当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

USB外付けHDDをネットワークファイル共有で使う、3つの方法!

パソコンにUSBが接続されている

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

パソコンにUSBの外付けHDDを接続し、データを保管することは、多くの方がやっていることかと思います。

パソコンを複数台持っていたり、家庭やオフィスでLANを組んでいる場合は、パソコンやスマホからも、外付けHDDのデータにアクセスできないのか、と考える方もいらっしゃるでしょう。

社内LANに接続して共有フォルダとして使うものにNAS(読み方:ナス)というシステムがあります。

外付けHDDをネットワーク共有で使うためには、いくつかの方法が考えられます。

そこで、一般的に考えうる「3つの方法」について、考察し、手順を解説いたします。もちろんこれは外付けHDDだけでなく外付けSSDの場合も同様の方法で使うことが出来ます。外付けSSDを使った場合はより高速にファイル共有ができることでしょう。

この記事で取り上げた方法はどれも本格的なNASは必要ないが、手軽に家庭内でファイルを共有したいという方に向けた記事になります。個人でも大切なデータを保管したい場合や会社で業務の大切なデータを保管したい場合には向きません。業務でファイルを共有する場合はNASを使うことをお奨めします。どのような機種を選定すればよいのか準備はどうすればよいのか、とげおネットにご相談いただければ適したNASをご提案することが出来ます。お気軽に電話やフォームでお問い合わせください。

中小企業で使うNAS、ファイル共有サーバーの種類と選び方 | 必要な機能,おすすめ製品
中小零細企業ではどのようなNASを選ぶべき(購入すべき)か?そのポイントについて詳しく解説していきます。メーカごとにちょっとづつ違いがありNASに求める要件によって選ぶべき機種が異なってきますので選定の際の参考にしてください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

NASとは

簡単にいうと、ネットワークに繋ぐことができる、外付けハードディスクです。

普段みなさんが使う外付けハードディスクは、USBなどに接続するかと思いますが、このNASは、LANケーブルと接続します。

それにより社内のネットワーク経由でデータをやり取り(ファイル共有)することが出来るようになります。

家庭用の安価なモデルであれば1万円程度から購入可能です。もちろん色々な機能を望めば望むほど高価なモデルを購入されることをお奨めします。

▼安価なNASの例

▼高価なNASの例

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

家庭用ルータの共有機能を使ってLAN接続する

家庭用のルータにはUSBに接続した外付けHDDを接続し、それを有効活用しよう、という方法があります。そのような機能をもつ家庭用ルータには例えば以下のようなモデルがあります。

このページでは、ZXHN社のF660Aというホームルータを例に、具体的な設定例を挙げていきます。

①はじめに、ホームルータのUSBポートへ、外付けHDDを接続します。

ブラウザにて、ホームルータへアクセスし、ログインを行います

F660Aのホームルータのログイン画面

アプリケーション > USBストレージへ推移し、外付けHDDが認識されていることを確認します。

「外付けHDDの接続設定」の設定内容となりますが、今回は自動認識されている状況となります。

「パーティション情報」が最も重要な情報です。

「FAT32」WindowsXP以下のOSで使用でき、4GB以下のデータを取り扱うことができます。

「NTFS」WindowsXP以上のOSでしか使用できませんが、4GB以上のデータを取り扱うことができます。

今さら、4GB以下のストレージなど意味が無いので、NTFSを使用することをお勧めいたします。

F660AのホームルータのUSBストレージ画面

メディア共有に推移し、チェックボックス「有効にする」へチェックを入れます。

ここでは「接続した外付けHDDの使用許可設定」となります。

F660Aのホームルータのメディア共有画面

ホーム共有(samba)に推移し、チェックボックス「Sambaサーバを有効」へチェックを入れます。

ここでは「接続した外付けHDDの共有設定」となります。

ルータの機種によっては、SAMBA共有のほか、CIFS共有などの名目での設定項目がありますので、探してみましょう。

F660Aのホームルータのホーム共有(samba)画面

⑥実際に、接続してみます。

適当なエクスプローラなどで「¥¥ホームルータのIPアドレス」へアクセスすると、外付けHDDの内容が確認できます。

ホームルータのアドレスは、実際にブラウザ接続時に使用されるものの他、外付けHDDの共有用に、独自のアドレスを持っている機種もありますので、ご留意ください。

ファイルの授受ができるようであれば、設定は完了となります。

Windows10のエクスプローラのアドレス入力欄の画面

なお、ルータの機種によって、設定方法はかなり違ってきます。

詳しくは、該当製品のマニュアルや製品のページなどをご参考ください。

家庭用ルータの共有機能を使う場合の注意点

  • 家庭用ルータはあくまで、インターネットへ向けてのルーティング、ファイアウォール、有線LAN、無線LANへの接続の役割を担う機器です。そのため、通常のネットワークストレージと比べて、システムが簡易的なため、より多くの機能を望めないことに注意が必要です。
  • ユーザごとのクォータの設定や、パスワード管理などの設定ができない点が、セキュリティ観点では非常に甘いものとなっています。
  • ストレージをネットワークマウントして、常にデータを授受させるような用途には適していません。

おまけ(NTTのルータに関して)

自宅等で回線契約をするとNTTから以下写真のようなルータ機器(右側、左側はONU:光回線終端装置)をレンタル、または購入してインターネット接続をすることもできます。PR-500KI、またはPR-500MIという型番の製品です。よく見るとUSBポートがついていることが分かります。このUSBはメンテナンス用のもので外付けHDDをつないでも残念ながら認識しないようです。

NTTのルータとONU:光回線終端装置
※ひと昔前のPR-400KIという機種ですとNAS化出来るようですが弊社で試したことはありません。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

USB⇔LANアダプタを使ってNAS化する

USB形式のLANアダプタを、外付けHDDに直接挿してしまえば、NAS化が出来るかも?!」と思ったあなたは、惜しいです。

確かに最近はLANジャック(RJ45)を持たず無線Wifiで接続するタイプもノートパソコンも増えています。それでも有線LANで接続したいというニーズはありますのでUSB形式のLANアダプタが発売されています。

NASの仕組みは主に「HDD等のストレージ」「有線LANや無線LANなどのネットワーク機器」そして「データやサーバを制御するOS」の3つから成り立っていますが↑のようなアダプタですと「データやサーバを制御するOS」が足りず、期待した動作をしません。

「データやサーバを制御するOS」を持ち、NAS化が出来る類似の製品として「メディアサーバ」「ワイヤレスストレージ」などと言われる製品があります。こちらはUSB外付けHDDを接続してNASとして使うことができます。

しかしこれらは、それほど高速でもなく、故障等のトラブルにも遭いやすいため、取り扱いには注意が必要です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

PCに接続して共有設定

必要なものは「Windows10の入ったNAS用PC」「外付けHDD」「LANケーブルもしくは、WirelessLANに対応したLAN環境」の3つです。

もう既に、身近に備わっているのではないでしょうか。

NAS用PCのLAN設定を行う前に、現在の設定を確認してみましょう。

Winキーもしくはスタートボタンを押下し「CMD」と入力。出てきたアプリ「コマンド プロンプト」を起動します。

Windows10のコマンド プロンプトのアプリ

②コマンドプロンプトで「hostname」と打つと、PCの名前が出てきます。

Windows10のコマンド プロンプトの画面

③これの頭に半角の円マークを2回つけると(¥¥DESKTOP-9QFBOHL)、それが自家製 NASのサーバ名になります。

適当なエクスプローラ等でこのアドレスを入力すれば、サーバに繋がる、というワケです。

Windows10のエクスプローラのアドレス入力欄の画面

④「PC」を開き、接続した外付けHDDを右クリック「アクセスを許可する > 詳細な共有」を選択。「記憶域デバイスのプロパティ」を開きます。

Windows10のエクスプローラのPCの画面

⑤「詳細な共有」を押下します。

Windows10のエクスプローラのプロパティのダイアログボックス画面

⑥チェックボックス「このフォルダーを共有する」へチェックを入れ、ボタン「アクセス許可」を押下します。

⑦ユーザ「Everyone」のアクセス許可を「フルコントロール」にしておきます。

Windows10のエクスプローラの詳細な共有とDのアクセス許可のダイアログボックス画面

⑧設定完了後、ネットワークパス欄にアドレスが載っていることを確認します。

この場合、「¥¥Desktop-9qfbohl¥d」がNAS化した外付けHDDとなります。

Windows10のエクスプローラのプロパティのダイアログボックス画面

⑨他のPCのエクスプローラ上で、hostnameもしくはネットワークパスに記載されたアドレスを入力します。

Windows10のエクスプローラのアドレス入力欄の画面

⑩初回やNAS用PCのパスワードが変更された場合「ネットワーク資格情報の入力」が出てきます。

ユーザ名とパスワードを入力しますが、念のためチェックボックス「資格情報を記憶する」を入れておいたほうが、次回接続時に楽です。

Windowsセキュリティのネットワーク資格情報の入力画面

ネットワーク資格情報の入力については、下記記事を参考にしてください。

共有ファイルに接続しようとすると「資格情報の入力」?対処方法は?
Windows10で共有ファイルに接続しようとすると、「ネットワーク資格情報の入力」を求められることがあります。この「ネットワーク資格情報の入力」ポップアップメニューが表示される場合の対処法には、どんな方法があるのか解説いたしました。

フォルダが見え、データの授受ができるようであれば、設定完了です!

この場合「D」というフォルダが、共有化された外付けHDDとなります。

Windows10のエクスプローラのアドレス入力欄の画面

これで繋がらないようであれば、「ファイアウォールの設定」「ネットワークの設定」「共有とポリシーの設定」あたりを見直してみてください。

ほぼ同じ設定方法でパソコンのフォルダを共有することもできます。

Windowsパソコン同士で社内で簡単にファイル共有する方法
Windowsのパソコン同士で簡単にお手軽にファイル共有する場合の方法をWindows7,10,11についてまとめました。本格利用にはNASという機器を使った方が良いですが簡単にできる方法ですのでお試しください。

PCに接続して共有設定する場合の注意点

  • PCに外付けHDDを接続して共有する場合、事細かな設定や調整が可能ですが、それ故に、設定調整が煩雑となってしまうことが多くみられます。
  • 電源の管理や、シャットダウン/再起動構成や、WindowsUpdateなど、複数の要素がNAS用途を阻害してしまうことがあります。
  • Windowsに関する、ある程度の知識がないと、頓挫したり、構築が難しいこともあります。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

簡易NAS実現方法まとめ

これまで、外付けHDDをネットワークへ接続させるため「3つの方法について、考察や手順を解説してきました。

ネットワークが普及してきた頃から、ネットワークストレージは、特に重要な意味を持っていましたが、同時に、セキュリティ上の危険性に晒され、たびたび不正アクセスやウィルスの蔓延などの温床になってしまう事件もおきました。

これまで説明してきた手順を否定をするわけではありませんが、本手順はあくまで簡易的なものであり、用途に特化したNASストレージを導入するのが、最も適した手法であることを心得ておきましょう。

個人でも大切なデータを保管したい場合や会社で業務の大切なデータを保管したい場合には向きません。業務でファイルを共有する場合はNASを使うことをお奨めします。どのような機種を選定すればよいのか、準備はどうすればよいのか、とげおネットにご相談いただければ適したNASをご提案することが出来ます。お気軽にお問い合わせください。

ファイル共有に関する関連記事

ファイル共有に関する記事もご参考ください。

中小企業で使うNAS、ファイル共有サーバーの種類と選び方 | 必要な機能,おすすめ製品
中小零細企業ではどのようなNASを選ぶべき(購入すべき)か?そのポイントについて詳しく解説していきます。メーカごとにちょっとづつ違いがありNASに求める要件によって選ぶべき機種が異なってきますので選定の際の参考にしてください。
Windowsパソコン同士で社内で簡単にファイル共有する方法
Windowsのパソコン同士で簡単にお手軽にファイル共有する場合の方法をWindows7,10,11についてまとめました。本格利用にはNASという機器を使った方が良いですが簡単にできる方法ですのでお試しください。
WindowsとMacが混在する環境で最適なファイル共有の方法
WindowsとMacが混在する環境は中小企業事業所内でもよく発生します。その場合の最適なファイル共有の方法について、Windows/macOSの仕様とその互換、対応NASという要素を中心に解説しています。
社内サーバをクラウド化するための課題、メリットとデメリットは
新型コロナウイルス肺炎の影響でテレワーク、在宅ワークの導入、設定の問い合わせが増えています。リモートワークに必要なツールは「メール」「チャットツール」などありますがそのうち「ファイル共有のクラウド化」についてまとめてみました。
バックアップとRAIDの違いとは?社内データを守る方法【パソコン,NAS,サーバ】
突然ですが、「RAID」と「バックアップ」の違い、分かりますか? どうしてこんな質問をするかというと、「RAID」を「バックアップ」と勘違いされている方が結構いらっしゃるからです。加えて、「RAID」には、「RAID0」や「RAID1」デー...
社外からNASの共有ファイルにアクセスする簡単な方法
在宅勤務・テレワークに必要なデータ共有を、NASの設定ソフトだけで簡単に利用可能な方法について、主要メーカーの紹介も踏まえて紹介します。
誤れば情報流出も!?NASの適切な廃棄方法
NASの安全な廃棄方法について説明しています。ソフトウェアによる消去、物理的破壊、廃棄業者への依頼についての注意点や留意点を説明しております。

弊社のファイルサーバ、NASに関わるサポート事例

サポート報告 NASクラッシュのフォロー
某専門商社様へサポートのお伺い 先月NAS(共有用のHDD)がクラッシュしてしまったお客様。 バックアップには大方のデータが残っていましたが 直近のバックアップが失敗していた上に復旧していたデータも一部欠損していました。 なるべく多くのデー...
新規お客様のサポート(NASの入れ替え、データ移行、VPNの設定)
先日、社内環境調査(詳しくはこちらをご覧ください)を行った会社へ再度サポート訪問。今回はNASの入れ替え作業とVPNの設定がメインの作業となりました。 NASの入れ替え(移行)設定作業 新しいNASに共有フォルダを作成し、ユーザ作成と各フォ...
古くなった社内サーバの入れ替えサポート【Windows Server 2003 サポート終了】
今回のサポート報告は、某法律事務所のサーバ入れ替え作業です。 こちらのサーバは既に6年以上も使っており、Cドライブの容量が足りなくなってきたことと、OSのバージョンも古くなっていたので、新しいサーバに取り替えることになりました。 Windo...
【社内ファイル共有】法人向けNAS新規設定(入れ替え)サポートとデータ移行
今回のITサポート報告は、古くなったNASの入れ替え作業です。こちらの会社のNASは、5年ほど前に弊社で設置したもので、データ容量的に厳しくなってきたので、新しいNASに入れ替えることになりました。 そもそも「NAS」って何? NAS(ナス...
【NASの修理】IODATAのLANDISKが故障!!HDDを交換して復旧するまでを公開/サポート事例
お客様のI-ODATA社のNAS、LANDISKで障害が発生しました。復旧するまでの記録を公開します。共有フォルダーとしてデータの共有をしていたNASです。内蔵HDDハードディスクを交換してデータを復旧する作業手順、設定方法をお伝えいたします。
【サポート事例】故障して接続できないNAS Buffalo LinkStationからデータを取り出して復旧するまで
弊社で以前導入させていただいたお客様のBuffalo社のNAS、NAS(Buffalo社製LinkStation LS220D0202G)で障害が発生しました。その記録を公開します。 パソコンと違ってRAIDを構築していたりする場合、下手に...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

ITサポート報告/サポート事例NAS設定サーバ、NAS社内サーバ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット