当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

シャットダウンが出来ない!PCを終了できない時の対処方法

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

パソコンをシャットダウンしようとすると、「以下のソフトのせいでシャットダウンできません」という状態になることが、たまにありますよね。

画面にメッセージが表示されるのですが、いまいち何を言われているのかわからず、何となく処理してしまっている方も多いかと思います。

今回は、シャットダウン時にtask host windowが表示される事象について、その対処法や表示されないようにするための方法をお伝えします。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

データが失われる心配がなければシャットダウンしてOK

task host windowが表示されてすぐにシャットダウンができないという現象は、編集したファイルをちゃんと保存していない場合などによく起こります。

ただし、明らかに編集中ではないしデータが無くなるリスクも無いと判断される場合は、「強制的にシャットダウン」してしまってもほとんどのケースで大丈夫です。

次回パソコンを開いた時にも特に変化がある訳ではないことが大半であるため、意味を調べることもなくシャットダウンしてしまう方が多いのでしょう。

何かのファイルを編集中でデータが失われるかもしれないという心配がある場合は、シャットダウンをキャンセルしてください。
元の画面に戻って保存をすることが可能です。

迅速にキャンセルしないと、割と短時間でシャットダウンに突入してしまいますので注意してください。

元の画面に戻って保存したりアプリを閉じたりすることで、次にシャットダウンした時にはメッセージが表示されることはなく、スムーズにシャットダウンされるでしょう。

勢い余ってシャットダウンしてしまってデータが失われてしまったという経験がある方は、task host windowのことを「親切だな」と感じられるかもしれません。

task host windowが表示される意味

「task host window」は、パソコンで使用されるアプリを管理するという働きをしています。
Windowsをシャットダウンする時に、開いているアプリを終了させてくれます。

しかし、何らかの理由でアプリを終了することができない場合に、task host windowがシャットダウンに待ったをかけてくれます。
待ったなしにアプリが強制終了されてしまうと、データが失われたり不具合が生じてしまう危険性があるからです。

自分ではしっかりとアプリを閉じたつもりでも、裏側で処理がフリーズしてしまい、起動しているとWindowsが認識してしまっていることもあります。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

でも毎回task host windowが表示される場合は対処する

ただしtask host windowが表示された際、ファイルやアプリを開いている等原因がハッキリしていれば良いのですが、特に何もしていないのに毎回表示されてしまうといった状況の時は、対処をしてみて原因を追究してみると良いかもしれません。

パソコンの根幹を成すシステムファイルなどが、エラーを起こしているかもしれません。

それでは、試してみていただきたい方法をまとめていきます。

「再起動」をしてみる

通常パソコンを使用していると、使い終わった後は「シャットダウン」で電源を落とすと思います。
使い方としては間違ってはいないのですが、時に「シャットダウン」ではなく「再起動」をしてあげる方は良いことがあります。

その理由は、Windows10以降の「シャットダウン」が、前回使っていた時のパソコンの状態を保存するという概念を持っているからです。

一方「再起動」の方は、前回使用していた流れを引き継ぐことなくパソコンを立ち上げるという動きをします。

つまり、毎回「シャットダウン」でパソコンを切っていると、実はパソコンの状態的には完全にクリアになっている訳ではないため、以前の作業やエラー・フリーズの状態なども引き続き発生しているかもしれないのです。

手間ではありますが、たまに「再起動」を入れてみることで案外簡単にtask host windowに悩まされることが無くなるかもしれません。

高速スタートアップを停止する

前述の通り、Windows 10以降ではシャットダウン時に前回使用していた時の情報を保存し、次回の起動に利用するという機能が搭載されています。
それを「高速スタートアップ」と言います。

task host windowが毎回のように表示されて困っている状況の場合は、一度「高速スタートアップ」を停止してみましょう。

スタートボタン→設定→システム→電源とスリープ→電源の追加設定→高速スタートアップを有効にするのチェックを外す。

文字がグレーアウトしている場合は、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックすることでチェックを触ることが出来るようになります。

高速スタートアップ停止 電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化

高速スタートアップについては別の記事でまとめてありますので合わせてご参考ください。

Windows10の「高速スタートアップ」機能を無効にする設定方法【PC不具合を回避】
Windows8から、パソコンの起動やシャットダウンの時間を速くする「高速スタートアップ」機能というものがデフォルトで設定されています。ただ、この機能を有効にしておくことで、様々な不具合も報告されています。今回は、「高速スタートアップ」機能...

電源のトラブルシューティング

シャットダウン時にTask Host Windowが出る場合、電源のトラブルシューティングツールを実行することで問題が解決する可能性があります。

手順は簡単ですので、試してみて損はないでしょう。

スタートボタン→システム→更新とセキュリティ→トラブルシューティング→追加のトラブルツール→電源→トラブルシューティングツールの実行

電源のトラブルシューティング

トラブルシューティングツールについては別記事でまとめてありますので合わせてご参考ください。

Windows10のトラブルシューティングツール
Windows10はアップデートによりバージョンアップしていくOSとなるので、アップデートが欠かせないのですが、途中で止まってしまったりし、うまく進まないことがあります。そんな時の解決法のひとつとしてトラブルシューティングツールは役立てる方法となります。

スタートアッププログラムを停止する

パソコンを起動した時に自動で立ち上がってくるシステムやアプリのことを、「スタートアッププログラム」と呼びますが、これらが立ち上がらない状態でパソコンをシャットダウンした時にtask host windowが出るかどうかチェックしてみるのも1つの方法です。

もしその状態でtask host windowが出ないのであれば、いずれかのシステムやアプリが原因だと目星を付けることができます。

画面下のタスクバーで右クリック→タスクマネージャー→スタートアップのタブで、各アプリを「無効」にしていきましょう。

セーフモードで起動してアプリが原因ではないか確かめる

セーフモードとは、最低限の機能だけでパソコンを起動するモードのことです。

セーフモードで起動してみることで、インストールしたアプリやシステムが原因かどうか切り分けをすることが可能です。

セーフモードで発生しない場合は、最近インストールしたアプリの原因ではないか、タスクホストWindowが表示されるようになった時期と照らし合わせて考えてみてください。

セーフモードでの起動の仕方については以下の記事をご参考ください。

Windowsをセーフモードで起動する3つの方法
Windows PCの調子が悪いとき、セーフモードで起動すると状況が改善されることがあります。この記事ではセーフモードとは何か解説し、起動する方法をまとめました。OSの不調かアプリケーションの異常か原因の切り分けをする際に、参考にしてください。

システムの復元でPCの状態を過去に戻してみる

セーフモードで起動してみた結果task host windowが表示されない場合は、新規でインストールしたアプリやWindowsのアップデートなど、出るようになってしまったきっかけあると見て良いと思います。

「システムの復元」という操作を行うことで、パソコンの状態を時間を巻き戻すように遡ることが可能です。

例えば、先週からtask host windowが出るようになった気がする…ということであれば、先々週くらいの時期までシステムの復元をかけてみる、といった感じです。

システムの復元は回復(パソコンの初期化)よりも手軽で、ワードなどのドキュメントに対しては影響がないため、初期化する前に試していただきたい対処法となります。

システムの復元の具体的な方法については以下の記事をご参考ください。

アップデート後にWindowsが起動しない!復元ポイントからシステムの復元をする方法
Windows10アップデート後に起動しなくなった時、ブルースクリーン/ブラックスクリーンになりWindowsの操作ができなくなった時は、パソコンを過去の状態に戻すことで修復が出来ることがあります。今回はその具体的な手順について解説します。

ただしWindows10,11ではデフォルトで有効になっておらず復元ポイントが作られていない場合はシステムの復元を実施できません。その場合は初期化をすることになります。

最終手段は初期化

もし対処法を講じたところでtask host windowの表示をストップできなかった場合は、システムファイルにエラーや不具合が生じている可能性があります。

システムファイルを修復することも可能ではありますが、よくわからないし調べるのも手間がかかって面倒、という場合はパソコンを初期化する方が早いでしょう。
最終手段ではありますが、一番手っ取り早いと言えるかもしれません。

初期化にはいくつかの方法がありますがインストールされたソフトやアプリが残せる上書きインストールがお勧めです。以下の記事をご参考ください。

Windows10上書き再インストール-現在のデータを残しながらPC快適化
Windowsの調子が悪いがインストールしたソフトやデータはそのまま残したい!ということは皆さんも思いつくと思います。そして実際にそれは可能です。ここではWindows10の上書きインストール方法について紹介します。 Windows10の上...
Windows11を再インストールする色々な方法まとめ
Windows11を初期状態にする方法のまとめ記事となります。「PCのリセット」を利用した初期化の種類や手順、インストールメディアによる初期化の方法を紹介します。また、windows再インストールにあたってどのようなオプションを実施すべきかについても説明をしています。

初期化の方法は実はいくつかありますので合わせてご参考ください。

Windows再インストール
「Windows再インストール」の記事一覧です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

まとめ

パソコンを閉じようとするとtask host windowが表示されてしまう件について、その対処法をわかりやすくまとめました。

まずはご自身で開いているファイルやアプリをしっかりと閉じてからシャットダウンをします。
シャットダウンだけではなく、再起動も試してみてください。

それでも直らない場合は、高速スタートアップ停止・電源トラブルシューティング・スタートアッププログラムの停止などをしてみて、最終的には回復をするという手順です。

放置していても問題ないことも多いですが、気になる方は対処法を試してみてください。

関連記事

Windowsが自動修復となって起動できなくなった時の対処法
ハードウェアの故障、WindowsUpdateの失敗などによりWindowsが正常に起動できなくなった場合の切り分けに関する紹介です。対処方法によっては最小限の被害で復旧できる可能性もあるため、Windowsの起動に問題が発生した場合ぜひ本記事の内容をご確認ください。
【Windows10】シャットダウンしたのに勝手に再起動される時の対処方法
サポート先でのトラブル事例です。 先日、宛名ラベル印刷用のパソコンとプリンターをセッティングしました。そのパソコンがシャットダウンしたはずなのに、勝手に再起動してしまうとのご連絡を受けサポートに行ってきました。一体何が原因だったのでしょうか...
windowsの起動が遅い!自動起動するソフトを削除する5つの方法
パソコンを起動しWindowsが立ち上がった後自動的に開くソフト。自動的に開く必要のないアプリについては、無効にして起動させないようにしておくと軌道は速くなるし都度閉じる手間が省けます。4種類の設定方法を画像付きで説明します。

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット