当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

Microsoft365/Office2021:ライセンス種類とインストール方法まとめ

Microsoft365/Office2021ライセンス種類とインストール方法まとめ

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

Microsoft Officeを利用するにあたっては、購入したライセンスや種類によってインストール方法が異なります。また、機器が故障した場合や、新しい端末に買い替えても引き続き現在使用しているOfficeを使いたい場合も、そもそもそれができるかどうか、どのように実施するかなどが異なっていきます。非常に分かりづらくて面倒くさいですね。

本記事では、2023年5月現在のMicrosoft Officeのライセンス形態と特徴、インストールの仕組みについての説明となります。なお、ライセンスに関する情報はMicrosoftによって変更が行われる可能性がありますので、必ずMicrosoftからの情報もご確認ください。

Microsoft365説明ページ

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

Microsoft Officeライセンスの種類と違い

今からMicrosoft Officeを導入したいとなった場合、どのバージョンを購入するかという選択となります。2023年4月現在、Officeのライセンスは以下のバージョンが導入可能です。

Microsoft 365(サブスクリプション)

法人向け・企業向けともに、現在Officeソフトを導入する場合は「Microsoft365」によるサブスクリプションが基本的にはおすすめとなります。Microsoft365は、年間支払いによって最新のOfficeシリーズを使うことができるほか、クラウドストレージサービス「OneDrive」やコミュニケーションツール「Teams」の利用権も含まれます。

Microsoft365は、他のOfficeライセンスとは違い、原則としてサポート終了は存在しません。その代わり毎年の年間ライセンス更新が存在します。将来的にMicrosoft365というサービス自体が終了する可能性はゼロではないですが、現時点ではライセンスを契約した時点で翌1年間までの利用が確約されます。

常に最新機能が使えることは大きなメリットですが、一方でセキュリティや仕様の都合によりこれまで使えた機能が使えなくなる場合があります。また、定期的にインターネットを通じたライセンス認証が行われるため、インターネットが使用できないオフライン環境で使い続けることは難しいです。

<Micorosoft365のメリット>

〇個人用・法人用ともに、Microsoftが推奨する導入パターン。

〇永続版よりも安価に様々なOfficeシリーズアプリケーションが使用できる

〇常に最新機能が使用できる。また、クラウド連携の機能がシームレスに利用できる。

〇1ユーザで5デバイスまでインストール可能

<Microsoft365のデメリット>

×買い切りではないため、毎年費用発生する。

×インターネット接続環境で使用する必要がある。

×セキュリティアップデート等による仕様変更で運用変更が必要になる場合がある

Office 2021/2019(買い切り型)

従来のような買い切りライセンスも存在します。買い切りライセンスの場合は一度購入すれば、追加の費用発生はありません。サポート期間内であればセキュリティアップデートはインターネットから無償で提供されます。

Personal/Standard/Home and Business/Professionalといったバージョンの違いが存在し、内包するソフトの種類と価格が異なりますが、パッケージに含まれるソフトの仕様はどのバージョンでも同じです。また、wordだけ、Excelだけといった単独ソフトでも購入可能です。

2023年4月現在、Office2019はサポート期間中ですが、ほとんどの販売店はOffice2021が主流となっています。また、パッケージ版としていますが、現在はダウンロード販売(店頭購入の場合はプロダクトコードによるインターネットからのダウンロード)となっており、かつてのようにDVDのようなディスクを通じた提供も原則ありません。Office2021はOffice2019からいくつかの機能が追加されていますが、基本的な機能に大きな違いはなく、microsoft365やOffice2019以前で作成されたファイルも問題なく使用可能です。

Office2019のメインストリームサポート終了は2023/10/10、延長サポートの終了は2025/10/14となっています。

Office2021のメインストリームサポート終了は2026/10/13となっています。Office2021には延長サポート終了が設定されておらず、現時点では延長サポートはなく、メインストリームサポート終了ですべてのサポートが終了する予定です。

<Office2021/2019のメリット>

〇従来型の買い切り方ライセンスであり、購入すれば追加費用なくサポート期限まで利用可能

〇サポート期限までは無償でセキュリティアップデートを受けることができる

〇Personal/Standard/Home and Business/Professionalといった種類があり用途によりコストを調整できる。wordなどのアプリケーション単独購入も可能

<Office2021/2019のデメリット>

×TeamsやOneDriveなどのサービスは付随しない

×サポート期限が決まっており、期限終了後はセキュリティアップデートが停止するので使い続けるとリスクがある(使用できなくなるわけではない)

×後期バージョンで追加された新機能やMicrosoft365で追加された機能を使うことはできない(新機能を利用した場合で旧バージョンのファイル編集をすると新機能で行った変更が喪失する可能性があります)

Office LTSC 2021(買い切り型)

現在、法人向けで【買い切り型Office】を導入する場合は「Office LTSC」を導入することとなります。

かつてOpen ライセンスと言うMicrosoftが提供しているボリュームライセンスで、特にSOHOや中小規模企業向けのライセンスプログラムがありましたが2021年12月31日で終了しました。変わって以下のような特殊な環境向けにOffice LTSCという買い切り型のライセンスが購入できるようになっています。

Office LTSCには利用用途が明記されており「医療機関や航空施設など、更新が容易に許可されないデバイス環境や、オフライン、インターネット接続が許可されていない製造業などで、長期のサービスチャネルを必要とする環境向けのライセンス」と定義されています。

各ソフトウェアの仕様自体はOffice2021に準じますが、買い切り版ながらTeamsやOneDriveが使えるなど、若干異なる部分もあります。ただし、価格がこれまでの買い切り版よりも高く設定されており、コストパフォーマンスはMicrosoft365よりも劣ります。上記の利用用途に適合するなど、やむを得ない場合以外は、Microsoft365の導入をするのが望ましいです。

<Office LTSC 2021のメリット>

〇オフライン環境や仕様変更に影響が出るような企業・業種において提供可能な、買い切りのライセンス形態

〇一般の買い切り版では付属していなかったTeamsやOneDriveの利用権が含まれる

〇ダウングレード権を含む

<Office LTSC 2021のデメリット>

×従来の買い切り版よりも価格が高くなっており、コストメリットが出しにくい

×サポート期限は一般のOffice2021と同様、2026/10/13となる

×インストールにはクイック実行形式が必要となり、セットアップが煩雑となった

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Office購入方法・インストール方法の違い

Officeにはいくつかの購入方法があり、購入方法や導入したライセンスによってインストール方法も異なります。ここでは購入方法別のインストール方法、および再インストールや機器更新が可能かどうかなどをまとめます。

【個人】Microsoft365をMicrosoftストアで購入した場合

Microsoft365を購入する最もシンプルな方法は、Microsoft公式( https://www.microsoft.com/ja-jp/ )で直接購入することです。現在はWindowsのサインアップにMicrosoftアカウントが必要ですので、使用したいWindowsPC・Microsoftアカウントを使い、Microsoftストアから購入すれば、難しい手続きなくMicrosoft365の紐づけが可能となります。

Microsoftストアで購入した場合は、再インストールや機器入替もMicrosoftアカウントに紐づければいいため簡単に移行可能です。

Microsoftアカウントのページから「Microsoft365の管理 サービスとサブスクリプション」→「インストール:Officeアプリ」を実行することで、Officeソフトのインストールが可能です。

Microsoft365アカウントページからOfficeアプリのインストールページ

Microsoft365アカウントページからOfficeアプリのインストールページへ

個人向けMicrosoft365にインストール台数制限はありません。ただし、使用する場合にはMicrosoftアカウントへのサインインが必要であり、複数のデバイスからの同時使用は1ライセンス5台までの制限があります。6台目以降の同時アクセスが発生した場合、もっともログインが古いデバイスが強制的にサインアウトします。

こういった仕組みのため、OSを再インストールする場合や機器を入れ替える場合も特別な対応はなく、Microsoftアカウントを使用して簡単に管理することが可能です。

【個人】Microsoft365/Officeをプロダクトコードで購入した場合

Microsoft365やOfficeは、amazonなどのオンライン通販や、一般の家電量販店でも購入することが可能です。家電量販店などではプリペイドカードのような形態で購入します。オンライン通販では、オンラインコードをメールやサイトの購入履歴上で参照できるようにしている場合もあります。

オンライン通販などでは定期的に値引きセールを実施しているため、Microsoftストアで購入するよりも安くなる場合がありますが、基本的に1年間限定で、継続使用する場合は通常価格となる点に注意が必要です。

なお、Amazonでは毎年定期的に実施する値引きセール(7月:プライムデー、11月:ブラックフライデーなど)があり、Microsoft365などの主要サブスクリプション製品は毎回値引き対象になっています。自動更新にせず、このタイミングで毎年購入しなおしすると費用的には若干安くなります。

プロダクトコードで購入した場合は、購入後、Microsoftアカウントへの紐づけが必要となります。

Microsoftアカウントのページから「Microsoft365の管理 サービスとサブスクリプション」→「コードまたはプリペイドカードを利用する」にアクセスし、購入したカードなどに記載されたコードを登録することで、Microsoftアカウントと紐づきます。それ以降の対応は、Microsoftストアでの購入と同じ扱いになります。

microsoftアカウントページからプロダクトコードを登録してライセンスを紐づけ

microsoftアカウントページからプロダクトコードを登録してライセンスを紐づけ

【個人】プリインストール版の場合

主にノートPCやメーカー製PCを購入した場合は、購入した時にすでにMicrosoft365かOffice2021がインストールされている場合があります。

該当の端末に初めてログインする際には、Microsoft365へのサインアップが必要となりますが、この時にライセンスの紐づけが行われます。

プリインストール版のPCを再インストールする場合、通常のWindows再インストールから、Microsoftアカウントを経由して再インストールをすることも可能ですが、機種によってはより簡易な方法でリカバリすることが可能な場合もありますので、各種メーカーのサポートを事前にご確認することをお勧めします。

なお、プリインストール版は中古品の場合、一度でもMicrosoftアカウントでライセンス紐づけを行った永続版ライセンスは譲渡できません(以前はMicrosoftを介してできましたが、2021年8月以降、ライセンス譲渡の手続きが終了しました)。中古品を買う際、新品がプリインストールモデルだったとしても、Microsoft365(Office2021)は別途購入する必要があることを認識しましょう。

【法人】Microsoft365の導入

法人の場合、個人とは手続きが若干異なります。ライセンスの購入は担当ベンダーから調達する場合や、小規模で特定のベンダーがいなければ、家電量販店や通販サイトでも法人向けライセンスを購入することが可能です。

ライセンス追加作業は、管理者専用のMicrosoftアカウント上で実施する必要があるので、ライセンスが必要な場合は、社内のシステム管理者へご相談ください。

なお、とげおネットでも法人版Microsoft365導入をサポートできますので、お気軽にご相談ください。

システム管理者で注意すべき点は、法人向けMicrosoft365はインストールデバイス数に上限がある点です。例えばオンラインサイトで販売されている1ライセンス単位だと、Windows/Mac/iPad それぞれ最大5台、合計15台までという制限となります。「自社でMacを使っていないので1ライセンスでWindowsで5台以上使いたい」ということはできません。

管理者のMicrosoftアカウントでログインすることで、Microsoft365インストーラーが利用できますので、新規導入・再インストールは管理者用のMicrosoftアカウントで実施します。

注意すべきは機器更新で、ライセンスが許可されている台数以上のインストールになる場合は、先に使用終了する端末を管理者画面上から登録解除する必要があります

【法人】Office LTSC 2021の導入(永続版)

Office LTSC 2021は、Microsoftのライセンスを販売しているベンダーからライセンスを購入し、ライセンスキーを入手します。LTSCはオンラインショップや家電量販店で購入することはできません。弊社でも扱っております。

また、LTSCになってから、Windowsインストーラー(MSI)でのインストールは廃止され、Microsoftが提供するOffice展開ツールを使用します。Office展開ツールでは、導入側(管理者)がツールに含まれるxmlを編集し、インストールするソフトや言語、ライセンスキーを保存して、これらOffice展開ツールを使って配布します。

Office展開ツールの使用詳細は、以下のMicrosoftの解説サイトに記載されています。従来のアプリケーション配布からかなり複雑な手順に代わっているため、必要に応じてベンダーなどの導入サポートを受けることをお勧めします。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Office購入に関するまとめ

いかがだったでしょうか。

Microsoft365/Officeの導入方法についてはいくつかの種類が存在します。導入する立場や利用目的・コストなど総合的な判断をして、無駄なく効率的なOfficeソフトウェアの導入・展開をすることをお勧めします。

Microsoft365/Office導入に関するご相談は、お気軽にとげおネットまでご連絡くださいませ。

Microsoft365関連記事

以下のMicrosoft365関連記事もご参考ください。

Microsoft Entra ID(旧Azure AD)とは?Microsoft365でも使われるクラウド時代の認証サービス
これまで組織管理をwindowsServerのActiveDirectoryで管理してきた組織にとって、クラウド認証基盤のMicrosoft Entra ID(旧Azure AD)は新しい選択肢となります。Microsoft Entra IDが従来の組織管理に、そして将来の社内システムにどのように関わるかまとめました。
Microsoft365とOffice2021, 2019の違いとは?選び方を紹介
Office365とOffice2019には料金面や機能面に違いがあり、どのような利用をするかによって選ぶべきサービスが変わります。Office365はサブスクリプション型、Office2019は買い切り型です。この記事を読んで、ニーズを明確にし最適なサービスを選びましょう。
Microsoft365のメリットを個人、企業別に紹介!デメリットも
サブスクリプション型で提供されているOffice365のメリットとデメリットを個人、企業別に紹介いたします。この記事を参考にOffice製品の買い切り型とサブスクリプション型どちらのサービスを利用するといいか比較してみるといいでしょう。参考にしてください。
パスワードを「管理」する!パスワードに関するまとめ
パスワードに関する基本的な考え方や存在するリスク、パスワードを管理する方式について説明しています。パスワード管理の代表的なサービスの紹介や、パスワードに変わる新しい認証についても解説をしています。
Teamsでログイントラブル!Microsoftのアカウントに起因する不具合について
Microsoft Teamsを使う上で、混乱しがちな「Microsoft365アカウント(法人用)」と「Microsoftアカウント(個人用)」の違いについて説明しています。
クラウドPC仮装環境「Windows365」で何ができるのか?必要な準備は?
2021年8月に、Microsoftのビジネス向けクラウドOSであるWindows365がリリースされました。この記事ではWindows365でできることや、ライセンス形態の概要について解説します。利用を考えている方はぜひお読みください。
サポート事例:office365 SharePointを使った感想とGoogleドライブ,Dropboxとの比較
少し前に、お客様より「office365」の導入についてのご相談を受けました。 特にクラウドストレージサービスについてお悩みのようで、office365の「SharePoint」、Googleドライブ、Dropboxの3つのサービスを利用し...
【徹底比較!!】企業に適しているのはMicrosoft365とGoogle Workspaceどちらか?
「そろそろうちの会社もクラウドを導入しようと思っていますが、どこがいいですか?」 お客様より、よく受ける質問です。そのような時にご提案させていただくのが、「Google Workspace(旧G Suite)(旧Google Apps fo...

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット