情シスと社内SEでは、業務内容や必要とされるスキルが異なります。それぞれの違いをきちんと把握しておけば、自分に適した仕事を選びやすくなるでしょう。
今回は情シスと社内SEの仕事内容の違いや、それぞれの持つメリット・デメリットについて解説します。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
情シスと社内SEの意味の違い
IT系の求人では「情シス」や「社内SE」という単語がよく登場します。2つの言葉の違いをよく理解していないまま求人情報を眺めている人も多いでしょう。意味を知らないまま仕事を始めると、事前のイメージと実際の仕事内容が違って後悔するかもしれません。
そのような事態を避けるためにも、ここで情シスと社内SEの意味の違いをきちんと確認しておきましょう。
情シスとは企業内のIT業務全般を扱う部署
情シスは社内の情報システム部門のことを指します。情報システム部門では、インフラの企画・構築やシステム開発など、社内のIT業務全般を扱います。
「情報システム部」「IT戦略部」など部署の名称は企業によって異なりますが、システムやITという言葉が付くことが一般的です。
大企業では情シスに人員を割くだけの資金があるため、大人数でIT業務を分担して業務をこなしていることがあります。
社内SEとは企業内のIT専門の担当者
SEとはシステムエンジニアのことです。社内SEとは、社内の情シスを扱うシステムエンジニアを指します。社内SEに対して、クライアントから受託した業務を行う「社外向けSE」も存在します。
情シスが存在する企業では、情シスに所属する社員が社内SEとなります。情シスが存在しない企業では、総務部門や企画部門などに社内SEが配置されることが多いです。
資金に余裕のある大企業と違い、中小企業は情シスを作る余裕がないため、一人の社内SEが企業のIT業務全般を担当していることもあります。
情シスと社内SEの共通点
情シスと社内SEはどちらも、企業のIT関連業務を扱う点では同じです。しかし、実際には担当する業務内容や業務範囲が異なるため、求められるスキルや責任範囲などに違いが出てきます。
どちらもITのスペシャリストとして仕事で活躍できますが、求人情報を見るときは仕事内容な責任範囲などをしっかり確認しておきましょう。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
情シスと社内SEの業務内容の違い
情シスと社内SEの業務内容は似ているようで異なる部分があります。ITシステムの企画・構築を行うだけでなく、社員の問い合わせ対応やITリテラシー教育などが求められる場合もあります。また企業によって業務内容が異なる場合もあるので、事前確認が必要です。
情シスと社内SEの業務内容の違いについて、ここでしっかり確認しておきましょう。
情シスはITシステム構築・運用・保守を行う
情シスのメインの業務はITシステムの企画・構築です。システム化により効率化できる業務を洗い出して構築するまでの計画を立てます。
ITシステムを構築して終わりではなく、構築後の運用・保守も担当します。システムが自社の要件どおりに仕上がっているか、システムが正常稼働しているかなどの日々の確認が必要です。
システムが安定に稼働しないと業務に支障が出てしまい、企業の生産性にも大きなダメージが出てしまいます。そのような事態が起きる前に対処を行わなければなりません。万が一システムに障害が発生したときの復旧作業を行うのも情シスの役割です。
ほかにも、社員のITリテラシー向上のための教育を行います。社員のITリテラシーがバラバラだと情シスの業務に負担がかかってしまうため、最新機器を導入する際などに研修などを行い、社員のITリテラシーを常に高める必要があります。
社内SEはITに関するすべての業務を担う
社内SEは、社内インフラ・システムの立案から構築、保守・運用にいたるまで一貫して対応します。企業によって具体的な業務内容に違いはありますが、IT機器の管理から問い合わせに対応するヘルプデスクまで、業務範囲は広域にわたります。
社内インフラやシステムを管理・改善するための予算案を策定するのも社内SEの仕事です。単純にITに関する業務だけでなく、業務分析やコンサルティングなど幅広い業務に携わります。
人材が不足している企業では、社内SEが一人で情シス業務を担当しているケースが少なくありません。日々の管理業務に追われて、本来行うべき企業のIT戦略までなかなか手をつけられないケースも多いです。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
情シスと社内SEに求められるスキルの違い
情シスと社内SEはそれぞれ業務の内容が異なるため、求められるスキルにも違いがあります。どちらの仕事にも活かせるスキルもありますが、全く異なるスキルを求められることもあります。
自分がすでに身につけているスキルや今後身につけたいスキルなどを考えて、どちらが自分にふさわしい仕事なのか考えてみましょう。
情シスはシステム開発・運用などのスキルが必須
情シスはシステム開発・運用のスキルが必要不可欠です。ITは日々進化しており、AIやIoTなどの最新技術を業務に取り入れる企業も増えているため、身につけたスキルや知識を日々アップデートしていかなくてはなりません。常にアンテナを広げて最新の技術をチェックし、社内のシステムに取り込めるようにスキルを磨き上げる必要があります。
特に昨今は多くの企業で在宅勤務やテレワークの導入が進められており、これらの取り組みを円滑に推進していくIT環境の整備が求められています。そのような時代のニーズに素早く対応できるスキルも必要です。
社内SEはコミュニケーションスキルも必要
社内SEもシステム開発・運用などの技術的なスキルが欠かせませんが、それに加えて予算管理やプロジェクトマネジメントといったコンサルティング能力も必要です。業務分析や会計、予算内でシステムを実行する能力なども必要になります。
また、ヘルプデスクやサポートデスク業務も担うため、社員の質問や相談に対応できるだけのコミュニケーション能力も求められます。企業上層部へのマネジメント力など、IT関連以外の幅広いスキルを求められるのが社内SEの特徴です。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
情シスと社内SEのキャリアの違い
情シスと社内SEではキャリアにも違いがあります。ワークライフバランスが取りやすい仕事を選びたい、将来キャリアアップしたいと考えているなら、どちらの仕事を選んだほうが有利なのか、今のうちからしっかり考えておく必要があります。
ここでは情シスと社内SEのキャリアの違いを紹介するので、就職・転職する際の参考にしてみましょう。
情シスはキャリアを積み重ねる選択肢が多い
情シスでは企業の経営戦略に沿って社内のITインフラやシステムを構築していくため、企業に対する帰属意識を向上しやすい特徴を持ちます。勤務地も固定されていることが多く、残業はほとんどないため、プライベートな時間と仕事のバランスがとりやすいです。
ITの専門的な知識を求められる情シスは、キャリアアップの選択肢が多いという魅力もあります。プロジェクトごとに新しい技術を習得する必要があるため、仕事を通じて日々スキルアップできます。新しいノウハウや知識を習得することに魅力を感じる人には、情シスのほうが適しているでしょう。
スキルアップする機会が多い情シスは、キャリアを積み重ねるうえでの選択肢も多いため、より自分らしい職場を見つけやすいといえます。
社内SEは業務システムの幅広い知識を得られる
社内SEは社内システムの開発から保守・運用まで一貫して携わるため、業務システムに関する幅広いノウハウと知識を蓄えられます。コミュニケーション能力などIT業務以外のスキルも求められるため、仕事を通してビジネスに必要な能力をバランスよく身につけられるでしょう。
ただし、自社システムにしか携わらないため、必要とされるIT技術やスキルが固定されがちです。限られた技術だけでは、転職できる企業の幅も狭くなるため、キャリアアップもしにくくなります。コンサルティング能力やマネジメント力など、IT業務以外のスキルも求められるため、ITに関する専門的な知識やスキルだけ持っていてもキャリアアップはできません。
社内SEとしてキャリアアップしたいのであれば、受け身で仕事をこなすのではなく、攻めの姿勢で新たな技術を積極的に身につける必要があります。最新のIT技術を積極的に習得し、新しいシステムを企業の上層部へ提案するなど、本人の努力次第でキャリアアップしやすくなるでしょう。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
情シスと社内SEの人材量の違い
情シスと社内SEはともに人材不足の状態が続いているため、需要は常にあります。しかし、キャリアやスキルなどを考慮すると、雇用先には違いが出ます。情シスは多くの企業で重宝されますが、社内SEは雇用する企業が限定されるため注意が必要です。
人材量の違いもきちんと把握したうえで、自分が情シスと社内SEのどちらを目指すべきかを考えてみましょう。
情シスはどの企業からも重宝される
情シスはIT業務に関する専門的なスキルやキャリアを求められます。ITシステムに関して豊富な知識・経験を有している場合が多く、誰にでもできることではないので、多くの企業で重宝される存在です。
ビジネスにIT技術が欠かせなくなった現代社会において、情シスの役割や重要度は増しています。今後はさらに需要が高まり、さまざまな業界で存在感を増していくでしょう。
社内SEは実際に雇用できる企業が限られている
社内SEの需要は高いですが、企業の経営状態に左右されやすい特徴があります。人材の採用や育成に費やす予算が少ないなどの理由で、実際に雇用できる企業は限られています。企業のIT化に伴い、社内SEの需要は年々増していますが、採用に踏み切れない企業が多いのが現実です。
社内SEを雇用している企業であっても、経営状態によっては複数人の採用は難しくなります。一つの企業に応募が殺到すれば、採用されるのは難しくなるでしょう。採用されたとしても、業務量が多すぎて過労に悩まされる可能性もあります。求人情報を見るときは、企業の経営状況なども考慮しておきたいところです。
また、個人の能力によって需要にも大きな違いが出てきます。最近は社内SEを雇わずに外部に委託する企業も多いですが、AIやRPAなど最新の技術を身につけている場合はどの企業からも重宝され、今後も需要は増えていくでしょう。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
情シスと社内SEのメリット・デメリットの違い
情シスと社内SEはそれぞれ異なるメリット・デメリットが存在します。メリットだけ見て仕事の良し悪しを決めるのではなく、デメリットもしっかり考慮したうえで、自分に合う仕事かどうか判断することが大切です。
転職やキャリアアップを成功させるためにも、情シスと社内SEのメリット・デメリットをしっかり把握しておきましょう。
情シスのメリット
情シスはプロジェクトごとに新しいスキルや知識が求められることが多いため、スキルアップしやすいメリットがあります。専門性の高い業務を遂行するため、自分の持つスキルや知識を活かして高品質なシステムを作り出すことも可能です。専門的なスキルを極めたい人にとっては、魅力的な仕事だといえるでしょう。
また、プロジェクトごとに成果・評価が明確に示されるため、やりがいを感じやすいというメリットもあります。自分の成果を客観的に確認できるので、継続的な成長につなげられるでしょう。
情シスのデメリット
情シスはプロジェクトごとに新しい技術を選定するため、その度に最新の技術を習得する必要があります。時代や企業のニーズに応じて常に知識のアップデートが求められるので、学習意欲がないと仕事をこなすのは困難です。よって、ITの学習やスキル習得が好きでない人にとっては、逆にデメリットだと感じてしまうでしょう。
また、プロジェクトの納期や成果が明確なので、人によっては強いプレッシャーを感じることもあります。細かいスケジュールをこなしていく必要があるため、時間にルーズな人には不向きです。
社内SEのメリット
社内SEは企業のIT企画から開発、運用・保守まで幅広い業務全般に携われます。自分の企画・開発したシステムが実際に稼働して企業の業務効率化に貢献しているところに立ち会えるのは、社内SEの大きな魅力です。
また、社内SEは長いスパンで一つの業務に携わるため、新しい技術を頻繁に習得する必要はありません。
現在は多くの企業でITシステムが業務の根幹を成しており、重要な役割を担っています。システム障害などのトラブルが発生してしまうと業務にも大きな影響が出るため、社内SEの責任は重大です。しかし、それだけ会社の運営に関わっているという重大な仕事であることを実感しやすい仕事でもあります。
社内SEのデメリット
社内SEはシステム開発などの本来の業務以外のことを相談されることがあります。システムの操作がわからない、ソフトの使い方を教えてほしいなど、社員からさまざまな質問・相談をされて、本来やりたかった業務に集中できないこともあるでしょう。コミュニケーションが苦手な人には、ヘルプデスクの業務をすることに苦痛を感じてしまうかもしれません。
特に社内SEが一人しかいない企業では、日常の業務に追われやすく、IT戦略などに注力できない可能性が高いです。業務量が多すぎて、過労に悩むこともあるでしょう。
また、受け身の姿勢だと同じ業務の繰り返しになってしまい、新しいスキルを身につけにくくなります。キャリアアップを考えているなら、自分から積極的に学ぶ必要があります。
↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓
どうしても上手くいかない時は
インターネットで検索して色々な方法を試してみたけどうまくいかない…
とげおネットまで
お気軽にご相談ください!!
電話・メールフォームから
お問い合わせください!
▼ ▼ ▼
とげおネットでは
出張サポートにて
お力になれます!
インターネットで検索して色々な方法を試してみたけど上手くいかない場合はとげおネットまでお気軽にご相談ください。出張サポートにてお力になることが可能です。
情シスと社内SEの違いを理解して仕事を選ぼう
情シスとは企業におけるIT専門の部署、社内SEとは企業におけるIT専門の担当者のことです。どちらも企業のIT関連業務を扱う点では共通していますが、実際の業務内容や必要とされるスキルに違いがあります。
情シスはプロジェクトごとに新しいスキルが求められるため、スキルアップしやすいメリットがあります。習得したスキルを活かしてキャリアアップすることも可能です。ただし、常に時代や企業のニーズに対応する必要があるため、早いペースで知識をアップデートしなければなりません。
社内SEはIT以外の幅広い業務を扱うため、情シスよりも多くのスキル・知識を蓄えやすい魅力があります。ただその一方で、取り扱う業務の範囲が広すぎて本来のIT業務に集中できないといったデメリットも存在します。一人で企業のIT関連業務を任されることもあるため、就職・転職する際の企業は慎重に選ばなければなりません。
情シスと社内SEの意味や業務内容の違いだけでなく、求められるスキルやメリット・デメリットなども考慮したうえで、自分に適した仕事を選びましょう。