みなさんはWindows派ですか?Mac派ですか?仕事ではWindowsだけど家ではMacという人も多いのではないでしょうか。最近は、ビジネスでもMacを使う方が増えてきているので、サポート先でもMacをお使いのお客様がいらっしゃいます。
先日、Macを使われているお客様からこんな質問をいただきました。
MacのパソコンでWindowsから送られてきたzipファイルを開こうとすると、ファイル名が文字化けしていて上手く解凍できない…と。自分の環境だと問題なく開けていたファイルが、相手から見たらなんじゃこりゃ?ってこともあるんです。
そこで、今回はWindowsとMacでファイルをやりとりする時に便利なソフトをパターン別にご紹介します。これさえインストールしておけば、もう文字化けに悩む必要はありません。
なぜ文字化けするのか?
そもそもなぜこんなことが起きてしまうのでしょうか?
Macではファイルを圧縮する際ファイル名を「utf-8」でエンコードするのに対し、Windowsではファイル名を「Shift_JIS」でエンコードします。この事が原因でファイル名の文字化けが起こってしまうのです。
解決方法
では、どうすれば文字化けせずにファイルを解凍できるのか。専用の解凍ソフトを使えば簡単に解決します。
下記にWindowsとMac、それぞれの解凍ソフトをご紹介します。
Windowsで作られたzipファイルをMacで解凍する場合(Windows → Mac)
「The Unarchiver」 ⇒ ダウンロード
Mac App Storeでも人気の鉄板無料アプリです。
使い方はとても簡単で基本的にはアイコンに圧縮ファイルをドラッグでOKですが、おすすめの初期設定として、圧縮ファイルを選択した状態で右クリックして”情報を見る”から、“このアプリケーションで開く”の部分を「The Unarchiver」にして「すべてを変更」をクリック、「同じ種類の書類はすべてアプリケーション”The Unarchiver.app”で開くように変更してもよろしいですか?」という画面が開くので「続ける」を選択し、デフォルト設定にしてしまえば以降「ダブルクリック」するだけ解凍できてとても楽チンです。
Macで作られたzipファイルをWindowsで解凍する場合(Mac → Windows)
Macなどで圧縮したファイルのファイル名の文字化け問題など、多くの既存の圧縮・解凍ソフトが抱えていた問題を解決してくれるソフトです。
基本的な使い方は、既存の圧縮・解凍ソフトと同じです。インストール時に自動的にZIPやRARに関連付けがされているので、ダウンロードした「ZIP」や「RAR」ファイルをダブルクリックすれば、自動的にCubeICEが起動し、解凍画面が表示されます。
また、任意に圧縮・解凍したい際には、そのフォルダ上でマウスを右クリックすれば、「圧縮」「解凍」という項目が追加されているので、そこから選択で随時可能です。
Windowsで文字化けしない圧縮ファイルをMacで作成する場合(Mac → Windows)
MacOS 10.15 Catalina 以降のバージョンでは32bitアプリとの互換性が完全になくなりました。したがってMojaveまでとCatalina以降で利用できるアプリが異なります。
MacOS 10.15 Catalina, MacOS 11 Big Sur の場合
WinArchiver Lite(MacWinZipperの無料版)というアプリが利用出来ます。Mac App Storeからダウンロードできます。

インストールしただけでは利用できません。言語設定が必要になります。
WinArchiver Liteを起動したら「環境設定」をクリックします。
言語バージョンを「日本語版 Windows」に変更しましょう。
WinArchiver Liteにドラッグ&ドロップするだけでWindowsでも文字化けしない圧縮ファイルができるようになります。
MacOS Mojave 10.14までの場合
WinArchiver LiteだけでなくMacZip4Winという32bitアプリが利用できます。
※すでにオリジナルサイトは消滅しておりコピーサイトのみ残っているようです。自己責任でご利用ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?上記のソフトを使えばWindowsとMac間でも文字化けせずにファイルを共有することが出来ます。お困りの方はお試しください。
コメント
[…] 参考WindowsとMac間でzipファイルを文字化けせずに解凍する方法 […]
[…] →参考:WindowsとMac間でzipファイルを文字化けせずに解凍する方法(外部記事へのリンクです。) […]