの画面で詳細な共有(D)のボタンを四角で囲んでいる

「詳細な共有」をクリックします。

Windowsの詳細な共有の画面でこのフォルダーを共有する(S)のチェックボックスを矢印で指している

「このフォルダーを共有する」にチェックをいれます。

Windowsの詳細な共有の画面でアクセス許可のボタンを矢印で指している

「アクセス許可」をクリックします。

Windowsの共有フォルダのアクセス許可の画面

「アクセス許可」のチェックボックスが表示されました。

Windowsの共有フォルダのアクセス許可の画面でチェックボックスとOKのボタンを矢印で指している

・フルコントロール
・変更
・読み取り
上記3項目の許可チェックボックスにチェックを入れてください。

これで共有の設定作業は完了になります。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Windows7, Windows10での設定の手順

※Windows7とWindows10では途中少し操作が異なります。

手順1:パソコンの共有設定をオンにする

Windowsのタスクバーの画面でアイコンボタンを四角で囲んでいる

タスクバー上にあるネットワークのアイコンを右クリックします。

Windowsのタスクバーの画面でネットワークと共有センターを開くのボタンを四角で囲んでいる

[Windows7の場合]次に、「ネットワークと共有センターを開く」をクリック。

Windowsのネットワークと共有センターの画面で共有の詳細設定の変更のボタンを四角で囲んでいる

[Windows10の場合]次に、「ネットワークとインターネットを開く」をクリック。

Windowsのタスクバーの画面でネットワークとインターネットを開くのボタンを丸で囲んでいる

[Windows10の場合]次に、「ネットワークと共有センター」をクリック。

Windowsの設定の画面でネットワークと共有センターのボタンを丸で囲んでいる

「共有の詳細設定の変更」をクリックします。

Windowsの詳細設定の画面でファイルとプリンターの共有を有効にするの文章を四角で囲んでいる

詳細設定の画面が表示されたら、「ファイルとプリンターの共有を有効にする」をクリックします。これでパソコン本体の共有設定は完了になります。

Windowsの共有の詳細設定の画面でファイルとプリンターの共有を有効にするの文章とパスワード保護の共有を無効にするの文章を四角で囲んでいる
先程の、「ファイルとプリンターの共有を有効にする」の設定項目の場所から、下にスクロールすると、「パスワード保護共有」という設定項目があります。こちらは、ファイル共有をするパソコンに接続する際にパスワードが必要かどうかの設定になります。パスワードが無い方が簡単に接続できるので、こちらの設定をOFFにしておきましょう。

手順2:フォルダーに共有設定をする①

続いてフォルダーに共有設定をします。ここではデスクトップに「共有フォルダー」という名前のフォルダーを作成しました。共有したいフォルダーを右クリックし、「共有」「特定のユーザー」を選択してください。

Windowsの画面で共有フォルダのボタンと共有(H)のボタンと特定のユーザーのボタンを四角で囲んでいる

ファイル共有のダイアログが表示されたら、プルダウンメニューの項目から「Everyone」を選択して「追加」ボタンを押してください。

Windowsのファイルの共有の画面でEveryoneのボタンを四角で囲んでいる

下のボックスに「Everyone」が表示されたら、その右にある「アクセス許可のレベル」「読み取り/書き込み」に変更します。最後に「共有」ボタンをクリックすれば設定完了となります。

Windowsのファイルの共有の画面で読み取り/書き込みのボタンと共有のボタンを四角で囲んでいる

手順3:フォルダーに共有設定をする②

Windowsの画面で共有フォルダのボタンとプロパティ(R)のボタンを四角で囲んでいる
共有するフォルダーの設定がもうひとつあります。先程と同じように、フォルダー上で右クリックしメニューを表示させます。一番下の「プロパティ」を選択してください。

Windowsの共有フォルダのプロパティの画面で共有のボタンと詳細な共有(D)のボタンを四角で囲んでいる
共有フォルダのプロパティ画面が表示されます。画面上部の「共有タブ」を選択し、「詳細な共有」ボタンを押してください。

Windowsの共有フォルダの詳細な共有の画面でこのフォルダーを共有するのボタンとアクセス許可のボタンを四角で囲んでいる
画面上部の「このフォルダーを共有する」にチェックを入れます。チェックを入れたら、「アクセス許可」ボタンを押してください。

Windowsの共有フォルダのアクセス許可の画面でEveryoneのボタンとチェックボックスとOKのボタンを四角で囲んでいる
アクセス許可画面の「許可」の全てのチェックボックスにチェックを入れてください。フルコントロールをチェックすれば、全ての項目にチェックが入ります。これで共有の設定作業は完了になります。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

手順4:他のパソコンから共有フォルダーを見る

同じLANに接続されている別のパソコンでエクスプローラーを開くと、共有設定したパソコンが表示され、それをクリックしていけば共有設定したフォルダーが表示されます。

Macのネットワークの画面でUSER-THINKのボタンと共有フォルダのボタンを四角で囲んでいる

同じLANで接続されているパソコンであれば、Macパソコンでも共有可能です。ただし注意点もありますので以下のページもあわせてご確認ください。

WindowsとMacが混在する環境で最適なファイル共有の方法
WindowsとMacが混在する環境は中小企業事業所内でもよく発生します。その場合の最適なファイル共有の方法について、Windows/macOSの仕様とその互換、対応NASという要素を中心に解説しています。

Macのネットワークの画面で各フォルダのボタンを四角で囲んでいる

他のパソコンからWindowsの共有ファイルに上手くアクセスできない場合は

異なるOS間(Windows10⇔Windows7など)や社内ネットワークの状況によっては共有フォルダを設定しても共有フォルダが見えなかったりアクセス出来ないことがあります。その場合は以下の記事もご参考ください。

【まとめ】WindowsPCから共有フォルダにアクセスできない時の対処法
WindowsPCから共有フォルダにアクセスできない事象について、過去のWeb記事も踏まえたまとめとして紹介しています。原因追及の切り分け判断にぜひご活用ください。
Windowsネットワークで他のパソコンや共有サーバ、プリンタが表示されない原因と対処法
共有フォルダやサーバー・プリンターが見つからない時の対処法をまとめました。共有設定の他、ファイアウォールなどのセキュリティやルーターのモードが原因であることもあります。ネットワークブラウジング機能についてもわかりやすく、詳しく解説しています。
Windows10,11から共有フォルダが見えない時の対処法(SMBv1の設定)
Windows10のアップデート後に、社内の共有フォルダが見れなくなった(NASにアクセスできなくなった)というお問い合わせをよくいただきます。原因は様々ですが、多くのケースでSMBの設定が原因となっています。もし同様のトラブルに遭遇した際は、こちらの設定を確認してみてください
共有ファイルに接続しようとすると「資格情報の入力」?対処方法は?
Windows10で共有ファイルに接続しようとすると、「ネットワーク資格情報の入力」を求められることがあります。この「ネットワーク資格情報の入力」ポップアップメニューが表示される場合の対処法には、どんな方法があるのか解説いたしました。
正しい資格情報を入力しても共有ファイルにアクセス出来ない時の確認内容と対応について
IDパスワードがあっているのに共有フォルダにアクセスできない場合の原因と解決策についてまとめています。キーボードの物理的な異常がないかの点検や、ファイルシステムの仕様、また、古いNASではSMBv1でしかアクセスできない場合がある場合のリスクについても説明します。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

社内ネットワークでのファイル共有は「NAS or サーバ」がお奨め

ご家庭の利用であれば以上のようなファイル共有で十分だと思われますが業務でファイル共有をするなら、パソコン同士をネットワークで繋ぐより、セキュリティー面や、ファイル保護の観点から「NAS(もしくは社内サーバ)」の利用をオススメいたします。パソコンよりもNASをお勧めする理由を以下に5つ上げました。以下の記事と合わせてご参考ください。

中小企業で使うNAS、ファイル共有サーバーの種類と選び方 | 必要な機能,おすすめ製品
中小零細企業ではどのようなNASを選ぶべき(購入すべき)か?そのポイントについて詳しく解説していきます。メーカごとにちょっとづつ違いがありNASに求める要件によって選ぶべき機種が異なってきますので選定の際の参考にしてください。

理由01 そもそも筐体の耐久性が全然違う

NAS/社内サーバもパソコンもCPUやメモリ、HDD/SSDなどで構成されていることは変わりありません。しかし使い方が違います。パソコンの場合は作業用に使うことから「メインタスクをしっかり処理する」ことに重点が置かれています。それに対してNASや社内サーバは「24時間365日連続稼働を前提として一度に多くの要求を処理する」ことに重点が置かれています。パーツも用途に合わせてNASや社内サーバでは耐久性が高いものが選択されているのです。

理由02 多種多様なアクセス手段が提供されている

一口にファイル共有と言ってもその実現手段はいくつかの方式があります。SMBが一般的ですがAFP、FTP、NFS、DAVなどいろいろな方式がありそれぞれメリットやデメリットがあります。NASや社内サーバは多くのファイル共有手段を備えており、社外からのアクセスに標準で対応しているNASもあります。

理由03 故障で業務が止まらないための仕組みRAID

NASは、一般的に複数のHDDに分散してデータを書き込んでいる(※RAID)ため、故障によるデータ消失のリスク、業務が止まるリスクを非常に低くすることができます。さらにデータバックアップのための仕組みがあらかじめ用意されており別のHDDにバックアップも取ることで、確実にデータを保護することができます。クラウドストレージと連携してクラウドバックアップが出来る機種もあります。

理由04 情報漏えい等、セキュリティー上の問題も解決

社員それぞれのPC内にデータがあると、そのパソコン(外付けHDD)が壊れた場合、大切なデータを失うことになります。さらに、社員のパソコンから情報漏えいする可能性も十分考えられます。NASにデータを集約しておけば、そのようなリスクを減らすことができます。

理由05 データへのアクセス制限を設定し、社内でもデータを守る

NASでは、データごとにアクセスできる人を制限することが可能です。データの重要度に応じて、アクセス権限を設定し、社内の中でもデータを守ります。

※RAIDについては以下の記事をご覧ください。

バックアップとRAIDの違いとは?社内データを守る方法【パソコン,NAS,サーバ】
突然ですが、「RAID」と「バックアップ」の違い、分かりますか? どうしてこんな質問をするかというと、「RAID」を「バックアップ」と勘違いされている方が結構いらっしゃるからです。加えて、「RAID」には、「RAID0」や「RAID1」デー...

以下は実際に弊社がNASを導入させていただいたお客様の事例になります。

【社内ファイル共有】法人向けNAS新規設定(入れ替え)サポートとデータ移行
今回のITサポート報告は、古くなったNASの入れ替え作業です。こちらの会社のNASは、5年ほど前に弊社で設置したもので、データ容量的に厳しくなってきたので、新しいNASに入れ替えることになりました。 そもそも「NAS」って何? NAS(ナス...

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

社内LANでのファイル共有の方法まとめ

ご家庭の利用であればこの記事に記載されたパソコンを使ったファイル共有でも十分だと思われます。

一方で業務でのファイル共有は、パソコンをネットワークで繋ぐより、セキュリティー面やファイル保護の観点から「NAS」や「社内サーバー(ファイルサーバー)」を利用をお勧めします。最近では社外から手軽にアクセスできるタイプのNASも各メーカーから発売されています。

中小企業で使うNAS、ファイル共有サーバーの種類と選び方 | 必要な機能,おすすめ製品
中小零細企業ではどのようなNASを選ぶべき(購入すべき)か?そのポイントについて詳しく解説していきます。メーカごとにちょっとづつ違いがありNASに求める要件によって選ぶべき機種が異なってきますので選定の際の参考にしてください。
社外からNASの共有ファイルにアクセスする簡単な方法
在宅勤務・テレワークに必要なデータ共有を、NASの設定ソフトだけで簡単に利用可能な方法について、主要メーカーの紹介も踏まえて紹介します。

NASの設置や入れ替えをご検討されている中小企業のご担当者様は、お気軽にご相談ください。

ファイル共有に関する関連記事

ファイル共有に関する記事は以下になります。

中小企業で使うNAS、ファイル共有サーバーの種類と選び方 | 必要な機能,おすすめ製品
中小零細企業ではどのようなNASを選ぶべき(購入すべき)か?そのポイントについて詳しく解説していきます。メーカごとにちょっとづつ違いがありNASに求める要件によって選ぶべき機種が異なってきますので選定の際の参考にしてください。
USB外付けHDDをネットワークファイル共有で使う、3つの方法!
パソコンにUSBの外付けHDDを接続し、データを保管することは、多くの方がやっていることかと思います。外付けHDDをネットワーク共有で使うために考えうる「3つの方法」について、考察し、手順を解説いたします。
WindowsとMacが混在する環境で最適なファイル共有の方法
WindowsとMacが混在する環境は中小企業事業所内でもよく発生します。その場合の最適なファイル共有の方法について、Windows/macOSの仕様とその互換、対応NASという要素を中心に解説しています。
社内サーバをクラウド化するための課題、メリットとデメリットは
新型コロナウイルス肺炎の影響でテレワーク、在宅ワークの導入、設定の問い合わせが増えています。リモートワークに必要なツールは「メール」「チャットツール」などありますがそのうち「ファイル共有のクラウド化」についてまとめてみました。
バックアップとRAIDの違いとは?社内データを守る方法【パソコン,NAS,サーバ】
突然ですが、「RAID」と「バックアップ」の違い、分かりますか? どうしてこんな質問をするかというと、「RAID」を「バックアップ」と勘違いされている方が結構いらっしゃるからです。加えて、「RAID」には、「RAID0」や「RAID1」デー...
社外からNASの共有ファイルにアクセスする簡単な方法
在宅勤務・テレワークに必要なデータ共有を、NASの設定ソフトだけで簡単に利用可能な方法について、主要メーカーの紹介も踏まえて紹介します。
誤れば情報流出も!?NASの適切な廃棄方法
NASの安全な廃棄方法について説明しています。ソフトウェアによる消去、物理的破壊、廃棄業者への依頼についての注意点や留意点を説明しております。

弊社のファイルサーバ、NASに関わるサポート事例

サポート報告 NASクラッシュのフォロー
某専門商社様へサポートのお伺い 先月NAS(共有用のHDD)がクラッシュしてしまったお客様。 バックアップには大方のデータが残っていましたが 直近のバックアップが失敗していた上に復旧していたデータも一部欠損していました。 なるべく多くのデー...
新規お客様のサポート(NASの入れ替え、データ移行、VPNの設定)
先日、社内環境調査(詳しくはこちらをご覧ください)を行った会社へ再度サポート訪問。今回はNASの入れ替え作業とVPNの設定がメインの作業となりました。 NASの入れ替え(移行)設定作業 新しいNASに共有フォルダを作成し、ユーザ作成と各フォ...
古くなった社内サーバの入れ替えサポート【Windows Server 2003 サポート終了】
今回のサポート報告は、某法律事務所のサーバ入れ替え作業です。 こちらのサーバは既に6年以上も使っており、Cドライブの容量が足りなくなってきたことと、OSのバージョンも古くなっていたので、新しいサーバに取り替えることになりました。 Windo...
【社内ファイル共有】法人向けNAS新規設定(入れ替え)サポートとデータ移行
今回のITサポート報告は、古くなったNASの入れ替え作業です。こちらの会社のNASは、5年ほど前に弊社で設置したもので、データ容量的に厳しくなってきたので、新しいNASに入れ替えることになりました。 そもそも「NAS」って何? NAS(ナス...
【NASの修理】IODATAのLANDISKが故障!!HDDを交換して復旧するまでを公開/サポート事例
お客様のI-ODATA社のNAS、LANDISKで障害が発生しました。復旧するまでの記録を公開します。共有フォルダーとしてデータの共有をしていたNASです。内蔵HDDハードディスクを交換してデータを復旧する作業手順、設定方法をお伝えいたします。
【サポート事例】故障して接続できないNAS Buffalo LinkStationからデータを取り出して復旧するまで
弊社で以前導入させていただいたお客様のBuffalo社のNAS、NAS(Buffalo社製LinkStation LS220D0202G)で障害が発生しました。その記録を公開します。 パソコンと違ってRAIDを構築していたりする場合、下手に...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

インターネット、社内LANパソコンなんでもQ&A出張パソコン設定/ITサポートブログ社内サーバ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット