USBは記憶媒体やケーブルなど様々な場面で登場するコンピュータを接続するための規格を指します。
同じ端子形状であっても速度が違ったり、同じ規格でも端子形状が違ったりたくさんの種類があります。
今回はUSBの規格(2.0/3.0/3.1/3.2)や速度、コネクタの形状(Type-A/Type-C)について図を取り入れながら解説しました。各USBの特徴を理解し、作業場所にあったUSBを選択しましょう。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
USBの特徴は?
PCに接続する機器はUSB以外にも記憶媒体であるHDDやSSD、マウス、キーボードなど様々な機器があります。USBの便利な点をあげていきます。
ホットプラグ機能
ホットプラグ機能とは電源を入れたままの状態のPCなどの機器に直接接続することができる機能のことです。当たり前のように電源を入れたまま抜き差しして使っていると思いますが昔は出来ませんでした。実は画期的なことなのです。
接続すれば自動的にPCがUSBを認識し、デバイスシステムに組み込み必要な設定などを自動的に行ってくれます。
USBハブで複数台接続できる
USBの差込口を増やせるUSBハブを使うと、複数の機器を接続できる便利な点があります。
互換性がある
下の記述ではUSBの種類をご紹介していますが、PCがUSB規格に対応している場合は、どの規格についても互換性があるということが特徴的で便利な点です。
しかし例外もあります。PCがUSBの初期の方の1.1にしか対応していない場合は、USB3.0を接続しても速度USB1.1の12Mbpsしか出ません。
USBメモリのおかげで、PCに接続するマウス、キーボードなどの周辺機器の接続口もUSBポートに統一され、互換性が保たれ便利さが増したといえます。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
USBの種類は?
USBには1.0、2.0など種類があることをご存知でしょうか。この数字が上がってくることでだんだんとUSBは進化してきていきます。
今まで発表されたUSBの種類は下記の通りになります。
発表月 | バージョン | 転送速度 |
---|---|---|
1998/1 | USB1.1 | 12Mbps |
2000/4 | USB2.0 | 480Mbps |
2008/11 | USB3.0 (USB3.1 Gen1) | 5Gbps |
2013/7 | USB3.1 (USB3.1 Gen2) | 10Gbps |
2017/9 | USB3.2 | 20Gbps |
とこのように進化を遂げています。
※USB3.1 Gen1は従来のUSB3.0と同じものです。
外観だけではなかなか識別しにくいかもしれませんが、USB3.0以降はUSBの先の差込口であるコネクター部分の内側が青いという特徴があります。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
USBコネクターの種類
USBのコネクタ-の形状にどんなものがあるのか、それぞれ紹介していきます。
USB Type-A
主な接続機器:PC
PCに接続して使えるUSBメモリの標準的なコネクターです。ほとんどのPCに搭載されている形状になります。
USB Type-B
主な接続機器:プリンター、スキャナ、オーディオなどのPCの周辺機器
スキャナー、プリンタなどで大型なPC周辺機器に採用されている四角い形状が特徴のUSBコネクターです。
USB Type-C
主な接続機器:Androidスマホ、Mac Bookなど
USB Type-Cは、上下左右対称の形状が特徴のUSBコネクターです。
特徴は3つです。
・PCだけでなく周辺機器にも対応している点
・データ転送速度が高速(Type-Cに準拠しているのは、USB3.1とUSB3.2)
・オルタネートモードが搭載されている。Type-Cnoケーブルを介して、HDMI、DisplayPort、Thunderboltといった異なる規格もUSBで使用できるようになりました。
▼HDMIなど端子の解説についてはこちらから

Mini USB Type-B
主な接続機器:デジタルカメラやモバイルバッテリーなど
USBコネクタのMiniバージョンでデジタルカメラなどに使用されているUSBコネクタの形状です。近年Miniの普及率は下がってきています。
※注意
Mini USB Type-Bの正しい形状は台形ですが、規格が標準化される前にメーカーが独自に開発した形状のコネクタも出回っています。
異なる形状のコネクタを間違って購入しないように気をつけてください。
Micro USB2.0 Type-B
主な接続機器:Androidスマホやタブレットなど
Mini USBがさらに小さくなりAndroidスマホやタブレットに使用されているのがMicro USB Type-Bです。
Mini USB Type-Bよりも丈夫で耐久性があるということで、USB Type-Aについで広く普及しているTypeです。
Micro USB3.0 Type-B
主な接続機器:PS4や外付けHDDなど
Micro USB3.0 Type-Bは変わった形状のコネクターであることが特徴です。大容量データを転送するデバイスに採用されることが多く、PS4や外付けHDDに利用されています。
品名のUSB3.0以外に、USB3.1、USB3.2が登場しているので、購入時にどの品名なのか確認しましょう。
Lightning
主な接続機器:iPhone、iPad、iPod、Apple Watchなど
iPhone製品で採用されているライトニングケーブル。Apple独自開発された端子のコネクタで、iPhone、iPad、iPod、Apple Watchの充電や同期に使用されます。
☏電話で相談
050-6877-6115 ✉メールで相談
info@togeo.net
USBメモリの種類、規格、速さ、まとめ
USBの規格はさまざまなタイプがあり混乱しがちです。各コネクタの形状と特徴を把握し、各自適した製品を選ぶようにしましょう。