当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

外付けHDDやUSBメモリが認識しない!データが見れない時の対応方法

USBが認識しない場合の対処

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

大切なデータが入っているUSBメモリや外付けHDDをパソコンで使おうと思ったけど認識しない!データが読めない!ということが残念ながら起こることがあります。

USBが認識されないのはパソコン側に問題がある場合もあればUSBメモリ側に問題があるケースもあります。

この記事ではどこに原因があるのか見分けて原因別の対応方法をまとめました。ご参考ください。

もちろん最初から以下のようなデータ復旧の専門業者にお願いする方法もありますがその前にご自身で出来ることもありますのでご参考ください。

データ復旧.com【デジタルデータリカバリー】|復旧率95.2%のデータ復旧・復元サービス
データ復旧.comは、14年連続データ復旧国内売上No.1。365日年中無休・最短即日復旧可能。トップエンジニアによる初期診断無料!累計413,491件のご相談実績、官公庁や上場企業の実績多数!HDD(ハードディスク)、RAID、NAS、サーバーなど、幅広く対応。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

認識しない現象の確認

まず現象から原因を見極める必要があります。その原因がUSBメモリ側の問題なのか?PC側の問題なのかはっきりするまで何らかの操作をするのは止めておきましょう。データが本当に取り出せなくなってしまう可能性があるからです。

要注意!「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」

ドライブE:を使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?と書かれたダイアログボックス画面で「ディスクのフォーマット」はちょっと待って!!とコメントが書かれている

USBメモリが認識しない、またはUSBメモリを差すと

ドライブを使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?

というメッセージが出て、USBメモリとして使用できない…

もしこのまま「ディスクのフォーマット」を選ぶと、保存されていたUSBメモリのデータがすべて消えてしまいます!

もともとデータが入っていなかった、消えても問題ない内容であれば実行しても良いですが、データが消えると困る場合や中身が確認できなくて判断しかねる場合なら、まだ「ディスクのフォーマット」をするべきではありません。

下記に、USBメモリが認識できないやエラーになる場合の考えられる対応策を記載していますので、一通り試してみましょう。

Windowsが起動しない!データが取り出せる?確認する方法
Windows10パソコンの調子が悪くなったことがありませんか。それは故障の前兆かもしれません。必要ばデータがある場合、早めにバックアップを取りましょう。この記事ではWindowsの起動状態からパソコンのデータを取り出す方法をまとめました。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

原因1:USBメモリは実は正常、パソコン/PCに原因?

使用しているPC側に異常がないか確認

まずは、USBメモリを正しく認識しなかったPC側に異常がないか調べてみましょう。

USB差込口に埃が溜まっていたり、異物が入ったりしていないかチェックしてください。もしエアダスター(埃をガスや風圧で吹き出す道具)があれば、PCの電源をOFFにした後、差込口の埃を除去してみましょう。エアダスターは引火性のあるガスが使用されている場合もあるため、掃除後すぐには電源を入れず、5分ほど待った後で電源を入れてください。

USB差込口とエアダスターと「エアダスターで端子の埃を除去」のコメント

そのうえで、他に空きの端子があれば他の場所に接続してみて正常に動作した場合、また、別のPCがあれば別のPCに接続してみて正常に使えるなら、USBメモリ自体に問題がないということになります。

他のパソコンでも同じような症状だった、他に試せるパソコンがない、ポートの空きもない、という場合や、他のパソコンで使えても今使っているPCで使用できなければ困る、といった場合は、さらに原因追及をしていく必要があります。

ハブ経由で接続している場合→電力不足、相性問題の可能性

もしUSBハブを経由してUSBメモリを使おうとしている場合、複数のUSB機器が接続されることで供給電力が足りていない場合があります。また、電源供給以外にもハブを経由した場合正常に動作しない場合や、特定のUSBハブとの相性の問題による不具合も考えられます。

USBハブを使っている場合は、

USBハブを使わずにPCの端子へ直接接続してみる
・USBハブにつながっている他の機器を外してUSBメモリだけ差してみる

を試してみてください。

USBハブに直接つながっていなくても、多数のUSBの接続によってPC本体側のUSBに供給する電力が不足または不安定となり、正しく動作しない場合もあります。

原因を切り分けるために、PCに直接つながっているUSB機器の接続を最小限(キーボードとマウスのみ)にして、USBメモリを差して正しく動作するかどうかも確認しましょう。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

原因2:USBメモリの物理的な破損

USBメモリと「コネクタの付け根部分が損傷しやすい!」のコメント

USBメモリでしばしば発生するのは物理的損傷で、特にコネクタの付け根部分が曲がってしまったり、ぐらついて接触が不安定になってしまうことがあります。原因として、落下や重量物の下敷きになることによる損傷、PCに接続したまま持ち運んだ際に無理な圧力がかかったことなどがありえます。

コネクタがぐらついていたり曲がったりしている場合、USBが正しく認識できない場合が多いです。内部の基板まで損傷していない場合は、何度か抜き差しすることで認識することもありますが、基板まで損傷してしまったらデータを取り出すことはかなり難しいです。

抜き差しの試行を行う場合は、さらに損傷が拡大しないよう、ゆっくり丁寧に抜き差しを行ってください。明らかにコネクタ部分や基盤部分が損傷していることが分かる状況では、逆にそれ以上の試行はPCの故障を招く可能性がありますので、その点もご注意ください。

故障したHDD/SSDからデータを取り出したい!自力で復旧できるか判断する方法
急にパソコンのHDDが故障してしまった、データのバックアップを取っていない。そんな時に故障したHDDからデータを取り出したいときに、自力でデータ復元するか専門業者に依頼すべきか判断する方法をまとめました

残念ながら全く認識しない場合はご自身での対応は難しいことが多いです。どうしてもデータが必要な場合は弊社のようなサポート会社、もしくは以下のようなデータ復旧の専門業者にて対応が必要になる場合があります。

データ復旧.com【デジタルデータリカバリー】|復旧率95.2%のデータ復旧・復元サービス
データ復旧.comは、14年連続データ復旧国内売上No.1。365日年中無休・最短即日復旧可能。トップエンジニアによる初期診断無料!累計413,491件のご相談実績、官公庁や上場企業の実績多数!HDD(ハードディスク)、RAID、NAS、サーバーなど、幅広く対応。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

原因3:パソコン側の認識に問題が発生している

PC、USBメモリどちらも物理的に問題がない場合は、あとは実際にPCに接続した際にどこで問題になっているのかを切り分けていきます。

なるべく原因を絞り込むためにも、事前に以下の準備を行います。

・PCに接続するUSB機器を最小限(マウス・キーボードのみ)にして、USBハブも使用しない

LANケーブルを抜きます。無線LANを使用している場合はWiFiをOFFにします。

・タスクバー(画面右下のアイコン)で確認できる常駐ソフトウェアを可能な限り停止させます(多くの場合、アイコンを右クリックすると終了するメニューが出てきます)

Windowsのタスクバーのアイコンが並んでいる画面

デバイスマネージャーの状況を確認する

USBメモリを接続する前に、「デバイスマネージャー」を開きます。

デバイスマネージャーは、画面左下のwindowsアイコンを右クリックしたメニューの中にあります。

Windowsのメニューのデバイスマネージャーを赤枠で囲んでいる

デバイスマネージャーを開いた状態で、USBメモリをPCに接続します。

この際、デバイスマネージャーの挙動は、以下のいずれかとなります。

①「ディスクドライブ」「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」の項目に情報が追加される(正常動作)

②「ディスクドライブ」に項目が追加されるが、エラー表示されている

③「不明なUSBデバイス(デバイス識別子要求の失敗)」という名称で追加される

 

①②の場合はUSBメモリとして認識しているものの、その先にエラーがある状態となるため、次ステップ(「ディスクの管理の状況を確認する」)に進みます。

③の場合は、USBメモリとしてそもそも認識されていない場合です。

③の場合、追加された「不明なデバイス」を右クリック→「デバイスをアンインストール」を行い、PCを再起動します(この操作でUSBメモリ内のデータが消去されることはありません)。

引き続き「不明なデバイス」として表示される場合も2~3回繰り返し同じように操作してみて、改善しないようであればUSBメモリ自体の故障である可能性が高く、この場合はUSBメモリをフォーマットせざるを得ません。

ディスクの管理の状況を確認する

USBメモリとして認識している場合は「ディスクの管理」を確認します。「ディスクの管理」へは、先ほどのデバイスマネージャと同様、画面左下のwindowsアイコンを右クリックしたメニューの中にあります。

Windowsのメニューのディスクの管理を赤枠で囲んでいる

Windowsのメニューのディスクの管理の画面

ディスクの管理では、接続されているハードディスクやUSBメモリ(リムーバル)の状態が表示されます。

①「正常」の場合は、ディスクとしての機能としては正しく動作しています。

②「正常」でも、ディスク容量の横に「RAW」と表示されていると正常に読み書きできない場合があります

③「未割り当て」の場合、フォーマットを行わなければ使用できない状態にあります

 

※「ディスクの管理」での操作は、USBメモリ以外のハードディスクもフォーマット等操作可能な画面となりますので、操作するディスクを間違えないように十分注意を払ってください!

①のケースの場合は、システム的には正常に動作しているため、それでも動作として適切ではない状況の場合は、保存しているデータやファイルそのものの異常の可能性があります。

また、一部の管理用領域(例えば4GBのUSBメモリならそのうちの数十MB)はそもそもデータ保存用のディスクとして認識できません。これは正常な動作です。

また、以下の操作によって異常動作から復旧できる場合があります。

・ディスク一覧を右クリック→プロパティ→ツールタブの「エラーチェック」を実行

Windowsのメニューのディスクの管理画面のプロパティボタンからData Stock(D:)のプロパティ画面のツールボタンへ矢印を指している。ツールボタンからチェックボタンへ矢印を指している。

・ディスク一覧を右クリック→「ドライブ文字とパスの変更」で、使用していないドライブ文字(例えば「Z」や「X」など)を割り当ててみる

Windowsのメニューのディスクの管理画面のドライブ文字とパスの変更ボタンからData Stockドライブ文字とパスの変更画面の変更ボタンへ矢印を指している。ツールボタンからプルダウンへ矢印を指している。

②の「RAW」と表示されている場合、USBメモリの状態に異常があり、データが正常に取り出せない状態となり、本記事の冒頭で述べたような

ドライブを使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?

が表示される場合があるケースです。

このケースでは、データが破損してしまって完全に取り出せない場合と、特殊な作業やツールを使うことで取り出せる場合があるケースがありますが、概ねUSBメモリそのものの機能は正常である場合が多いです。

USBメモリとして使用したい場合、保存されているデータが消去されても問題ない場合はフォーマットすれば、データは消えてしまいますが正常にUSBメモリとして使用できるようになります。

RAWが表示されている場合で、データを復旧したい場合は、PCの再起動やUSBの抜き差しを行うことで改善されることも稀にありますが、この場合はデータ復旧サービスに依頼したり、ツールによる復旧を試みることをお勧めします。

 

③「未フォーマット」の状態にある場合は、初めてUSBメモリを購入した場合または完全に現状のUSBメモリ内部をデータとして認識できない場合となり、この場合はフォーマットを行うしか選択肢がありません。もし以前保存していたデータがある場合、消去されることとなります。

 

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

(補足)USBメモリが異常になる前に…

USBメモリは便利な道具ですが、衝撃には弱く、特に端子部が物理的に破損し使えなくなったり異常が発生する可能性が高いです。

精密機器であることを意識し、取り扱いには十分注意し、落下や下敷きにならないよう配慮し、持ち運び時は付属のケースで端子部を保護したり衝撃吸収可能なバッグなどを使用しましょう。

また、USBメモリをUSB端子に接続したままパソコンを移動したり持ち運んだりすると、突起部分が人や物にあたった際に端子が破損する可能性が高いので、持ち運び時はUSBメモリはPCから外すようにしましょう。

USBメモリのデータは最低限PCの本体内、できればPC以外にもNASや別のハードディスク、クラウドサービスなどへ分散してバックアップすることをお勧めします。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

まとめ USBメモリがPCで認識されなくて困っている場合

いかがだったでしょうか?USBメモリに異常が発生した場合の解決策として、本記事をご参考に頂ければ幸いです。また、USBメモリの異常は様々な原因が考えられるため、お気軽にとげおネットにご相談ください!

データ取り出し、復旧関連記事

故障した各種機器からのデータ取り出し、復旧作業については以下のページもご参考ください。

故障したHDD/SSDからデータを取り出したい!自力で復旧できるか判断する方法
急にパソコンのHDDが故障してしまった、データのバックアップを取っていない。そんな時に故障したHDDからデータを取り出したいときに、自力でデータ復元するか専門業者に依頼すべきか判断する方法をまとめました
Windowsが起動しない!データが取り出せる?確認する方法
Windows10パソコンの調子が悪くなったことがありませんか。それは故障の前兆かもしれません。必要ばデータがある場合、早めにバックアップを取りましょう。この記事ではWindowsの起動状態からパソコンのデータを取り出す方法をまとめました。
【故障】Windowsが起動しないPCのデータを取り出し、別のPCに移行する方法
Windowsが起動しないパソコンからデータを取り出して別のPCに移行した作業を紹介します。実際にはパソコンの壊れ方によって必要な作業は色々なパターンがあります。ご参考いただければ幸いです。
【NASの修理】IODATAのLANDISKが故障!!HDDを交換して復旧するまでを公開/サポート事例
お客様のI-ODATA社のNAS、LANDISKで障害が発生しました。復旧するまでの記録を公開します。共有フォルダーとしてデータの共有をしていたNASです。内蔵HDDハードディスクを交換してデータを復旧する作業手順、設定方法をお伝えいたします。
【サポート事例】故障して接続できないNAS Buffalo LinkStationからデータを取り出して復旧するまで
弊社で以前導入させていただいたお客様のBuffalo社のNAS、NAS(Buffalo社製LinkStation LS220D0202G)で障害が発生しました。その記録を公開します。 パソコンと違ってRAIDを構築していたりする場合、下手に...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット