2017年1月10日で、Windows Live Mailを含む「Windows Essentials 2012」のサポートが終了になりました。
それにともない、「Windows Live Mail」から「Outlook」へ移行したいというご依頼を沢山いただいております。
Windows Live MailにはOutlookにデータを移行するツールがついているのですがうまく動かないことが多くこちらに確実に移行できる方法を書いておきますので、ご自分でやりたいという方は参考にしていただければと思います。
お困りの方は電話でもメールでもお気軽にお問い合わせください。

Windows Live Mailはもう使えないの?
現在パソコンにインストールされている「Windows Live Mail」はサポート終了後も使えますが、今後新規に「Windows Essentials」をインストールすることは出来なくなっています。
更に注意していただきたいのが、サポートが終了したということは、「Windows Live Mail」に関するセキュリティープログラムが更新されないため、基本的に「Windows Live Mail」を使い続けることは避けてください。別のメールソフトに移行する必要があります。
どのメールソフトにすればいいの?
移行先のメールソフトとして、一番オススメなのはやはり「Microsoft Outlook」です。
オススメする理由として、ビジネス用のパソコンであれば、既にOfficeがインストールされている可能性が高いので、Outlookをすぐに使える状態であるということです。あとは、他にこれといってオススメできるメールソフトがないということも理由の1つです。
どうしてもOutlookを使いたくないという方は、「Thunderbird」や「Gmail」といった選択肢もあります。
Windows Live MailからOutlookへのデータ移行方法
ここからは、Outlookへのデータ移行手順をご紹介していきます。
Windows Live Mailのデータの場所を確認する
「エクスプローラー」または、「マイコンピュータ」から「C:ドライブ」へ移動してください。
次に、「ユーザー」フォルダを選択します。
「ユーザー」フォルダの中に、現在ご自分がログインしているユーザー名のフォルダがあるので、そちらをダブルクリックします。
こちらがユーザーデータになります。この中にWindows Live Mailのデータも保存されています。まず、隠しファイルを表示させます。
キーボードの「Alt」キーを押すとメニューバーが表示されるので、そこから「ツール」→「フォルダーオプション」と選択していきます。
表示タブを選択して、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れて、OKボタンを押します。
すると、今まで表示されなかった隠しフォルダー「AppDate」が見えるようになります。こちらを開きます。
次に「Local」フォルダーを開きます。
次に「Microsoft」フォルダーを開きます。
「Microsoft」フォルダーの中に 「Windows Live Mail」フォルダーが見つかると思います。このフォルダー内にWindows Live Mailの全てのデータが入っています。データをバックアップしておきたい方は、このフォルダーを外付けHDDなどに保存してください。
【MailStore Home】メールデータ変換ソフトをダウンロード・インストールする
Windows Live Mailのデータの場所を確認したら、次はWindows Live MailのデータをOutlookのデータに変換するソフトをインストールします。変換に使うソフトは「MailStore Home」というソフトです。ファイルをダウンロードし、パソコンにインストールしてください。
インストールが完了したら、MailStore Homeを起動し、Eメールのアーカイブをクリックします。
次に「EMLファイルおよびMSGファイル」の項目を選択します。
フォルダ選択画面にて、参照ボタンを押し、先程確認したWindows Live Mailのフォルダを指定します。(場所:Cドライブ→ユーザー→自分が使っているユーザー名→AppDate(隠しフォルダ)→Local→Microsoft→Windows Live Mail)
フォルダを指定したら、画面右下の実行ボタン押します。アーカイブが完了するまでしばらく待ちましょう。
アーカイブが完了しました。次は、このデータをOutlook用のpstファイルにエクスポートします。
メールデータをOutlook用PSTファイルにエクスポートする
画面左のメニューより、「Eメールのエクスポート」を選択し、右側のEメールファイルから「Microsoft Outlook PSTファイル」をクリックしてください。エクスポートするメールフォルダ(受信フォルダ,送信済みフォルダ等)を選択する画面が表示されます。基本的に全てのフォルダをエクスポートすると思うので、出来るだけ上の階層のフォルダを選んでください。分からない人は「すべてのフォルダ」を選択して「次へ」を押します。
次に、PSTファイルをエクスポートする場所を指定する画面が表示されます。「Eメールを新規または既存のPSTファイルにエクスポート」のチェックボックスをクリックし、エクスポートする場所を指定します。場所は「C:\ユーザー\ユーザー名\ドキュメント\Outlook ファイル\」にします。ファイル名はお好きな名前で結構です。最後に「保存」ボタンを押します。
アーカイブの時と同様に「実行」ボタンを押すと、エクスポートがスタートします。こちらもアーカイブと同じぐらの時間がかかります。終わるまでしばらく待ちましょう。
書き出したPSTファイルを確認して、Outlookのアイコンになっていれば正常にエクスポートが完了しています。Outlookのアイコンになっていない時は、拡張子「.pst」をご自分で追加してあげてください。拡張子を追加すれば正常なファイル形式として認識されます。
OutlookにPSTファイルを紐付ける(設定する)
最後に、今エクスポートしたPSTファイルをOutlookに設定します。Outlookを起動し、「次へ」ボタンを押します。
「はい」を選択し、「次へ」ボタンを押します。
「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)」を選択し、「次へ」ボタンを押します。
「POPまたはIMAP」を選択し、「次へ」ボタンを押します。
メール設定画面にて、左側の設定情報を入力した後、画面右側の「既存のOutlookデータファイル」を選択し、参照ボタンをクリックします。
ここで、先程「MailStore Home」でエクスポートしたPSTファイルを選択し、「次へ」ボタンを押します。メールの送受信をテストする画面に変わります。問題がなければアカウントの設定が完了となります。もし、ここで送受信に不具合が起きた場合は、入力した設定情報が間違っているか、詳細設定の設定情報が間違っているので、もう一度確認してください。
Windows Live Mailで使っていたフォルダ構成で受信メールや送信メールが復元出来ました。多少、受信フォルダの構成が変わっている場合があるので、目的のフォルダをドラッグ・アンド・ドロップして、以前のフォルダ構成と同じになるように調整してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?メールの量が少なければ移行も簡単ですが、数万・数十万通となるとバックアップやアーカイブ、エクスポートする時間だけで、3時間以上かかることもあります。また、メールの量が多くなると、PSTファイル自体が不具合を起こす可能性も高くなるので、普段から必要のないメールは削除するように心がけましょう。また残念ながらこの方法では仕訳ルールを移行することはできません。
アドレス帳も移行したい方は以下のページもご参考ください。

自力でやるのは難しいという方は、お気軽にお問い合わせください。迅速・丁寧に対応させていただきます。
◆◆◆その他、Outlook関連の記事◆◆◆
【Outlook迷惑メール対策】迷惑メールを除外し、フォルダーへ自動振り分けする設定仕事でのメールはOutlookをお使いの方が多いと思いますが、迷惑メール対策の設定はされていますか?この設定、意外にやられていない方が多いので、もしご自分のOutlookで設定されていない場合はすぐに設定してください。迷惑メール以外にも受け...
Outlookでメールの暗号化(SSL/TSL)設定を確認する方法Outlookでメールの暗号化がちゃんと設定されているか確認する方法を解説しています。【パソコンサポート|株式会社とげおネット】03-6869-0595
出張サポート|Outlookのデータファイルを変更Outlookがおかしい時は「データファイル」に不具合があります。データファイルの追加、設定変更方法などを説明しています。【パソコンサポート|株式会社とげおネット】03-6869-0595その他のOutlook不具合について














コメント
[…] 参考URL:https://togeonet.co.jp/post-7310 […]
こんにちは、鈴木です。
丁寧な記載があり自分で実行するのにとても参考になりました。
実際に実行してメッセージの移行は成功しました。
そこでアカウントが複数(3)あったため、次のアカウントを追加作成し、
新しいOUTLOOKデータを設定すると追加したアカウントが表示されました。
さらに別アカウントを追加し既存のOULOOKデータに設定すると追加したアカウントが表示されません。アカウントが複数ある場合の新しいメッセージの配信先の設定がわからず途中になってしまいました。
win7無償アップグレードでliveメールからOUTLOOK2010 64Bit版に
移行しようとしました。
ご指南いただけると助かります。
鈴木
>鈴木さま
コメントありがとうございます。メッセージでの説明は難しいですので、お電話いただければ可能な限りサポートさせていただきます。電話サポートは無料ですので、お気軽にご連絡ください。
こんにちは。イチローと申します。
ご質問させて下さい。
MailStore Homeをダウンロードしたのですが、インストールできないのです。
ダウンロードしたファイルをクリックすると、警告音とともにエラーになってしまってそれ以上進みません。エラーの内容がお送りできればいいのですが・・・なにとぞよろしくお願いいたします。
>イチロー様
コメントありがとうございます。ダウンロードできない理由はおそらくイチロー様のパソコンにインストールされている、ウィルス対策ソフトがブロックしているのではないでしょうか?そちらの機能を一時的に停止すればダウンロードできると思います。もし原因が分からないようでしたら、弊社までお問い合わせください。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
こんにちは
ご指南いただきたく、コメントをさせていただきます。
LiveメールからOutlookへ移行中なのですが、上記内容にてpstファイルにエクスポートすることまでは出来たのですが、『OutlookにPSTファイルを紐づける』以降が出来ず、止まってしまっています。
既にOutlookのアカウントを作成し、使用している状態なのですが、そこにメールをコピーという形で移すことはできないのでしょうか。
最初のアカウントの追加から設定を行うしかないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ゆー様
コメントありがとうございます。そちらの作業ですがメールで説明するのは難しいので、リモートにてサポートさせていただければ幸いです。サポート料金はかかってしまいますが、今までお使いのデータをそのまま移行しますので、よろしくお願いいたします。メール、電話どちらでも受け付けております。
ご指導いただきたく、コメントさせていただきます。
恥ずかしながら、下記の環境にて仕事をしておりました。
◎OS:Windows7 ◎メールソフト:WindowsLiveMail2011
使用中のPCのHDに障害が発生したため、
他のPCにメールのデータ移行を行おうとしています。
データ移行しようとしているPCはの環境は、
◎OS:Windows7 ◎メールソフト:OUTLOOK 2010
でして、こちらのサイトで提示されているMailStore Homeを用いて、
pstファイルにエクスポートし、OUTLOOK 2010で読み込むことはできたのですが、pstファイルは、20GBで約60Kアイテムにもかかわらず、
OUTLOOK 2010で読み込めるのは、1.5GBで約3Kアイテムです。
ご教示いただけますと幸いです。
早瀬様
コメントありがとうございます。そちらの作業ですがメールで説明するのは難しいので、リモートにてサポートさせていただければ幸いです。サポート料金はかかってしまいますが、今までお使いのデータをそのまま移行しますので、よろしくお願いいたします。メール、電話どちらでも受け付けております。03-6869-0595 / info@togeo.net
こんばんは、長岡と申します。
先のご質問にもありましたが、『OutlookにPSTファイルを紐づける』から先に進めません。outlookへインポートの際、途中で止まってしまいます。
アドレス帳の移行は出来ましたが、名前と苗字が逆に表示されています。
古PC:Windows7 LiveMail2011
新PC:Windows10 LiveMail2019
ご教示よろしくお願いします。
>長岡様
お問い合わせいただきありがとうございます。Windows Live MailからOutlookへの移行サポートは有料となっております。弊社お問い合わせフォームhttps://togeonet.co.jp/contactよりご連絡いただければ対応させていただきます。よろしくお願いいたします。
初めまして。
Eメールのアーカイブで実行をし、次にEメールのエクスポートをして実行をすればあと一息というところまで来ましたが、その後がおかしなことになっています。
プロファイル名:Microsoft Outlook
というデータ名が自動的に出来、拡張子が入っていませんでしたので、右クリックで名前を変更し、表示はMicrosoft Outlook.pstとなりました。
ここまでは形になっているようですが、
その後の作業の「アーカイブの時と同様に「実行」ボタンを押すと、エクスポートがスタートし」の後、「C:/ユーザー/ユーザー名/ドキュメント/Outlookファイル/」に出来たものは、pstデータではなく、種類の部分を見ますと白い紙のアイコンのデータです。プロパティにもファイルという言葉以外な何も表示がありません。
何度かこの作業をやり直してはみたのですが、出来るデータは同じか、場合によってはOutlookのフォルダに何も保存されていなかったりします。
在宅生活をしている人が多いために通信環境が悪くなっていることが影響しているのかもしれませんが、動作はスムーズに動いていたので、必ずしもそうではないと思われます。
Outlookでデータを読み込む際に必要なpstデータが作れないため、そこまで辿り着けずにいます。
もし何かご存知でしたらお知恵を拝借できないでしょうか。
コメントありがとうございます。サポートをご希望の場合は問い合わせフォームよりお問い合わせいただきますようよろしくお願い申し上げます。
他のサイトを見て問題解決しました。ありがとうございました。
[…] 全サポートさんのホームページをご覧下さい。【失敗しない!!】Windows Live MailからOutlookへデータを移行する方法【Outlook2010,2013,2016,2019,365対応】非常に詳しく、しかもわかりやすく解説して […]