社内LANやオフィス内にて、直接LAN接続してファイル共有をしたり、データの保管場所として便利なNAS(network attached storage/読み方:ナス)ですが、みなさんの会社ではお使いでしょうか?ファイルサーバーに比べ、値段も安く、設定コストも抑えられるため、最近多くの法人様から「設置(入れ替え)依頼」をいただいており毎週のように設定作業を行っています。そこで今回は、中小企業向けにどのようなNASを選ぶべき(購入すべき)か?そのポイントについて詳しく解説していきます。
メーカーごとにちょっとづつ違いがありNASに求める条件によって選ぶべき機種が異なってきます。どのような機種を選定すればよいのか、準備はどうすればよいのか、とげおネットにご相談いただければ適したNASをご提案することが出来ます。お気軽に電話やフォームでお問い合わせください。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
法人向けのファイルサーバーで必要な要件・機能・選ぶときのポイント
一口にNASと言っても業務で利用する場合には考慮すべき点が以下のようにたくさんあります。自社の状況や業務内容に合ったNASを選択するようにお気をつけください。
考慮すべきポイントを1点ずつ説明します。
家庭用モデルかビジネス用のモデルか
同じメーカー製のNASだと外見では見分けがつかないことも多いですが各メーカーとも家庭向け、ビジネス向けで明確に機種を分けていることがほとんどです。家庭向けは量販店の店頭などで扱っているため手軽に安価で購入できますが業務で利用するには不向きなことが多いです。業務用での同時利用には性能不足で「遅い」「固まる」などの不満を持つことが多いです。高価であっても業務用のモデルを選択されることをお勧めします。
メーカーによって呼び方は違いますが家庭向けは「家庭向け」「SOHO向け」、ビジネス向けは「ビジネス向け」「業務用」などと呼び名が付いていることが多いです。
ただしもちろん、個人事業主の方や零細企業であれば「ちょっと高機能な家庭向け」でも十分かもしれません。事業規模も考えながら機種選定ください。
NASのディスク容量を決める
まず一番始めに確認するのが、NASのデータ容量です。新規でNASを購入する際のデータ容量の計算方法ですが、保存するであろう全データ容量(現在お使いのNASに保存されている全データ量の2〜3倍の量が目安となります。
またHDDの容量は慣習で1000Byte=1KBとして計算されています。WindowsやMacでは1024Byte=1KByteで計算、表示されますのでご注意ください。
推奨利用人数の確認
各NASには「推奨利用人数」があります。同時利用者数の上限という形で表示されていることが多いです。「家庭用」の場合は同時利用者は数人が前提です。ビジネス向けの場合はそれぞれのNASによって異なり、当然ですが利用人数が多ければ多いほど高性能高価格のモデルを使う必要があります。
完成品モデルとNASキット
HDDを搭載した状態で売っている完成品モデルと、HDDを別途購入し組み立てるNASキットの2種類があります。完成品モデルは購入後そのまま使えるため最初の労力がかかりませんが拡張性には乏しくなります。NASキットは環境を自由にカスタマイズできますがHDDを別途購入して自力で組み立てる必要があります。
NASキットでHDDを購入する場合NAS向けのHDDをお勧めします。HDDメーカー各社からパソコン向け、サーバ向けなど用途別にいくつかのHDDが販売されています。パソコン向けのHDDに比べると高価なのですがNAS対応のHDDの最大の特徴は24時間365日の稼働を想定した耐久性にありその分価格が高くなっています。以下は各社のNAS向けのHDDになります。
内蔵HDDが1台、2台、4台、6台・・・
多くのNASは複数のHDDに分散してデータを書き込める(RAIDと言います、後述)ようになっていますが、1台のHDDのみで構成されている低価格帯のNASもあります。量販店で安く売っていることが多いですし小規模なネットワークで利用するのであれば機能的に十分なので、少人数(家庭規模)の会社でよく使われています。ただし会社で使うなら壊れたときにデータが消えてしまうリスクが高いのでHDDが2台以上積まれている機種をお勧めします。
NASの中に2台以上のHDDを内蔵し、各ハードディスクにデータを分散して書き込むことによって、NASを冗長化するシステム(RAIDシステム)を搭載している機種。RAIDの構成によってHDDの故障によるNASの耐久性が変わります。RAIDについてはコチラをご覧ください。
またメーカー各自のディスク形式でRAIDのデメリットを回避してより利便性を高めようとしているメーカーもあります。
RAID(レイド)システムを搭載している
RAIDとは複数のHDDにデータを分散して書き込むことによって、NAS全体での故障リスクを減らし、より安定した運用を実現するシステムです。NASによって対応しているRAID形式が異なりますので必ず仕様を確認ください。またRAIDを利用すると搭載されているデータ容量より使える容量は減りますのでご注意ください。
RAID機能が搭載されているNASでさらに高機能なホットスワップ機能を備えているものもあります。これはあるHDDが壊れたときもシステムを止めることなく、業務を続けたままでそのHDDを交換できる機能です。さらにあらかじめ予備用のHDDを装着しておきHDDの故障を検知して稼働するHDDを切り替えるホットスペアと言う機能を備えているものもあります。止められないシステムには必須の機能となります。
■主なRAIDの種類■
RAID0 | データを2つのハードディスクに分散して書き込む。そのため高速にデータを読み書きできますがどちらか一方のハードディスクが故障すると使えなくなってしまいます。 |
---|---|
RAID1 | 2つのハードディスクに全く同じデータを書き込むミラーリング方式。書き込み速度は遅くなるが、どちらか一方のハードディスクが故障しても運用可能。 |
RAID5 | 3台以上のハードディスクで構成され、各HDDにデータを分散しながら書き込む。1台のHDDが壊れても運用可能。ただし、2台故障すると動作不可となり、データの再生・回復もできなくなります。ハードディスクの台数が増えれば増えるほど高速で読み書き可能です。 |
RAID6 | RAID5と似た方式ですが4台以上のハードディスクで構成されます。RAID6では2台目のハードディスクが故障しても稼働可能。3台目の故障で動作・回復不可能となり、RAID5より耐障害性が向上しておりRAID5同様にハードディスクの台数が増えれば増えるほど高速で読み書き可能です。 |
RAID10 | RAID1とRAID0を組み合わせた方式で4台以上のハードディスクで構成されます。高い耐障害性と高速化の両方を狙う方式です。 |
さらに多重化されたRAID50(RAID5とRAID0の組み合わせ)、RAID60(RAID6とRAID0の組み合わせ)などもあります。万が一障害が発生した時にどの程度重要(止まっても大丈夫か)なのかを考えて選ぶと良いでしょう。



自動バックアップ機能がある
自動バックアップ機能に関しては、ほぼすべてのNASが対応しています。バックアップの方法には、「フルバックアップ」・「増分バックアップ」・「差分バックアップ」と3つの方法があります(ただし機種によって若干呼び方が違うため注意が必要です。)データのサイズや重要度によってバックアップ方式を選択し設定しましょう。
またバックアップ方式としてファイル単位のバックアップ(ファイルバックアップ)とシステムを丸ごとバックアップ(イメージバックアップ)の2つの方式があり、購入前にどの方式、どの方法に対応しているのかご確認ください。実際にトラブルが発生したときの復旧方法や時間を考える時に違いが出てきます。
バックアップは外付けのUSBハードディスクや他のNASにデータをバックアップするので、NASとは別に購入していただく必要があります。また最近はクラウドストレージにバックアップを取ることもできる機種もあります。
クラウドサービスとの連携について
最近はクラウドストレージとの連携機能が用意されているNASもあります。Amazon S3, Dropbox, Google Drive, OneDrive, Boxなどにデータをアップロードしてクラウドバックアップとして利用できる機能が付いている機種もあります。ただし大容量データになるとアップロード速度が遅いケースが多いのでストレスを感じることが多いかもしれません。社内のネットワーク環境と合わせて見直す必要があるかもしれません。
社外からNASの共有データにアクセスするか?
コロナ禍においてテレワークやリモートワークが広まった影響で社内に置いてあるNASの共有データにアクセスしたいニーズが増えています。最近のNASは標準機能が用意されているものも多いです。社外でも社内からと全く同じように利用したい場合にはVPNなどの技術を使うかそれともクラウドストレージサービスを使う方法がお勧めしますが「共有ファイルが見れればそれで充分」と割り切った方法で利用できるなら選択肢としてあり、だと思います。以下の記事も参考ください。

また意外に忘れがちなのがファイルへのアクセス速度です。NASそのものの性能ももちろんですが社内LANが遅いと社外からのファイルアクセスも遅くなってしまいます。以下の記事もご参考ください。

LANの速度が速く、USB3.0に対応している
LANポートは最低でも「1GBASE-T(1ギガビット・イーサネット)」対応の高速Gigabit対応のものを選んでください。最近は10GBASE-T(10ギガビット・イーサネット)に対応したNASやThunderbolt3(転送速度40Gbps)対応のNASもあります。またUSB3.0にも対応していることを確認しておきましょう。安価なモデルですといまだにUSB2.0にしか対応していないNASもあります。(⚠バックアップ用の外付けHDDも「USB3.0」に対応したモデルを購入してください)
どのような端子(インターフェース)が備わっているか購入前にご確認ください。

接続端末はWindows?Mac?
WindowsとmacOSの「ファイル共有」は、それぞれ別々の規格をたどって結果的にWindowsの規格で統一されつつある、という歴史があります。最近ではほぼ問題なく使えるようになりましたがWindowsとMacOSが混在する環境ではちょっと注意が必要になります。以下の記事もご参考ください。

UPS(無停電電源装置)との連携機能
突然の停電でNASの大切なデータが壊れてしまうことを防ぎたい方は多いでしょう。そういった突然の停電に備えることが出来るのがUPS(無停電電源装置)です。UPSの役割は瞬間的な停電を防ぐだけではありません。停電が長引いたときにはNAS本体を安全にシャットダウンすることが可能になりますので購入設置を検討してください。
NASの機種によって対応しているUPSの機種が異なりますので購入前にご確認ください。詳しくは以下の記事をご参考ください。

電子帳簿保存法(電帳法)への対応について
2024年1月からは電帳法に基づいて電子帳簿を保存することが必要になりました。NASの中には電帳法に対応を謳っている機種もあります。また設定によって要件を満たすことができるNASもあります。NASを電子帳簿で保存することを検討されている方は対応機種をご確認ください。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
おすすめのメーカーとファイルサーバ製品
社員数10人未満のSOHOや零細企業に適したおすすめのNAS
規模が大きくないため、安価な家庭向けNASでも事足りる場合もあるかもしれません。ただし搭載された機能をフル活用したい場合にはやはりビジネス用のNASを購入されることをお勧めします。
BUFFALO/LinkStation(バッファロー/リンクステーション)
BUFFALOのTeraStation/LinkStationは、国内シェアトップで多くの企業に採用されています。ラインナップが多く安価なモデルLinkStationから高機能なTeraStationまでそろっています。完成品として提供されているためすぐに使うことができ初めて導入される会社に向いています。SMB/CIFSをサポートし、Windows、Macが混在しているネットワークでもファイル共有可能。さらに、グループ・ユーザーごとににアクセス制限を設定でき、安全なデータ管理が行えます。
IODATA/LANDISK (アイ・オー・データ/ランディスク)
IO-DATAではNASのことを「LAN DISK(ランディスク)」という名前で販売している完成品です。基本的な機能はBUFFALO製品と変わりありませんが、シリーズのタイプによって多少機能が異なります。HDL-XRW/2Dシリーズは、HDDを2台増設すれば、4ドライブモデルとして多彩なRAID方式を設定することができます。
Synology/DiskStationシリーズ(シノロジー/ディスクステーションシリーズ)
SynologyのNASは、NASキットとして提供しており筐体とHDDが別売りなのでHDDを用意し、自身で装着します。装着は難しくないです。その分構成を自由にカスタマイズ可能です。また管理画面からの初期設定はウィザードに従えば簡単に行えます。アプリを追加することによって様々な機能を簡単に追加することができます。上記3つのモデルと違って外部からのアクセスQuickConnectがルータ設定の必要がなく簡単に行えます。
QNAP/TSシリーズ (キューナップ/TSシリーズ)
QNAPのNASは、NASキットの形で提供されており自由にカスタマイズ可能で、HDDを別に用意し、自身で装着します。装着は難しくないです。高速通信に強く標準でSSDキャッシングのサポートや10GbE SFP+ポートやThunderbolt3を搭載しているモデルも販売されており動画ファイルなどの大きなファイルをやり取りすることが多い業種に向いています。
社員数30人を超える中小企業に適したおすすめのNAS
社員数が30人を超えてくると、ビジネス用のNASであっても安価なモデルでは性能的に限界に達するため機種選定は慎重に検討ください。
またISMS(ISO27001、情報セキュリティマネジメントシステム)やプライバシーマーク制度を導入、検討されている場合はWindows Storage Server / Windows Server IoT for Storage(WSS)のNASの検討をお勧めします。代表的な社内認証基盤であるActive Directoryとのスムーズな連携が可能になります。
各社ともWindowsの標準機能に加えて簡単設定用のツールや監視ツールを独自に用意しています。すべて完成品として提供されています。
Active Directoryに関しては以下の記事をご参考ください。

Synology/DiskStation/RackStationシリーズ(シノロジー/ディスクステーションシリーズ/ラックステーションシリーズ)
Synology社のDiskStationにはビジネス用ハイエンドモデルが発売されています。またRackStationというラックマウントタイプのモデルも販売されています。大人数での同時接続を前提としたモデルとなります。
BUFFALO/TeraStation (バッファロー/テラステーションWSSモデル)
Buffalo社はTerastationのブランドでWSSのNASも販売しています。スタンドアローンタイプとラックマウントタイプがあります大容量HDDが搭載されたモデルがたくさん発売されています。
ELECOM/Netstor(エレコム/ネットスター)
コンピュータの周辺機器メーカーとして有名なELECOM社もWSS搭載のNASを販売しています。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
NASのセキュリティーについて
NASには重要なデータが保存されているため、社外だけでなく、社内の人間からも攻撃対象となります。そのため、しっかりとしたセキュリティー対策が必要となります。下記最低限のセキュリティー対策となるのでしっかりと確認し、運用してください。
- ルーターのセキュリティー設定、ファイヤーウォールの設定
- NASの管理画面にログインする時のIDとパスワードの設定(パスワードの管理)
- NASのファームウェアは最新のバージョンに更新する
- NAS専用のウイルスソフトがインストールされたモデルを購入する
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
中小零細企業向けにおすすめのNASまとめ
NASを選ぶ際は、データ容量の確認以外にも確認すべき点は実はたくさんあります。この記事が参考になれば幸いです。
ご不明点や不安な事がある場合は、弊社までお気軽にご相談ください。弊社にて御社に最適なNASをお選びすることが可能です。
ファイル共有に関する関連記事
ファイル共有に関する記事は以下になります。







弊社のファイルサーバ、NASに関わるサポート事例






どうしてもうまくいかない時は
インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は
とげおネットまでお気軽にご相談ください。
とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。
下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。