当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

タッチパッドが動かない時の設定方法や対処法

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

ノートPCがますます軽量化され持ち運びがしやすい状況である昨今、タッチパッド(=トラックパッド)が付属していない方が稀です。

しかしながら、ノートPCをデスクで使用するにはタイピングの邪魔になってしまうこともしばしば。
タッチパッドはマウスよりも操作性が劣るため、通常はオフにしたいというユーザーが多いのも事実です。

ただし、タッチパッドの無効化/有効化は案外ややこしく、一筋縄ではいかない場合もあります。

今回は、タッチパッドの設定を変更するための情報を、なるべく網羅してお伝えします。
タッチパッドが動かない・使えない時にもお役立てください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

タッチパッドの無効化/有効化のショートカットキーを試してみる

タッチパッドのオン・オフは、ショートカットキーを押すだけで切り替えることができるケースがあります。

一般的には、「FNキーとF1~F12いずれかのキーの同時押し」が多くなっています。
F1~F12の中のどれであるかは、各メーカーによって違います。

一例ではありますが、メーカー別に列挙します。
NEC:FN + F6 、FN + Space
東芝:FN + F5 、FN + F9
富士通:FN + F4
Dell:F N+ F5
HP: FN+F9
Lenovo:FN + F6 、FN + F8 、FN + Delete 、F6 やF8 の単体押しも

キー自体にタッチパッドの絵が描かれており、わかりやすいパソコンもあります。

また、ショートカットキーが割り当てられていないケースもあります。
筆者のパソコンも、キー自体にはタッチパッドのような絵は見当たりませんでした。

タッチパッドのショートカットキー割り当てなし

そのため、ショートカットキーを使ってタッチパッドを無効化・有効化することはできないとわかります。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

タッチパッド自体にオンオフスイッチがある

中には、タッチパッドの左上隅をダブルタップしてタッチパッドのオンオフが可能です。

そのような機能がある場合は、ライトが付いていることが多いですので、見当たる場合はダブルタップして試してみましょう。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

タッチパッドの設定の確認

ショートカットキーやタッチパッドをタップすることでオンオフの切り替えができないのであれば、設定画面を見る必要があります。

画面下のスタートボタン→設定→デバイス→タッチパッドをクリックします。
その画面でタッチパッドのオンオフや、マウスの接続時にタッチパッドを使用するかどうかの選択ができれば、それで完了となります。

タッチパッドの設定画面

タッチパッドのオンオフ設定

その画面にタッチパッドのオンオフの操作が見当たらない場合は、「追加の設定」をクリックします。

タッチパッドの追加の設定

マウスのプロパティが開きますが、搭載しているタッチパッドによって画面が変わります。
「ボタン」タブの並びにタッチパッドらしきものが無いか、タブをクリックして確認してみてください。

マウスのプロパティのタッチパッド設定

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

専用アプリで操作する必要があることも

筆者のパソコンはHP製ですが、ショートカットキーでも設定画面でもタッチパッドの設定を変えることができません。

実は、Synaptics TouchPadという専用のアプリを起動して設定する必要がありました。
スタートボタンからメニューを開き、アプリを探すという手順です。

Synaptics TouchPad

タッチパッドの設定

このアプリを見つけることができさえすればすぐに解決が出来るのですが、大抵はショートカットキーや設定画面から操作すると思い込んでいるためこの設定方法はわかりにくく、手こずる可能性があります。

タッチパッドの設定については、専用のアプリから入るということもあると知っておくだけで解決までの時間に差が出ると思われます。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

タッチパッドの清掃

タッチパッドは、案外汚れています。
ホコリの他、手の皮脂が付きやすく蓄積して反応が悪くなっている可能性もあります。

清掃方法としては、ウェットティッシュや少し濡らした布などでふき取ります。
拭き跡が気になる場合は、パソコン用のウェットティッシュを使用すると良いでしょう。

皮脂汚れが酷く落ちにくい場合は、食器洗い用などの中性洗剤を薄めた液を含ませた布などでふき取ってみてください。
ただし、水分が多いとキーボードから内部に水が入り込んで別のトラブルの原因になるため、注意してください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

タッチパッドのドライバの更新

タッチパッドのドライバを更新することで、タッチパッドの設定や動作を改善できることもあります。

タッチパッドのドライバは普段意識することがありませんが、更新が正しく完了していない可能性も否定できません。

スタートボタンを右クリック→デバイスマネージャー→「マウスとそのほかのポインティングデバイス」ダブルクリック→タッチパッドを右クリックで、ドライバ更新の操作が可能です。

タッチパッドのドライバーの更新

ドライバを自動的に検索で進めます。

ドライバを自動的に検索

もちろんインターネットに接続した状態でお試しください。

ドライバを更新する別の方法については以下のページもご参考ください。

Windowsで最新ドライバで簡単に更新する方法4つ
Windowsパソコンにおいてドライバがうまく動かないとパソコンは快適に使えません。ドライバが原因となって起こる不具合は多岐にわたります。本記事ではドライバの更新方法について詳しく解説します。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

ノートパソコン再起動

ノートパソコンを一度再起動してみることも、対処法の一つです。
毎回シャットダウンするのが面倒だということで、パソコンのカバーを閉じるだけで使い続けているという人は結構多いものです。

しかしそれではパソコンの各機能が上手く働かないこともありますので、一旦リセットするという意味で、再起動を行います。

また、スリープ復帰後にタッチパッドが反応しなくなった場合も、パソコンの再起動をすることにより改善されることがあります。

ここで言う再起動とは、シャットダウンしてから再度電源ボタンを押して起動させるという意味ではありません。
シャットダウンではリセットの効果が無いことがありますので、必ず「再起動」を選んでください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

ハードウェアの問題

タッチパッドに触れた際、カーソルは動かせるのにクリックだけができないという状態になることもあります。

そんな時は、上記で説明したタッチパッドの設定画面を開き、更にタッチパッドの「設定」を開きます。
「タップ」のチェックを入れることで解決します。
タッチパッドのタップの設定

ただし、カーソルも動かせないという場合は、物理的に故障している可能性がありその場合は修理が必要となります。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

BIOS/UEFI設定

物理的な故障の可能性が低いが、どの方法でもタッチパッドが使えないという場合は、BIOSの設定を確かめてみるのも手です。

BIOSとは、Windowsが起動する前にCPU・キーボード・マウスなどのコントロールができる画面のことです。

BIOSの起動方法としては、パソコンを立ち上げたらすぐにF2などをポンポン…といった具合に一定のリズムで押すなどの方法がありますが、パソコンによってキーが異なり長押しなどの操作であることもありますので、マニュアルを参照するようにしてください。

タッチパッドの項目があれば、有効・無効を設定することが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Windowsの更新

Windowsの更新が滞っていることで、タッチパッドのトラブルに繋がっている恐れもあります。

スタートボタン→設定→更新とセキュリティ→Windowsupdateで、「更新プログラムのチェック」を押して確認してみてください。

Windowsupdate

Windowsの更新は、溜めれば溜める程上手く更新が進まないという問題の発生確率が上がります。
面倒ではありますが、定期的に上記の画面を確認することをおすすめします。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

まとめ

タッチパッドが動かない・使えない時には、ショートカットキーを調べ、無いようなら設定画面から設定を確認します。

設定がおかしくない場合は、パソコン自体を再起動してみたり、タッチパッドの清掃を行います。

Windowsやタッチパッドのドライバー更新も試す必要があります。

それでも動かない場合は、故障していないか疑ってみてください。

関連記事

Windowsでタッチパッドを使いこなす!マウスがなくても便利なタッチジェスチャー
この記事ではWindowsでのタッチパッド(トラックパッド)操作の基本から、操作に慣れるコツまでを図解入りで解説します。3本・4本指のマルチジェスチャを使えばマウスでもできない操作が可能です。タッチパッドの設定変更方法もご紹介しています。

▼タッチパッドと合わせて使いたいショートカットキー操作については、以下の記事を参照ください。

Windows10で追加された便利なショートカットキー
ショートカットキーとは基本的な例えを挙げるとCtrl+Cでコピー、Ctrl+Vでペースト(貼り付け)といったようにキーを押すことで簡単に希望の操作を行える機能です。Windows10でより便利に使いこなせるようにショートカットキーが追加され...
【効率アップ】絶対に覚えたい!ショートカットキーまとめ
マウスで行う操作を、キーボードから手を離さずにすばやく行える「ショートカット」キー。ここでは、WindowsやMicrosoft Edgeで使える便利なものを厳選して紹介していきます。 ショートカットキーの使い方 ショートカットキーは、キー...
社会人として絶対に覚えるべきショートカットキー7選
普段、マウスを使わずキーボードのみでパソコン操作をしている私が、"これだけは絶対に覚えておくべき"というショートカットキーを7つ選びました。 社会人としてパソコンを使っているなら、このショートカットキーだけは完璧にマスターしてください。それ...

▼ショートカットキー操作になじんでいない方は、キーボードの初歩的な操作を再確認するのが操作に慣れるコツです。

【便利!!】ショートカットキーを覚える前に知っておくべき「キーボード操作の原則」
本日のテーマは意外と知られていない「キーボード操作」についてのお話。 【 Ctrl + C 】 【 Ctrl + V 】の、いわゆる"コピペ"に代表される「ショートカットキー」を覚えると、パソコン操作が早くなり業務効率が上がる!!なんて話は...
【便利!!】よく分からないキーの使い方:[Esc]キー , [Pause]キー , [ScrLk]キー
デスクトップパソコンで、キーボードを使っていると、あまり使っていないキーが右側に並んでいるのを気づきます。何のためにあるのかよくわからないキー。 CtrlキーやAltキーは、ショートカットキーとして使っている方が多いと思いますので、これら比...
Windowsでクリップボードよりもコピペをもっと便利に使う方法
コピー&ペーストはパソコン操作の基本です。おそらく、パソコンを使い始めて1番最初に覚える"ショートカット"ではないでしょうか。皆さんも効率化のためにCtrl+CやCtrl+Vを大いに使っていると思います。このコピペ機能を今よりもっともっと便...

Windows10に関する基本的な関連記事

Windowsの基本的な要素(キーワード)について以下の記事もご参考ください。

Windows10デスクトップの基本操作と設定の方法まとめ
Windows10での基本画面である「デスクトップ」は、従来のWindowsとほとんど同じですが、タスクバーの機能やアクションセンターなどが大きく異なります。最初は使いづらく感じてしまう人もいるかもしれませんが、このページを参考にしながら新しいデスクトップに慣れてください。
Windows10の基本操作:エクスプローラーの見方、使い方
エクスプローラーとは、ファイラーと呼ばれる種類のプログラムです。ファイルを開く、コピーする、削除するなどの操作ができる重要なものだけに、使い方はしっかり覚えておきたいものです。 デスクトップの基本的な要素(キーワード)について知りたい方は以...
Windowsのバージョン、エディションを確認する方法
PCを修理に出す時、トラブル解決の時など、様々なシーンでWindows PCのバージョン、エディションを知っておくと便利です。この記事ではWindows PCのバージョンとエディションとは何か解説し、PCからこれらを確認する方法をまとめています。
Windows 32bitと62bitの違いと確認方法
自分のPCのバージョン、エディションを調べた時に、bitという表記があることに気づいた人はいますか?今回はこのbitの意味や定義などについて解説をしています。ただの単位だと捉えてるよりも、意味を把握しておいた方がよりPCの理解が深まるはずです。
Windows10 HomeとProの違いについて
Windows10にはHome,Pro,Enterprise,Education,Sなどのエディションが用意されています。 今回解説するHomeとProは家電屋さんなどの量販店やメーカー直販サイトでも購入できるので、割と身近に感じることがで...

Windows10の便利な使い方

Windows10の便利な使い方については以下の記事もご参考ください。

Windows基本操作:IMEパッドを使った様々な入力方法まとめ
Windowsパソコンを使っている方は良く使う単語は登録していつも使えるようにしたい!とか読み方の分からない漢字だけど使いたい!などと思うことがよくあると思います。 それらはIMEをいうWindows標準のツールで実現が可能です。このページ...
Windowsでコントロールパネルを開く方法
2022年3月、Windows11でコントロールパネルを開く方法を追記しました。 Windows10になり、よく使うコントロールパネルがすぐに開けなくなったり、方法がわからないという人がよくいます。 そんな人のためにコントロールパネルのわか...
Windows10でスクリーンショットを取る4つの方法と保存方法
Windows10には、画面上のスクリーンショットを取る機能が複数用意されています。画面全体か一部の画像が撮りたいのか、その後加工をするかなど用途によって使用する方法を変えるといいでしょう。
Windowsパソコンの画面を動画で簡単に録画したい時の操作方法
PCで動画を鑑賞する人は多くいると思いますが、動画で気になった内容をサッと録画しようとしたいと思っても、すぐに通り過ぎてしまい機会を失くしていた人も多いのでないでしょうか。今回の記事はそんなチャンスをも逃さないためにサッとすぐにできる操作なので、簡単です。ぜひ覚えておいてください。

Windowsのカスタマイズ関連記事

他にもWindowsを自分好みにカスタマイズすることが可能です。以下の記事もご参考ください。

Windows10のスタートメニューをカスタマイズする方法
Windows10のスタートボタンを押したときに表示される画面、自分好みに設定を変更することが出来ます。このページではスタートメニューをカスタマイズする方法をまとめました。ご参考ください。 デスクトップの基本的な要素(キーワード)について知...
Windows10で自分好みのデスクトップにカスタマイズする方法
Windows10のデスクトップを自分好みの便利で使いやすい画面にカスタマイズするための設定方法を色々とご紹介しています。ご参考ください。 デスクトップの基本的な要素(キーワード)について知りたい方はまずは以下の記事をご参考ください。デスク...
Windows10でタスクバーにピン留めをする方法
タスクバー、ピン留めというがよくわからない人もいると思うので詳しく解説しました。PCを起動しデスクトップ画面を表示したときから下の方にあるタスクバーによく使うアイコンが表示されていたらとても便利ですね。是非ピン留め機能を使ってくださいね。
Windows10でのクイック起動(Quick Launch)の設定方法
忙しくPCで作業をする人にとってソフトなどを「すぐに起動できる」ということは作業の時間を短縮させ、オフィスでも必要とされることかと思います。クイックlaunchはあまり知られていないかもしれませんが、便利で目的の作業をしやすいので、ぜひ取り入れてみてください。
Windows10基本操作:スリープ状態になる時間を変更する|電源の設定
Windows10を使っていて特にノートパソコンで「パソコンがスリープ状態になるのが早すぎる!!」と感じている方はいませんか?パソコンへの操作が行われずに一定時間が経過すると、パソコンは自動的に「スリープ状態」に入り、画面が真っ暗になります...
Windows10 ショートカットの作り方 4つの方法
Windows10ではショートカットを4つの方法で作成することが出来ます。ショートカットの作成方法を知り、アクセスする時間を短縮し作業の効率を上げてください。
WindowsのDドライブ、Eドライブ(ドライブレターの割り当て)を変更する方法
何かの操作方法を調べている時に「ドライブレターの変更」が出てくることがあります。意味がわからなくても操作はできるかもしれませんが、少しでもわかることがあるともっと難易度が高い操作が必要になった時に、対応できることがあります。是非学んでいってください。
Windows 10の文字コード(システムロケール)をUTF-8に変更する方法
WindowsのシステムロケールをShift-JISからUTF-8に変更する方法について、図解入りで解説します。「メモ帳」アプリ既定の文字コードがUTF-8に試用変更されたため、システムロケールを変更しない場合には文字化けが起こります。
Windows 10でDVDを再生する方法まとめ
Windows7まではDVD再生アプリが標準搭載されていたのに、Windows10からは標準搭載でなくなりました。DVDを見たいのに困っていた人はこの記事を参照してください。無料で視聴できる方法もご紹介していますよ。
Windows10でいつも使うソフトをスタートアップに登録。自動起動する方法
スタートアップとは、PCの電源を入れたときに一緒にアプリが起動することです。 立ち上げと共に何をまずはじめに確認したいかは人それぞれですが、よく使うメールソフトであったり、その日やるべきことなどが示されると便利ですね。 ではその設定方法を見...
windowsの起動が遅い!自動起動するソフトを削除する5つの方法
パソコンを起動しWindowsが立ち上がった後自動的に開くソフト。自動的に開く必要のないアプリについては、無効にして起動させないようにしておくと軌道は速くなるし都度閉じる手間が省けます。4種類の設定方法を画像付きで説明します。
Windows10の「高速スタートアップ」機能を無効にする設定方法【PC不具合を回避】
Windows8から、パソコンの起動やシャットダウンの時間を速くする「高速スタートアップ」機能というものがデフォルトで設定されています。ただ、この機能を有効にしておくことで、様々な不具合も報告されています。今回は、「高速スタートアップ」機能...
Windows10でWindowsUpdateを先延ばしする方法(※停止は出来ません)
Windows10ではWindows Updateが強制的に行われ、非公式で無効化するのにいろいろなやり方がありましたが全ていたちごっこでした。ですがWindows 10 May 2019 Update(バージョン1903)以降は公式にWi...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット