当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

Excelが応答なし!フリーズして固まってしまう原因と対処法

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

Excelを日常的に使うユーザーなら一度は遭遇したことがあるであろう「応答なし」という状態。一定の条件下では頻繁に発生してしまい、作業が大幅に遅れてしまいます。

Excelが「応答なし」となるなぜなのか?原因・理由を知ることで対策ができます。

Excelというアプリを使っていく以上は、癖を掴んで上手に使いこなしていくことが大切です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

Excelが固まった時の対処法

Excelがフリーズしてしまった時の対処法として、以下の3つの方法をまずは試してみてください。

カチカチせずに待つ

待つことでフリーズから復旧し、通常通りの操作ができるようになることがあります。

クリックするということは、パソコンに新たな命令を出しているということです。
現在の処理に手間取っているパソコンに更に追加処理を求めると、動作遅延が悪化するということが多いです。

動きがおかしいと思ったら、まずは手を止めExcelの反応を見てみることをおすすめします。

ただし、いつでも待てる時間的余裕がある訳でもありませんし、ひたすら待ってみても特に変化が見られないこともあります。
状況や状態に応じて判断し、次の方法に移行してみてください。

タスクバーで右クリックしてみる

パソコン画面下のツールバーにあるExcelのアイコンを右クリックして、メニューが表示されるか試しましょう。

「×ウインドウを閉じる」が表示されれば、それをクリックします。
反応する場合は即画面が閉じ、Excelのフリーズから解放されます。

×ツールバー ウインドウを閉じる

タスクマネージャから終了する

ツールバーでExcelを右クリックしてみても無反応だった場合は、タスクマネージャーという画面からExcelを終了させます。

ツールバーの何もないところで右クリックすると、タスクマネージャーを選択できるメニューが出てきます。
マウスが動かない時には、キーボードのCtrl+Shift+Escでタスクマネージャーを表示させます。

Excelをクリックしてから、右下の「タスクの終了」を押すことで、Excelを閉じることができます。

タスクマネージャー

タスクマネージャー タスクの終了

Excel以外でも使える方法ですので、覚えておくと良いでしょう。

加えて、もしその後の動きが心配な場合は、念のためパソコンを再起動することでエラーが引き継がれる可能性を下げることができます。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

未保存の入力分は基本消える

Excelがフリーズした場合、待つ以外の方法を取れば、ほとんどの場合は入力中のデータは失われてしまいます。

つまり、前回保存した時からやり直し、ということになります。

Office365で自動保存をしている場合は、保存ボタンを押さなくても入力した分は保存されるため安心ですが、そうではなくボリュームライセンスなどの場合はこまめに保存ボタンを押すことをおすすめします。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

自動保存データを利用できることも

タスクマネージャーなどでExcelを強制的に閉じた場合は、基本的にデータは失われますが、場合によってはデータが自動保存されていることもあります。

Office 2010以降でこの機能が追加され、筆者もこの機能で助けられたことが数回あります。

自動保存の機能は、設定でオン・オフを切り替えることが可能です。
一度設定を確認しておきましょう。

Excel画面のファイルからオプションを開きます。
保存をクリックし、必要なところにチェックを入れます。

Excel 自動保存機能設定

ただし、Excelを強制終了した場合、復元できることはそう多くはありません。

保存せずに閉じてしまった時の復元率は高いものの、エラー状態になってしまった時には自動保存されておらずデータを回復できないケースが多々あり、信頼して良いかと言えば難しいと思います。

予期せぬエラーを予測することは不可能ですが、定期的に保存し、また「応答なし」の状態となりやすい操作や構造を回避するように心がけることが大切です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

エクセルが固まる原因

原因を解消しなければ、今後Excelを触る度にフリーズに悩まされることになります。
作業効率確保のためにも、原因を探って根本解決を図ってみる方が賢明です。

Excelの「応答なし」状態を引き起こしやすい原因を見ていきましょう。

データが多すぎる

Excelに保存されているデータ量が大きすぎる場合、エクセルは明らかに動きが遅くなります。

どれくらいのファイルサイズになれば動きが遅くなるかは、Excelのバージョンやご使用のパソコンによって変わるため、一概には言えません。

筆者の経験からで具体的な数字を挙げますと、2MBのExcelで開く時にクルクルと少し待たされ、10MBを超えると編集中にも待機時間が増えて来るといった形でした。

扱うデータが多すぎる場合は、データを分割するか、Accessで取り扱いできないか検討してみてください。

シートが多すぎる

データを分割すると言っても、その方法には注意しなければなりません。

1枚のシートをドンドン下にスクロールしていくような使い方ですと、どこかでデータを分割して隣のシートに分けようと思いつくかもしれません。
しかし、シートを分けてもファイル自体のサイズは変わらないため、エラー対策となりません。

シートがたくさんある場合は、他のブックとして保存してみましょう。
シート自体を右クリックし、「移動またはコピー」をクリックします。
移動先のブックを選びます。
新規のブックでも移動できますし、すでに保存してあるブックに移動することも可能です。

元のブックにシートを残し、新しいブックにも同一のシートを作りたい場合は、コピーを作成するにチェックを入れておきます。

Excelシートの移動とコピー

全体をコピーして新しいシートに貼り付けるよりも、完全に変わらない形で移動できるため便利です。

Excelに慣れている人は、実はあまりシートを増やしすぎず、ブックごと(=ファイルごと)に分けて保存します。

Excelを作成する際には、そういった保存方法を癖づけるようにすると、作り直しの必要がなくなります。

大きなデータにフィルター操作をしている

例えば年間の売上データなど、たくさんのデータにフィルターをかけ、絞り込みの操作をしている場合は、応答なしになりやすいことがわかっています。

フィルタにて絞り込みを行った際に動作が遅く、上手くクリックできていないと思って追加でクリックしてしまい、そのまま応答なしとなることが多いです。

こちらに関してもデータを分割するなどの対策を取ってください。

たくさんのデータをコピーした

たくさんのデータをコピーしただけでも、Excelの動作がおかしくなる時があります。

コピーするだけで数分の待ち時間が発生し、最悪の場合は応答なしで保存ができず終了となります。

データの量を減らすか、クリップボード履歴機能をオフにすることで発生頻度を抑えることが可能です。

クリップボードとは、コピーしたデータを一時的に保存しておく場所のことですが、「クリップボード履歴機能」は複数のコピーデータを保存しておくというものです。

これがオンになっていると、コピーする度にデータが積み重なるため、パソコンに負担をかけることに繋がります。

以下の手順でオンになっていないか確認してみてください。

スタートボタン横の検索ボックスに「クリップボード」と打ち込み、「クリップボード設定」をクリック。
クリップボードの履歴をオフにする。

クリップボードの設定
クリップボードの履歴をオフにする

クリップボードの履歴は、このように蓄積されていきます。
オフにすると、履歴が溜まらず負担軽減となります。

クリップボードの中身

列や行単位で色付けしている

案外気づかずにやってしまう人が多いのが、列や行を選択して色を付けてしまうという方法です。
こちらも積み重ねると、Excelのサイズを肥大させてしまうことがあります。

セルに色を付ける時には、必要なセルだけを選択するようにしましょう。

Excel 行の色付け

サイズが大きい画像を挿入した

Excelに画像を挿入する時も、その大きさに注意する必要があります。

デジカメだけでなく、スマホで撮影した画像は実はとても大きいものだったりします。
スマホ画面で見ているだけではあまりわからないのですが、ファイルサイズを確認したり、ペイントなどのソフトで編集するとその大きさがわかります。

大きい画像を挿入しようとするとクルクルと処理中になり、その間に何か操作をしてしまい、応答なしになってしまうケースが多いです。

画像を挿入する場合は、あらかじめ画像編集ソフトでサイズ変更やトリミングをしてから挿入しましょう。

パソコンのスペックが低い

パソコンが古かったり、あるいはスペック不足の際もExcelが固まってしまいます。
特に、メモリが少ない場合は停滞しがちです。

Excel (マイクロソフトOffice)の推奨スペックは、メモリ(RAM)が4GB以上とされています。

Excelはバージョンアップ時に機能追加され、より新しいExcelはアプリ自体のサイズが大きくなることが多いです。

もしスペックが足りないのであれば、パソコンのメモリ増設や買い替えしか解決方法がないため検討が必要です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

まとめ

Excelが固まった場合は、まずは何もせずに処理が完了するのを待ちます。
その後、変化がないようであれば強制的に終了させるしかありません。

ただし、そうするとデータが保存されません。
自動保存されている場合もありますが、応答なしとなってしまった場合はあまり期待ができません。

データ量が多い、クリップボードにデータがたまっている、セルの色付け範囲が広い、画像が大きいなど、使い方がフリーズの原因となっていることもありますので、1つずつ確認して解決を図りましょう。

また、パソコンスペックが低い場合は思い切って買い替えることで、悩みが吹き飛んでしまうこともあります。

Excelと上手に付き合っていきましょう。

その他のExcelトラブルについて関連記事

その他エクセルに関するトラブルについては以下の記事をご参考ください。

エクセルファイルが開かない!その原因と対処法
エクセルが開けない時は、エクセルやパソコンの再起動から試してみましょう。その後、ファイルの拡張子やバージョンの確認を行います。それでも開かない場合は、修復ソフトを利用するのも一つの方法です。
マクロ付きExcelが開けない!赤い警告メッセージの原因は?
Windowsのアップデートによりマクロを含むエクセルが開けないという事象が発生しています。セキュリティセンターやインターネットオプション等各種設定変更によりMOTW属性に振り分けられたエクセルを開くことができるようにするための対処法を解説します。
Excelの動きが重い、遅いとき軽くするためには?7つの解決方法を紹介
Excelの起動が重い・遅い原因は、ファイルのデータが多いこと、Excelの自動的な機能が働くことです。この記事ではファイルのサイズを小さくする、不要な機能を外すための7つの対処方法を図解でご紹介します。どの方法も5分ほどで設定可能です。
Outlook,Word,ExcelでハイパーリンクやURLがクリックできないエラー
先週のサポート先でお客様より次のような質問がありました。 「Outlookのメール本文内のURLをクリックすると、変なエラー表示が出て、リンク先に移動できない」ということです。色々と試行錯誤しながら解決しましたので、こちらにその手順を書いて...
Outlook,Word,Excelがチラついて(点滅して)使えないときの対処方法
Outlookを開くと画面がチラつき(点滅)、使えなくなる、見えにくくなるなどのトラブルが起こる場合があります。 原因はOutlookのアプリケーションとハードウェアの間に、不具合や相性問題があるためです。 この記事では以下の方法で、Out...

フリーズに関わる記事

パソコンがフリーズして固まる原因と対処法
パソコンが動作を受け付けなくなる「フリーズ」状態になった場合の対処方法をまとめています。多くの場合強制再起動を行うことで解決できますが、直前の作業が失われてしまいます。状況によっては手戻りを最小限にすることができる場合もあります。
Outlookが頻繁に落ちる、応答なし、「処理中」で動かない、フリーズ強制終了し起動しない時の対応策
定期契約のお客様より、Outlookが急に開けなくなったとのご連絡をいただき、サポートへ行ってきました。 具体的には「Outlookは動作を停止しました」というエラーが発生したようです。 こちらのOutlookは以前にも何度かクラッシュして...
Windows10でIE11がフリーズする・起動しない・固まる・重い時の対処方法
最近、サポート先でよく質問される事があります。「IE11(Internet Exproler)が不安定で困っています。どうにかなりませんかね?」という内容です。IEでサイトを見ていると、すぐに固まったり(フリーズしたり)、「○○は応答してい...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

Excel 基本編ITサポート報告/サポート事例出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット