当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

OneDriveの同期解除とアンインストール方法と事前準備、注意点

OneDrive 同期解除とアンインストールその際の注意点
OneDrive 同期解除とアンインストールその際の注意点

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

Windowsを使う時、自動的に有効になるOneDriveは便利なツールですが、「使わないのでウザい」と思う方も多いことでしょう。

勝手な同期を解除したり、OneDriveそのものを削除してしまいたいと思い、実際に削除しようとしている方も多いと思います。

でもちょっと待ってください!

削除することは可能ですがOneDriveの仕組みを知らずに同期解除やアンインストールをしてしまうと大事なデータまで消えてしまうことは珍しくありません。

OneDriveの仕組みを知って大事なデータを消してしまうことなく安全にOneDriveの同期解除、アンインストールする方法をまとめましたのでご参考ください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

OneDriveとは?

OneDriveはMicrosoftが提供するクラウドストレージです。Microsoftアカウントにサインアップすると無償で5GBまで使用することができます。Microsoft365を利用するなど、他のサブスクリプションに加入していれば、さらに使用可能な容量が増えます。

OneDriveの活用方法はさまざまに存在しますが、本記事では、OneDriveが不要な場合においての解除方法及び注意点を記載します。

Microsoftのアカウントと連動しクラウドで保存されるという点は、操作方法によっては保存データが喪失するなどのリスクが起こる場合もありますので、対応の際には十分注意が必要です。

原則として同じアカウント(マイクロソフトアカウント、365アカウント)でログインしているパソコンが複数ある場合、そのパソコン間でOneDriveが半自動的にデータを共有します。「同じ人が複数のパソコンを利用している」と認識するわけです。そのため会社で複数の社員が同じアカウントを使い回していたりすると問題が起こりやすくなります。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

OneDriveをアンインストールする前に注意すること

OneDriveをアンインストールする前に注意しておくことがいくつかあります。以下に列挙します。

・OneDriveをアンインストールすると即座にプログラムが削除され同期していたファイルやアイコンも削除される。
※警告メッセージはなく問答無用で削除されます。後述のように容量超過している時は特に注意が必要です。
・OneDriveをアンインストールしてもクラウド上のデータは残る
・OneDriveアプリインストール後に削除されるフォルダ、ファイルは特定の場所
・アプリ再インストール時はデータを不用意に上書かないように注意

それぞれの内容の詳細について以下の各章をご覧ください。

容量超過しているときはアンインストールに特に注意!!

特に無料版(上限5GB)でOneDriveを利用している時は特に注意が必要です。
クラウド側のOneDriveで保存容量を超えている場合、以下のようなエラーメッセージが出ます。

「ストレージがいっぱいです」エラー

「ストレージがいっぱいです」エラー

また、OneDriveの同期フォルダを確認すると、実際にクラウドへ保存されていないファイルにエラーマークがついています。

OneDrive容量オーバーによるエラー

OneDrive容量オーバーによるエラー

容量オーバーのままアンインストール等を実施すると、保存ファイルを喪失する恐れがありますので、アンインストールをする前に、以下のいずれかを事前に実施することを強くお勧めします

  • アンインストールする前に不要ファイルを削除して、上限容量以内に収まるようにする(OneDriveへの同期エラーがない状態にする)
  • OneDrive保存フォルダ自体をUSBメモリーやNASなど別の場所にバックアップする

 

OneDriveをアンインストールしてもクラウド上のデータは残る

OneDriveをアンインストールすると、アンインストールしたPCに対してファイル同期が行われなくなるだけで、クラウド上に存在する保存データそのものは削除しません。クラウド上の保存データは、ブラウザからも参照することができます。

Microsoft Corporation
Get product information, support, and news from Microsoft.

 

ブラウザ上では、Explorerのような柔軟な操作はできませんが、ファイルのアップロードやダウンロード、Microsoft365を利用していればブラウザ上での編集も可能です。

OneDriveアプリインストール後に削除されるフォルダ、ファイルは特定の場所

アンインストールするまでに同期され、ローカルPCにダウンロードされたファイルやデータのうち、「OneDrive」フォルダにダウンロードしていたファイルは、アプリケーションをインストールしてもPC上にデータが残り続けます。設定を変更していない場合は、以下の場所に保存されています。

C:\ユーザー\(ログインユーザー名)\OneDrive

「ピクチャ」「ドキュメント」「デスクトップ」がOneDriveで同期されている場合、クイックアクセスやExplorerのホームメニューからアクセスできるフォルダから表示は消えますが、上記OneDriveフォルダ内の「ピクチャ」「ドキュメント」「デスクトップ」には残っています。

アプリ再インストール時はデータを不用意に上書かないように注意

OneDriveを過去に利用しており、再インストールする場合、OneDriveのフォルダの場所に注意が必要です。再インストールした場合など、既定のOneDriveフォルダがすでにローカルPCに存在する場合、以下のようなメッセージが表示されます。

「OneDriveフォルダーは既にこのコンピューターに存在します」

「OneDriveフォルダーは既にこのコンピューターに存在します」

もしこのメッセージが出た場合原則は「新しいフォルダーを選択」を使用し、任意の新しいフォルダー(中身が空のフォルダー)を選択してください。

「このフォルダーを使用」を選択したり、何らかのデータが入っているフォルダを選択すると、指定したローカルPCフォルダの内容を基にクラウド上のOneDriveデータ自体を同期してしまう可能性があり、状態によってはクラウド上に保存しているデータを不適切に上書きしてしまう場合もあります。

デフォルトのOneDriveフォルダ以外を指定し、過去のOneDriveフォルダが残ったままだと、将来的に管理する際に混乱や誤動作を招く元となります。もし上記警告メッセージが想定しておらず、過去のOneDriveフォルダを明示的に残す必要がない場合は、一旦インストールを中止し、ローカルPCに以下のフォルダが存在することを確認しましょう。

C:\ユーザー\(ログインユーザー名)\OneDrive

中身を確認し、不要であれば削除しましょう。必要なのであれば、フォルダを過去のOneDriveフォルダであることがわかるようなリネームをしたうえで、インストールをしたほうが安全です。

 

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

OneDriveを実際にアンインストールする方法

OneDriveは、Windows11導入時(OSセットアップ時にMicrosoftアカウントにサインアップした場合)に最初からインストールされています。もし不要な場合は、コントロールパネルのプログラムと機能 > プログラムのアンインストールまたは変更 から、OneDriveを選択し、「アンインストール」することで該当のコンピュータからOneDriveアプリを削除することができます。

OneDriveアプリのアンインストール

OneDriveアプリのアンインストールはプログラムと機能から可能

OneDriveのアンインストールは、特にプロンプトが表示されることもなく、ユーザアカウント制御(UAC)が有効な場合は確認メッセージが出るだけで、そのまま即座にプログラムが削除されます。

OneDriveアプリが削除されることで、同期処理は停止し、デスクトップ上でOneDrive同期していたファイルやアイコンは消滅し、エクスプローラー上のOneDriveクイックアクセスも表示されなくなります。

OneDriveのクイックアクセス

OneDriveのクイックアクセス

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

OneDriveの同期状況を変更する

OneDriveのアンインストールはせず、同期したいフォルダと同期しないフォルダを変更するという設定ももちろん可能です。ただし、この操作も、適切に行わないとクラウド上に保存しているデータに影響が及ぶ可能性があります。十分注意して実施しなければいけません。

OneDriveの設定画面へのアクセスと、設定時の効果

タスクバー右下の通知領域内にあるOneDriveアイコンから「設定」を選択することで、OneDriveメニューを開き、「設定」ボタン > 同期とバックアップ > 「バックアップを管理」で同期状況を変更することができます。

通知エリアのOneDriveアプリ→設定画面へ

通知エリアのOneDriveアプリ→設定画面へ

設定画面では「ドキュメント」「写真(ピクチャー)」「デスクトップ」の同期を行うかどうかを変更することができます。

チェックをONにすることで、ローカルPCの上記フォルダに保存されたデータをクラウド上にバックアップすることができます。

OneDrive「バックアップを管理」画面

OneDrive「バックアップを管理」画面

同期をON→OFFにした場合

OneDriveクラウド上で保存されているデータは、OFFにした瞬間にそれぞれのフォルダからは表示されなくなります。ただし、元データは「OneDrive」フォルダ内から参照することは可能です。

例えば「デスクトップ」を同期していた場合、同期をOFFにするとOneDriveで同期していたファイルはデスクトップの表示は消えますが、OneDrive > デスクトップ フォルダには残っており、このフォルダ自体はクラウドデータと同期していますので引き続き最新ファイルを参照したり編集して同期させることが可能です。

同期をOFF→ONにした場合

ONにした時点でクラウド上に保存されているファイルが瞬時に反映され、Explorer上で確認することができるようになります。

ただし、ローカルPC上の実データとしてダウンロードするのは、(デフォルト設定では)ファイル実行時のため、それまでローカルPCの容量を圧迫することはありません。特定のファイルまたはフォルダを完全にダウンロードし、オフラインでも常に使用するようにすることも可能です。

OneDriveファイルのステータス

OneDriveファイルのステータス

また、ONにした際に、該当の場所に保存されているファイルは、順次OneDrive上にバックアップされます。バックアップ完了までにかかる時間は、保存しているファイル数やファイルサイズ・使用しているPCのスペック・回線速度によって依存します。ファイル数が多かったり、回線速度が遅かったりするなどの理由で、同期が完全な状態になるまである程度の時間がかかる可能性があることも注意が必要です。

 

OneDriveの同期解除、アンインストールに関する注意点まとめ

いかがだったでしょうか。

OneDriveは便利な機能ですが、仕組みがやや複雑なこともあり、使い方によっては思わぬデータの損失を招く可能性があります。特に同期停止やアンインストールを行った際には、ローカルPC上のデータやクラウド上のデータがどのような扱いになるか、十分注意の上対応を行ってください。

もしOneDriveの扱いに関する不明点がありましたら、とげおネットまでお気軽にご相談ください。

OneDriveのトラブル対応記事

OneDriveの対応に関する記事は以下の通りです。

データが消えた!OneDrive使用上のトラブル!
Microsoftのクラウドストレージサービス「OneDrive」。WindowsOSで標準でインストールされる便利なツールです。しかし、データが喪失したり破損したりするなどのトラブルも多いようです。本稿ではOneDriveにまつわる注意点や対策をまとめています。

クラウドストレージに関する記事

OneDriveやその他のクラウドストレージに関する記事は以下の通りです。

サポート事例:office365 SharePointを使った感想とGoogleドライブ,Dropboxとの比較
少し前に、お客様より「office365」の導入についてのご相談を受けました。 特にクラウドストレージサービスについてお悩みのようで、office365の「SharePoint」、Googleドライブ、Dropboxの3つのサービスを利用し...
【クラウドストレージ】Dropbox Businessアカウントで業務効率が大幅UP!!
オンラインストレージの中でも、もっとも知名度が高いサービスは「Dropbox」ではないでしょうか。みなさんも個人で無料版を使われている方が結構いると思います。このDropboxには法人向けの「Dropbox Business」というサービス...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット