過去にこちらのブログでWindowsのバージョン、エディションについて解説をしましたが、その時エディションの箇所に記載があった32bit,64bitという言葉について今回は解説をしていきます。

32bitと62bit、bitという単位について
bitというのは情報の単位と思っておいてよいでしょう。PCが一度に処理できる情報の量を32bit、62bitという数値で表していて、32bitとは2の32乗、64bitとは2の64乗の情報量を表しています。
32bit、62bitはわかりやすく言うとCPUの違い、記憶装置(CPU)のbit幅の違いとも表現できます。
主にレジスタのことを指します。PCの中のメモリというと「キャッシュメモリ」というのを聞いたことがある人がいるかもしれませんが、レジスタはキャッシュメモリよりも高速で、コンピューターの中で最も高速に情報を処理できる記憶媒体と言われています。主に演算や結果の記憶に使われています。
レジスタの容量が大きい方が処理がより高速化し、一度に処理できる情報量も増えます。つまり64bitの方が早く処理でき、処理できる情報量も増えると言えます。
bit数の調べ方
WindowsキーとXキーを同時に押して、コントロールパネルを表示します。
コントロールパネルの中から「システムとセキュリティ」をクリックし、システムをクリックします。
「コンピューターの基本的な情報の表示」という画面になるので、「システムの種類」という項目を確認します。
「〇bitオペレーティングシステム」という記載があるので、ここで確認ができます。
32bitと64bit、それぞれのメモリ容量
32bitのメモリ容量の上限は4GBと言われています。しかしWindowsではメモリマップドIOというしくみを採用しているため、実際の上限は3.3GB程度だと言われています。Home,Pro共通です。
64bitの方のメモリ上限は128GB(Proは2TB)です。
32bitの場合はだいたい2TBまで、64bitの場合は2TB以上となっています。
アップグレードで注意したいこと
64bit版で32bit版は動作するのか
Windows10の64bitのCPUで32bitの命令を実行することができます。これはWindows10の64bit版の中に32bit版のライブラリ(動作環境)が含まれているからです。しかし32bitのCPUで64bitのCPUの命令を実行することはできません。
またWindows以外のOSの場合はLinuxのように64bit版だからと言って、32bitの動作環境を含んでいないOSもあります。
32bitと62bit、まとめ
現在はHDDは3TBが主流と容量が進化してきており、同じく記憶媒体のSSDもテラバイトに進化きています。既に現状32bitで適応できない状況が大きくなってきているので、これからを考えるなら64bitに照準を合わせていったほうが得策でしょう。Windows10をお使いの人は64bitが主流となっているので問題ありませんが、32bit版のWindws7からWindows10にアップグレードした人は例外的に32bit版のWindows10を使っていることになるのでご注意ください。
コメント