当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

障害対応フローは5つ!必要なスキルや障害を未然に防ぐ方法も紹介

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

サーバーやネットワークにトラブルが生じたときは、障害対応の業務フローに沿って適切に作業を進める必要があります。トラブルが生じないように、日頃から対策を講じることも大切です。ここでは、障害対応の流れや必要なスキル、障害を未然に防ぐ方法などを解説します。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

障害対応とは?主な仕事内容


障害対応とは、サーバーやネットワークトラブル発生時の原因究明と復旧作業を指します。

サーバーやネットワークの運用管理やメンテナンスを行うのが、運用保守システムエンジニアと呼ばれる技術者たちです。一般的には、システムの最適化を担う運営システムエンジニアと、障害対応を担う保守システムエンジニアに分けられます。

しかし、上記の区分は明確ではないため、就業する企業によっては1人で両方の業務に携わる場合もあるでしょう。

運用保守システムエンジニアの仕事内容である、運営管理と障害対応について詳しく解説します。

サーバーやネットワークの運用管理を行う

業務内容の1つ目は運用に関わる仕事です。サーバーやネットワークの運営において、重要なのはそもそもトラブルを発生させないことです。

トラブルを未然に防ぐために、デバイスの管理はもちろん、セキュリティー対策の強化、Webアプリケーションなどの性能管理を行います。

障害が発生しないようにシステムを最適化することが運用管理の重要な仕事です。

トラブルが起きたときに復旧作業を行う

適切な運用管理が行われていたとしても、システムやネットワークのトラブルが免れないケースもあるでしょう。問題が発生してしまった場合に、迅速な復旧作業を行うのが2つ目の保守の仕事です。

原因究明を行い速やかな復旧を目指して、障害対応を行います。保守の仕事は、決して目立つ仕事ではありませんが、システム維持のためには欠かせない業務だといえるでしょう。

さまざまなトラブルに対応しなければならないため、障害対応にあたるエンジニアにはソフトからハードまで広い知識が必要とされるのが特徴です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

障害対応の業務フロー


トラブルが発生してしまった場合に備えて、事前に障害対応の業務フローを確認しておくと安心です。今回は、障害対応フローを5つの段階に分けてご紹介します。

  1. 影響範囲を確認する
  2. 各部署に連絡する
  3. 障害原因の切り分ける
  4. 復旧作業を行う
  5. 障害の防止対策を行う

スムーズな障害対応には、事前の確認や準備が欠かせません。ご紹介する業務フローをご自身の組織で活用してみてください。

1.影響範囲を確認する

問題の発生を確認したら、まず行わなければならないのが障害の影響範囲の確認です。

障害が発生する際には、単一の原因が元になっているのではなく、複数の要因が複雑に絡み合っている場合が多いです。障害が起きている箇所のみならず、周辺部でも問題がないか確認しましょう。

データベースやサーバーへの接続が妨害されている場合は、外部向けのサービス提供に問題がないかも優先的にチェックしておく必要があります。

2.各部署に連絡する

障害範囲が特定できたら、次は関連部署への情報共有を行います。特にサービス提供に影響が出ている場合は、顧客への通知など迅速な対応が求められるケースも多く、関連部署への確実な情報共有が必須です。

また、復旧に時間を要する大きな障害の場合は、細やかな情報共有を行いながら、いち早く通常業務への復帰を目指します。

障害レベルと取るべき対応を予めマニュアルとしてまとめておくと、トラブル発生時の情報共有も円滑に行えるでしょう。

例えば、サービスを停止して対応にあたらなくてはいけないレベルの障害と、サービスには影響がなく修復後に通知をする程度で問題のないレベルの障害では、取るべき対応が異なります。

いざという時に焦らなくてもよいように、障害レベル別の対応マニュアルは、全てのユーザーに対して事前に共有しておく必要があります。

3.障害原因を切り分ける

各部署への連絡が完了したら、障害が起きた原因を切り分ける作業に入ります。サーバー障害の切り分けは、一般的に下層であるサーバーから上層のサービスの順に確認します。

トラブルがユーザーの操作ミスなど人為的な原因で発生したのか、特に理由もなく起こってしまったのかを見極めることが重要です。

人為的なミスで発生してしまった場合は、詳しい操作状況を確認する必要があるでしょう。当事者の責任感や焦りから、なかなか詳しい情報が聞き出せないことも考えられます。

しかし、ここでいかに的確な情報収集ができるかで、次の復旧作業がスムーズに行えるかが決まってきます。保守システムエンジニアのコミュニケーション能力が試される場面だともいえるでしょう。

4.復旧作業を行う

復旧作業に求められるのは、スピード力です。システムやサーバーの異常で企業の活動が止まってしまっている場合には、少しでも早く通常業務に戻れるように作業を完了させなければいけません。

ひとまず業務が再開できる最低限の応急処置を施すか、回復が難しい場合は代替手段の確保をする必要があるでしょう。

復旧作業の目途がついたら、ユーザーに完全復旧までの対応や代替ツールの使い方などを情報共有します。

5.障害の防止対策を行う

障害対応の最終目標は、今後同じ問題が発生しないようにすることです。トラブルへの対処が完了したら、再発防止策を施すのを忘れないようにしましょう。

サービスを安定的に提供するためには、障害の根本的な原因を取り除く恒久対策を取る必要があります。将来的なリスクに備えて、充分な時間をかけ、必要となる対策内容を選定していく姿勢が求められます。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

障害対応に必要な2つのスキル


システムの安定した運営に欠かせない障害対応の仕事に必要な2つのスキルは、コミュニケーション能力とネットワークに関する知識です。

運用保守システムエンジニアは、各部門と連携を取りながら仕事を進める必要があるため、コミュニケーションスキルが求められます。

また、考えられる多くのトラブルに対処するためには、ネットワークに関する深い知識が欠かせません。

障害対応に必要となる2つのスキルについて解説します。

1.コミュニケーション能力

エンジニアと聞くと、黙々と仕事をしているイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際には障害発生時に迅速な復旧対応をするには、各部門と円滑にコミュニケーションを取れる能力が欠かせません。

また、トラブルの原因究明をする場合にも、ユーザーへのヒアリングを通して、落ち着いて状況把握をする必要があります。

関係部署との信頼関係が築けていれば、障害対応にあたる際もスムーズに進められるでしょう。

2.ネットワークに関する深い知識

障害対応に取り組むためには、ネットワークに関する知識を活かして、考えられる状況や原因を想定する必要があります。

1つのトラブルに対しても、原因が外部にある場合と内部にある場合、または両方の場合などあらゆるケースを想定して作業を進めます。

障害対応の原因究明や防止対策の整備に、ネットワークに関する深い知識が求められるでしょう。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

障害を未然に防ぐ3つの対策


障害対応を迅速に行うのと合わせて、障害自体を未然に防ぐ取り組みも重要です。トラブル防止のための3つの対策をご紹介します。

  • 障害に備えて専用サーバーを用意する
  • 運用監視システムを導入する
  • クラウドサービスを活用する

トラブルが発生してしまってからでは、障害対応が遅れ、思わぬ被害が拡大してしまう可能性もあります。安定したサーバー、ネットワーク運用には、事前の対策が欠かせません。

1.障害に備えて専用サーバーを用意する

障害発生時に備えて、事前に専用サーバーを準備しておくことも有効な手段です。こうした対応は、サーバーの冗長化とも呼ばれ、緊急時の柔軟な対応を可能にします。

専用サーバーの設置は、システム障害だけではなく、自然災害が発生した場合にも迅速に対応できるというメリットがあります。

緊急時の被害拡大を最小限に抑えるために、サーバーの冗長化を検討してみましょう。

2.運用監視システムを導入する

2つ目の対策は、サーバーの監視をする運用監視システムの導入です。運用監視システムには、主に次の3つのタイプが挙げられます。

  • 死活監視:信号を発信し、応答の正常性を確認
  • トラフィック監視:トラフィック量を確認し、ネットワーク帯域を制限
  • ハードウェア監視:サーバーの物理的な障害を検知し通知

サーバー運用監視システムの導入により、24時間体制で監視が行えるため、障害を未然に防げる可能性も高まります。担当者の負担を軽減する目的でも有効でしょう。

3.クラウドサービスを活用する

最後にご紹介する対策方法は、クラウドサービスの利用です。クラウドサービスとは、インターネットを介して、サービス提供者が運営するリソースや機能を利用できる仕組みを指します。

ユーザー側でスペースを拡張せずとも、複数の仮想サーバーを管理できるのがクラウドサービスを活用する利点です。

他にも、クラウドサービスを使って得られるメリットとして、どこからでもサービスにアクセスできる点や、メンテナンスが必要ない点が挙げられます。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

障害対応はアウトソーシングが便利


障害対応にあたるエンジニアには、コミュニケーション能力とネットワークに関する豊富な知識が求められるとご紹介しました。

規模が大きくない会社の場合は、万が一の場合に備えて、こうしたスキルを持った保守エンジニアを配置しておくことは、簡単ではないでしょう。

そこで有効になるのが、障害対応のアウトソーシングです。障害対応をアウトソーシングするメリットは次の2つです。

  • 必要なスキルを持ったエンジニアが即応できる
  • 自社のヒューマンリソースに応じた対応ができる

検討する価値がある障害対応のアウトソーシングについて、詳しく解説していきます。

必要なスキルを持ったエンジニアが即応できる

障害対応をスムーズに行うためには、業務にあたる保守システムエンジニアの経験が欠かせません。スキルの高いエンジニアを確実に確保できるという点は、アウトソーシングの強みだといえるでしょう。

社員として保守システムエンジニアを配置する場合は、経験のある技術者を中途採用するか、新人教育をして一人前のエンジニアに育て上げなければいけません。

一方、障害対応をアウトソーシングする場合には、社員の採用や教育に割く労力が必要なくなります。

必要な時に、必要なスキルを持ったエンジニアに対応を任せられるのが、障害対応をアウトソーシングする1つ目のメリットです。

自社のヒューマンリソースに応じた対応ができる

2つ目のメリットは、自社のヒューマンリソースに応じた業務依頼が可能である点です。例えば、迅速な対応が求められる原因の切り分け作業を外注し、それ以降の復旧や防止対策の立案などは、社内で行うことも可能です。

障害対応をアウトソーシングする場合でも、業務によっては事情をよく理解している社内のエンジニアが対応したほうが効率がよい部分もあるかもしれません。

全体の作業効率とヒューマンリソースを考えた上で、業務を区切っての依頼が可能な点もアウトソーシングする利点です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

障害対応をアウトソーシングして万一のときに備えよう


障害対応とは、サーバーやネットワークにトラブルが生じた場合に行う、原因の調査や復旧作業、防止対策の立案などを指します。

一般的には、サーバーの安定的な運用をサポートする運用システムエンジニアと、障害対応を専門に行う保守システムエンジニアに分けられます。しかし、実際には運営保守エンジニアとして、運営と保守の両方に携わる場合も多いようです。

トラブルが発生した場合は、フローに基づいた落ち着いた行動が求められます。ご紹介した作業手順を確認し、実際のトラブルが起きた場合を想定して障害レベル別の対応を決めておくと安心です。

障害対応をこなすエンジニアには、高いコミュニケーションスキルと専門知識が求められます。社内で保守エンジニアを確保するのが難しい場合は、アウトソーシングを上手く活用してトラブルに備えるのも良いでしょう。

障害対応を確実かつ迅速に行うことも重要ですが、防止策を整えておくことも欠かせません。緊急時の被害を最小限に抑えるためにも、普段から危機意識を持って対策を取っておく必要があります。

社内での障害対応にお困りの際は、弊社までお問合せください。専門家の力を借りて対策を取ることは、スムーズな障害対応を行うのに効果的です。

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

パソコントラブル解決情シスブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット