当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

中小企業で使うNAS、ファイル共有サーバーの種類と選び方 | 必要な機能,おすすめ製品

中小企業で使うべきNASの選び方 | おすすめ製品と種類

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

社内LANやオフィス内にて、直接LAN接続してファイル共有をしたり、データの保管場所として便利なNAS(network attached storage/読み方:ナス)ですが、みなさんの会社ではお使いでしょうか?ファイルサーバーに比べ、値段も安く、設定コストも抑えられるため、最近多くの法人様から「設置(入れ替え)依頼」をいただいており毎週のように設定作業を行っています。そこで今回は、中小企業向けにどのようなNASを選ぶべき(購入すべき)か?そのポイントについて詳しく解説していきます。

メーカーごとにちょっとづつ違いがありNASに求める条件によって選ぶべき機種が異なってきます。どのような機種を選定すればよいのか準備はどうすればよいのか、とげおネットにご相談いただければ適したNASをご提案することが出来ます。お気軽に電話やフォームでお問い合わせください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

  1. 法人向けのファイルサーバーで必要な要件・機能・選ぶときのポイント
    1. 家庭用モデルかビジネス用のモデルか
    2. NASのディスク容量を決める
    3. 推奨利用人数の確認
    4. 完成品モデルとNASキット
    5. 内蔵HDDが1台、2台、4台、6台・・・
    6. RAID(レイド)システムを搭載している
      1. ■主なRAIDの種類■
    7. 自動バックアップ機能がある
    8. クラウドサービスとの連携について
    9. 社外からNASの共有データにアクセスするか?
    10. LANの速度が速く、USB3.0に対応している
    11. 接続端末はWindows?Mac?
    12. UPS(無停電電源装置)との連携機能
    13. 電子帳簿保存法(電帳法)への対応について
  2. おすすめのメーカーとファイルサーバ製品
    1. 社員数10人未満のSOHOや零細企業に適したおすすめのNAS
      1. BUFFALO/LinkStation(バッファロー/リンクステーション)
      2. IODATA/LANDISK (アイ・オー・データ/ランディスク)
      3. Synology/DiskStationシリーズ(シノロジー/ディスクステーションシリーズ)
      4. QNAP/TSシリーズ (キューナップ/TSシリーズ)
    2. 社員数30人を超える中小企業に適したおすすめのNAS
      1. Synology/DiskStation/RackStationシリーズ(シノロジー/ディスクステーションシリーズ/ラックステーションシリーズ)
      2. BUFFALO/TeraStation (バッファロー/テラステーションWSSモデル)
      3. ELECOM/Netstor(エレコム/ネットスター)
  3. NASのセキュリティーについて
  4. 中小零細企業向けにおすすめのNASまとめ
    1. ファイル共有に関する関連記事
    2. 弊社のファイルサーバ、NASに関わるサポート事例
  5. どうしてもうまくいかない時は
モバイル用
Video広告

法人向けのファイルサーバーで必要な要件・機能・選ぶときのポイント

一口にNASと言っても業務で利用する場合には考慮すべき点が以下のようにたくさんあります。自社の状況や業務内容に合ったNASを選択するようにお気をつけください。

考慮すべきポイントを1点ずつ説明します。

家庭用モデルかビジネス用のモデルか

同じメーカー製のNASだと外見では見分けがつかないことも多いですが各メーカーとも家庭向けビジネス向けで明確に機種を分けていることがほとんどです。家庭向けは量販店の店頭などで扱っているため手軽に安価で購入できますが業務で利用するには不向きなことが多いです。業務用での同時利用には性能不足で「遅い」「固まる」などの不満を持つことが多いです。高価であっても業務用のモデルを選択されることをお勧めします。

メーカーによって呼び方は違いますが家庭向けは「家庭向け」「SOHO向け」、ビジネス向けは「ビジネス向け」「業務用」などと呼び名が付いていることが多いです。

ただしもちろん、個人事業主の方や零細企業であれば「ちょっと高機能な家庭向け」でも十分かもしれません。事業規模も考えながら機種選定ください。

NASのディスク容量を決める

まず一番始めに確認するのが、NASのデータ容量です。新規でNASを購入する際のデータ容量の計算方法ですが、保存するであろう全データ容量(現在お使いのNASに保存されている全データ量の2〜3倍の量が目安となります。

またHDDの容量は慣習で1000Byte=1KBとして計算されています。WindowsやMacでは1024Byte=1KByteで計算、表示されますのでご注意ください。

推奨利用人数の確認

各NASには「推奨利用人数」があります。同時利用者数の上限という形で表示されていることが多いです。「家庭用」の場合は同時利用者は数人が前提です。ビジネス向けの場合はそれぞれのNASによって異なり、当然ですが利用人数が多ければ多いほど高性能高価格のモデルを使う必要があります。

完成品モデルとNASキット

HDDを搭載した状態で売っている完成品モデルと、HDDを別途購入し組み立てるNASキットの2種類があります。完成品モデルは購入後そのまま使えるため最初の労力がかかりませんが拡張性には乏しくなります。NASキットは環境を自由にカスタマイズできますがHDDを別途購入して自力で組み立てる必要があります。

NASキットでHDDを購入する場合NAS向けのHDDをお勧めします。HDDメーカー各社からパソコン向け、サーバ向けなど用途別にいくつかのHDDが販売されています。パソコン向けのHDDに比べると高価なのですがNAS対応のHDDの最大の特徴は24時間365日の稼働を想定した耐久性にありその分価格が高くなっています。以下は各社のNAS向けのHDDになります。

内蔵HDDが1台、2台、4台、6台・・・

多くのNASは複数のHDDに分散してデータを書き込める(RAIDと言います、後述)ようになっていますが、1台のHDDのみで構成されている低価格帯のNASもあります。量販店で安く売っていることが多いですし小規模なネットワークで利用するのであれば機能的に十分なので、少人数(家庭規模)の会社でよく使われています。ただし会社で使うなら壊れたときにデータが消えてしまうリスクが高いのでHDDが2台以上積まれている機種をお勧めします。

NASの中に2台以上のHDDを内蔵し、各ハードディスクにデータを分散して書き込むことによって、NASを冗長化するシステム(RAIDシステム)を搭載している機種。RAIDの構成によってHDDの故障によるNASの耐久性が変わります。RAIDについてはコチラをご覧ください。

またメーカー各自のディスク形式でRAIDのデメリットを回避してより利便性を高めようとしているメーカーもあります。

RAID(レイド)システムを搭載している

RAIDとは複数のHDDにデータを分散して書き込むことによって、NAS全体での故障リスクを減らし、より安定した運用を実現するシステムです。NASによって対応しているRAID形式が異なりますので必ず仕様を確認ください。またRAIDを利用すると搭載されているデータ容量より使える容量は減りますのでご注意ください

RAID機能が搭載されているNASでさらに高機能なホットスワップ機能を備えているものもあります。これはあるHDDが壊れたときもシステムを止めることなく、業務を続けたままでそのHDDを交換できる機能です。さらにあらかじめ予備用のHDDを装着しておきHDDの故障を検知して稼働するHDDを切り替えるホットスペアと言う機能を備えているものもあります。止められないシステムには必須の機能となります。

■主なRAIDの種類■

RAID0データを2つのハードディスクに分散して書き込む。そのため高速にデータを読み書きできますがどちらか一方のハードディスクが故障すると使えなくなってしまいます。
RAID12つのハードディスクに全く同じデータを書き込むミラーリング方式。書き込み速度は遅くなるが、どちらか一方のハードディスクが故障しても運用可能。
RAID53台以上のハードディスクで構成され、各HDDにデータを分散しながら書き込む。1台のHDDが壊れても運用可能。ただし、2台故障すると動作不可となり、データの再生・回復もできなくなります。ハードディスクの台数が増えれば増えるほど高速で読み書き可能です。
RAID6RAID5と似た方式ですが4台以上のハードディスクで構成されます。RAID6では2台目のハードディスクが故障しても稼働可能3台目の故障で動作・回復不可能となり、RAID5より耐障害性が向上しておりRAID5同様にハードディスクの台数が増えれば増えるほど高速で読み書き可能です。
RAID10RAID1とRAID0を組み合わせた方式で4台以上のハードディスクで構成されます。高い耐障害性と高速化の両方を狙う方式です。

さらに多重化されたRAID50(RAID5とRAID0の組み合わせ)、RAID60(RAID6とRAID0の組み合わせ)などもあります。万が一障害が発生した時にどの程度重要(止まっても大丈夫か)なのかを考えて選ぶと良いでしょう。

自動バックアップ機能がある

自動バックアップ機能に関しては、ほぼすべてのNASが対応しています。バックアップの方法には、「フルバックアップ」・「増分バックアップ」・「差分バックアップ」と3つの方法があります(ただし機種によって若干呼び方が違うため注意が必要です。)データのサイズや重要度によってバックアップ方式を選択し設定しましょう。

またバックアップ方式としてファイル単位のバックアップ(ファイルバックアップ)とシステムを丸ごとバックアップ(イメージバックアップ)の2つの方式があり、購入前にどの方式、どの方法に対応しているのかご確認ください。実際にトラブルが発生したときの復旧方法や時間を考える時に違いが出てきます。
バックアップは外付けのUSBハードディスクや他のNASにデータをバックアップするので、NASとは別に購入していただく必要があります。また最近はクラウドストレージにバックアップを取ることもできる機種もあります。

大容量のデータ(概ね5TB以上)を扱う必要がある場合はバックアップやデータの復元に時間がかかることが予想されるため構築時にちゃんとした設計が必要になります。

クラウドサービスとの連携について

最近はクラウドストレージとの連携機能が用意されているNASもあります。Amazon S3, Dropbox, Google Drive, OneDrive, Boxなどにデータをアップロードしてクラウドバックアップとして利用できる機能が付いている機種もあります。ただし大容量データになるとアップロード速度が遅いケースが多いのでストレスを感じることが多いかもしれません。社内のネットワーク環境と合わせて見直す必要があるかもしれません。

社外からNASの共有データにアクセスするか?

コロナ禍においてテレワークやリモートワークが広まった影響で社内に置いてあるNASの共有データにアクセスしたいニーズが増えています。最近のNASは標準機能が用意されているものも多いです。社外でも社内からと全く同じように利用したい場合にはVPNなどの技術を使うかそれともクラウドストレージサービスを使う方法がお勧めしますが「共有ファイルが見れればそれで充分」と割り切った方法で利用できるなら選択肢としてあり、だと思います。以下の記事も参考ください。

社外からNASの共有ファイルにアクセスする簡単な方法
在宅勤務・テレワークに必要なデータ共有を、NASの設定ソフトだけで簡単に利用可能な方法について、主要メーカーの紹介も踏まえて紹介します。

また意外に忘れがちなのがファイルへのアクセス速度です。NASそのものの性能ももちろんですが社内LANが遅いと社外からのファイルアクセスも遅くなってしまいます。以下の記事もご参考ください。

社内LANが遅い!1Gbpsに完全対応するためのチェックポイントと具体的手順
オフィスのインターネットが遅くて困っていませんか?現在の主流は1Gbps(1000Mbps)の通信速度ですが古いオフィスの場合100Mbpsまでしか対応していないことがあります。通信速度を上げたい場合にどのような手順で対応すればよいかまとめました。

LANの速度が速く、USB3.0に対応している

LANの速度が速く、USB3.0に対応している
LANポートは最低でも「1GBASE-T(1ギガビット・イーサネット)」対応の高速Gigabit対応のものを選んでください。最近は10GBASE-T(10ギガビット・イーサネット)に対応したNASやThunderbolt3(転送速度40Gbps)対応のNASもあります。またUSB3.0にも対応していることを確認しておきましょう。安価なモデルですといまだにUSB2.0にしか対応していないNASもあります。(⚠バックアップ用の外付けHDDも「USB3.0」に対応したモデルを購入してください

どのような端子(インターフェース)が備わっているか購入前にご確認ください。

【解説】USB(2.0/3.0/3.1/3.2)の規格と速度、コネクタの違いとは?
手軽で身近なUSBについてあなたはどれだけ知っていますか?特別な知識がなくても使えるUSBですが、知っていればあとから後悔することもなく、残したいデータともどう付き合えばよいのか計画が立てられますよ。

接続端末はWindows?Mac?

WindowsとmacOSの「ファイル共有」は、それぞれ別々の規格をたどって結果的にWindowsの規格で統一されつつある、という歴史があります。最近ではほぼ問題なく使えるようになりましたがWindowsとMacOSが混在する環境ではちょっと注意が必要になります。以下の記事もご参考ください。

WindowsとMacが混在する環境で最適なファイル共有の方法
WindowsとMacが混在する環境は中小企業事業所内でもよく発生します。その場合の最適なファイル共有の方法について、Windows/macOSの仕様とその互換、対応NASという要素を中心に解説しています。

UPS(無停電電源装置)との連携機能

突然の停電でNASの大切なデータが壊れてしまうことを防ぎたい方は多いでしょう。そういった突然の停電に備えることが出来るのがUPS(無停電電源装置)です。UPSの役割は瞬間的な停電を防ぐだけではありません。停電が長引いたときにはNAS本体を安全にシャットダウンすることが可能になりますので購入設置を検討してください。

NASの機種によって対応しているUPSの機種が異なりますので購入前にご確認ください。詳しくは以下の記事をご参考ください。

緊急ITサポート・オフィスの停電対策とサーバーのUPSについて
週明けの朝早い時間にお客様から連絡があると非常にドキッとします。 なぜなら、良い内容のわけがないからです。経験上、そのような連絡は緊急でかつ重大な場合が多いのです。 今日は朝早くからそんな電話が鳴りました。ITに詳しい担当者がいなくなって最...

電子帳簿保存法(電帳法)への対応について

2024年1月からは電帳法に基づいて電子帳簿を保存することが必要になりました。NASの中には電帳法に対応を謳っている機種もあります。また設定によって要件を満たすことができるNASもあります。NASを電子帳簿で保存することを検討されている方は対応機種をご確認ください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

おすすめのメーカーとファイルサーバ製品

社員数10人未満のSOHOや零細企業に適したおすすめのNAS

規模が大きくないため、安価な家庭向けNASでも事足りる場合もあるかもしれません。ただし搭載された機能をフル活用したい場合にはやはりビジネス用のNASを購入されることをお勧めします。

BUFFALO/LinkStation(バッファロー/リンクステーション)

BUFFALOのTeraStation/LinkStationは、国内シェアトップで多くの企業に採用されています。ラインナップが多く安価なモデルLinkStationから高機能なTeraStationまでそろっています。完成品として提供されているためすぐに使うことができ初めて導入される会社に向いています。SMB/CIFSをサポートし、Windows、Macが混在しているネットワークでもファイル共有可能。さらに、グループ・ユーザーごとににアクセス制限を設定でき、安全なデータ管理が行えます。

IODATA/LANDISK (アイ・オー・データ/ランディスク)

IO-DATAではNASのことを「LAN DISK(ランディスク)」という名前で販売している完成品です。基本的な機能はBUFFALO製品と変わりありませんが、シリーズのタイプによって多少機能が異なります。HDL-XRW/2Dシリーズは、HDDを2台増設すれば、4ドライブモデルとして多彩なRAID方式を設定することができます。

Synology/DiskStationシリーズ(シノロジー/ディスクステーションシリーズ)

SynologyのNASは、NASキットとして提供しており筐体とHDDが別売りなのでHDDを用意し、自身で装着します。装着は難しくないです。その分構成を自由にカスタマイズ可能です。また管理画面からの初期設定はウィザードに従えば簡単に行えます。アプリを追加することによって様々な機能を簡単に追加することができます。上記3つのモデルと違って外部からのアクセスQuickConnectがルータ設定の必要がなく簡単に行えます。

QNAP/TSシリーズ (キューナップ/TSシリーズ)

QNAPのNASは、NASキットの形で提供されており自由にカスタマイズ可能で、HDDを別に用意し、自身で装着します。装着は難しくないです。高速通信に強く標準でSSDキャッシングのサポートや10GbE SFP+ポートやThunderbolt3を搭載しているモデルも販売されており動画ファイルなどの大きなファイルをやり取りすることが多い業種に向いています。

社員数30人を超える中小企業に適したおすすめのNAS

社員数が30人を超えてくると、ビジネス用のNASであっても安価なモデルでは性能的に限界に達するため機種選定は慎重に検討ください。

またISMS(ISO27001、情報セキュリティマネジメントシステム)やプライバシーマーク制度を導入、検討されている場合はWindows Storage Server / Windows Server IoT for Storage(WSS)のNASの検討をお勧めします。代表的な社内認証基盤であるActive Directoryとのスムーズな連携が可能になります。

各社ともWindowsの標準機能に加えて簡単設定用のツールや監視ツールを独自に用意しています。すべて完成品として提供されています。

Active Directoryに関しては以下の記事をご参考ください。

会社のPCを一元管理する「ActiveDirectory」とは?
社内のパソコンの台数が増えると管理がとても大変になります。セキュリティも心配ですし、1台1台見て回るというのも限界があります。 Microsoft社はPCを一括管理するための仕組み「Active Directory」という仕組みが用意されて...

Synology/DiskStation/RackStationシリーズ(シノロジー/ディスクステーションシリーズ/ラックステーションシリーズ)

Synology社のDiskStationにはビジネス用ハイエンドモデルが発売されています。またRackStationというラックマウントタイプのモデルも販売されています。大人数での同時接続を前提としたモデルとなります。

BUFFALO/TeraStation (バッファロー/テラステーションWSSモデル)

Buffalo社はTerastationのブランドでWSSのNASも販売しています。スタンドアローンタイプとラックマウントタイプがあります大容量HDDが搭載されたモデルがたくさん発売されています。

ELECOM/Netstor(エレコム/ネットスター)

コンピュータの周辺機器メーカーとして有名なELECOM社もWSS搭載のNASを販売しています。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

NASのセキュリティーについて

NASには重要なデータが保存されているため、社外だけでなく、社内の人間からも攻撃対象となります。そのため、しっかりとしたセキュリティー対策が必要となります。下記最低限のセキュリティー対策となるのでしっかりと確認し、運用してください。

  • ルーターのセキュリティー設定、ファイヤーウォールの設定
  • NASの管理画面にログインする時のIDとパスワードの設定(パスワードの管理)
  • NASのファームウェアは最新のバージョンに更新する
  • NAS専用のウイルスソフトがインストールされたモデルを購入する

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

中小零細企業向けにおすすめのNASまとめ

NASを選ぶ際は、データ容量の確認以外にも確認すべき点は実はたくさんあります。この記事が参考になれば幸いです。

ご不明点や不安な事がある場合は、弊社までお気軽にご相談ください。弊社にて御社に最適なNASをお選びすることが可能です。

ファイル共有に関する関連記事

ファイル共有に関する記事は以下になります。

Windowsパソコン同士で社内で簡単にファイル共有する方法
Windowsのパソコン同士で簡単にお手軽にファイル共有する場合の方法をWindows7,10,11についてまとめました。本格利用にはNASという機器を使った方が良いですが簡単にできる方法ですのでお試しください。
USB外付けHDDをネットワークファイル共有で使う、3つの方法!
パソコンにUSBの外付けHDDを接続し、データを保管することは、多くの方がやっていることかと思います。外付けHDDをネットワーク共有で使うために考えうる「3つの方法」について、考察し、手順を解説いたします。
WindowsとMacが混在する環境で最適なファイル共有の方法
WindowsとMacが混在する環境は中小企業事業所内でもよく発生します。その場合の最適なファイル共有の方法について、Windows/macOSの仕様とその互換、対応NASという要素を中心に解説しています。
社内サーバをクラウド化するための課題、メリットとデメリットは
新型コロナウイルス肺炎の影響でテレワーク、在宅ワークの導入、設定の問い合わせが増えています。リモートワークに必要なツールは「メール」「チャットツール」などありますがそのうち「ファイル共有のクラウド化」についてまとめてみました。
バックアップとRAIDの違いとは?社内データを守る方法【パソコン,NAS,サーバ】
突然ですが、「RAID」と「バックアップ」の違い、分かりますか? どうしてこんな質問をするかというと、「RAID」を「バックアップ」と勘違いされている方が結構いらっしゃるからです。加えて、「RAID」には、「RAID0」や「RAID1」デー...
社外からNASの共有ファイルにアクセスする簡単な方法
在宅勤務・テレワークに必要なデータ共有を、NASの設定ソフトだけで簡単に利用可能な方法について、主要メーカーの紹介も踏まえて紹介します。
誤れば情報流出も!?NASの適切な廃棄方法
NASの安全な廃棄方法について説明しています。ソフトウェアによる消去、物理的破壊、廃棄業者への依頼についての注意点や留意点を説明しております。

弊社のファイルサーバ、NASに関わるサポート事例

サポート報告 NASクラッシュのフォロー
某専門商社様へサポートのお伺い 先月NAS(共有用のHDD)がクラッシュしてしまったお客様。 バックアップには大方のデータが残っていましたが 直近のバックアップが失敗していた上に復旧していたデータも一部欠損していました。 なるべく多くのデー...
新規お客様のサポート(NASの入れ替え、データ移行、VPNの設定)
先日、社内環境調査(詳しくはこちらをご覧ください)を行った会社へ再度サポート訪問。今回はNASの入れ替え作業とVPNの設定がメインの作業となりました。 NASの入れ替え(移行)設定作業 新しいNASに共有フォルダを作成し、ユーザ作成と各フォ...
古くなった社内サーバの入れ替えサポート【Windows Server 2003 サポート終了】
今回のサポート報告は、某法律事務所のサーバ入れ替え作業です。 こちらのサーバは既に6年以上も使っており、Cドライブの容量が足りなくなってきたことと、OSのバージョンも古くなっていたので、新しいサーバに取り替えることになりました。 Windo...
【社内ファイル共有】法人向けNAS新規設定(入れ替え)サポートとデータ移行
今回のITサポート報告は、古くなったNASの入れ替え作業です。こちらの会社のNASは、5年ほど前に弊社で設置したもので、データ容量的に厳しくなってきたので、新しいNASに入れ替えることになりました。 そもそも「NAS」って何? NAS(ナス...
【NASの修理】IODATAのLANDISKが故障!!HDDを交換して復旧するまでを公開/サポート事例
お客様のI-ODATA社のNAS、LANDISKで障害が発生しました。復旧するまでの記録を公開します。共有フォルダーとしてデータの共有をしていたNASです。内蔵HDDハードディスクを交換してデータを復旧する作業手順、設定方法をお伝えいたします。
【サポート事例】故障して接続できないNAS Buffalo LinkStationからデータを取り出して復旧するまで
弊社で以前導入させていただいたお客様のBuffalo社のNAS、NAS(Buffalo社製LinkStation LS220D0202G)で障害が発生しました。その記録を公開します。 パソコンと違ってRAIDを構築していたりする場合、下手に...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

Buffalo NASIOData NASQNAP NASSynology NASWindows Storage Server NASサーバ、NAS出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット