スタートアップとは、PCの電源を入れたときに一緒にアプリが起動することです。
立ち上げと共に何をまずはじめに確認したいかは人それぞれですが、よく使うメールソフトであったり、その日やるべきことなどが示されると便利ですね。
ではその設定方法を見ていきましょう。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
スタートアップの登録の仕方
コマンドを使う方法
まずはスタートアップ起動させるためにソフトやアプリを登録する方法から説明します。
スタートアップさせたいアプリをまずはデスクトップにショートカットアイコンとして作成をしておくとやりやすいので作成してください。
例としてメモ帳が起動と同時に立ち上がるようにショートカットアイコンを作成します。
次にWindowsマークのメニューボタンにカーソルを持っていき右クリックをします。
その中から「ファイル名を指定して実行」を選択します。
現れた空欄に「shell:startup」と入力をしてください。
OKをクリックします。
次にスタートアップフォルダが表示されるので、そのウィンドウの中に、さきほどデスクトップ画面に作ったショートカットのアイコンをドラッグしてコピーします。
これで設定は終わりです。設定がきちんとできたか確認したい時はこの後再起動をして、起動と同時にソフトが立ち上がるか確認をします。
Cドライブから自分で辿っていく方法
Cドライブから以下のように選択し進んで行ってください。
「Cドライブ→ユーザー→ユーザー名→App Data→Roaming→Microsoft→Windows→スタートメニュー→プログラム→スタートアップ」
と言いたいところですが、とてもややこしく「スタートアップフォルダ」に到達しにくいので、下記のアドレスをバーに貼り付けて検索した方が賢明です。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
ユーザー名のところは自分が設定しているユーザー名( []は不要)を入力してください。
ここまで進んでいくと初めの章で解説した「スタートアップフォルダ」が表れます。
そこからは上と同じようにスタートアップしたいアイコンをドラッグしフォルダ内に移せば完成です。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
スタートアップを停止する方法
スタートアップを登録する時は上に記した通り、フォルダの中に登録すればよいのですが、実はスタートアップ起動を行っているソフトのすべてがスタートアップフォルダに登録されているわけではありません。
スタートアップのフォルダに登録されているアプリ以外に、システムに元々スタートアップするように登録されているアプリも存在します。システムに登録されているスタートアップを停止をしたい時にはまずスタートアップフォルダとシステムに登録されているアプリの2つをチェックし、動作の変更していくことが必要です。
それでもスタートアップを停止したいアプリが見当たらない場合は、タスクマネージャーを確認するか、設定からスタートアップアプリの有効/無効を選択します。
システムに登録されているスタートアップを無効にする
①タスクマネージャーからスタートアップを無効にする
②設定からスタートアップを無効にする
先ほどはスタートアップ登録をしたい時はスタートアップフォルダから登録する方法を紹介しましたが、停止の時はまずシステムに登録されているスタートアップアプリ、ソフトから確認をします。
ではやり方を説明します。
①タスクマネージャーからスタートアップを無効にする
タスクバーにカーソルを持っていき、そこで右クリックをします。
メニューが表示されるので「タスクマネージャー」を選択します。
上のタブを「スタートアップ」にします。
出てきたWindowにスタートアップ登録アプリが表示されているので、スタートアップを無効にしたいアプリをクリックし、右下にある「無効にする」というボタンをクリックします。
②設定から
歯車のマークの「設定」をクリックし左に出てくるメニューの中で「アプリ」を選択し「スタートアップ」を選択します。
スタートアップに登録しているアプリが表示されるので、無効にしたいアプリを選択します。
隣にあるオンオフ表示をオフにします。
最後に「mnconfig」のコマンドを使う方法もあるので、記しておきます。
③コマンドを使う方法
タスクバーにある検索ボックに「msconfig」と入力します。
「システム構成」をクリックします。
システム構成の画面が表示されるので、上のタブからスタートアップタブを選択してください。
そこから「タスクマネージャーを開く」をクリックします。
タスクマネージャーが表示されます。
スタートアップタブを選択し、スタートアップを無効にしたいアプリを選択します。
右下の「無効にする」ボタンをクリックしてください。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
まとめ
ほとんどのスタートアップ設定は上記の方法でOKですが、悪意のあるスパイウェアなど他の場所にアプリが存在していることがあります。そういった場合はレジストリというもっと複雑な場所を開き設定しなおす必要があります。しかし、レジストリは操作を誤ってしまうとwindowsの起動にも影響を与えてしまう重要な場所なので、むやみやたらに変更せず、事前に設定が変わってしまわないようにバックアップを取っておくことが必要です。
そちらは少しややこしくなってしまうので、また別の機会に説明をしていきたいと思います。スパイウェアのことなど、被害に遭ってしまい、早く解決をしたい人はとげおネットまでご連絡をください。すぐにあなたのPCの元へ駆けつけますよ。
今回はスタートアップ起動の設定の基本として、PCを便利に使っていくために、上記の方法を是非覚えておくとよいですね。