「セーフモード」という言葉、Windowsでパソコントラブルを直そうとするとよく出てきますがこれはいったい何でしょうか。この記事でセーフモードの解説とセーフモードを実行する方法をまとめました。ぜひ参考にしてください。
☏電話で相談
03-6869-0595 ✉メールで相談
info@togeo.net
Windowsのセーフモードとは何でしょうか?
セーフモードって果たしてどんなモードなのか確認していきましょう。
セーフモードは必要最低限のドライバを読み込んで起動しようとする方法です。OSに問題が発生した時のためのWindows診断用の起動モードと言われています。
セーフモードで起動することで、Windows自体にトラブルがあるのか、それとも他のアプリケーションにあるのか判断します。
一般的にセーフモードで問題なく(フリーズしたり、時間がかかったりすることなく)起動することができる場合は、OSそのものの問題ではなく、インストールしたアプリケーションや常駐アプリがトラブルの原因になっていると考えられます。
反対にセーフモードでの起動に異常に時間がかかったり、フリーズしてしまった場合はインストールしたアプリケーションなどに問題があると考えられます。
☏電話で相談
03-6869-0595 ✉メールで相談
info@togeo.net
セーフモードを起動する方法
では実際にWindows10ではどうやってセーフモードで起動できるのか見ていきます。
Windows8,10以前のWindowsにおいては起動時にF8を押すことで、セーフモードで起動することができましたが、Windows8以降は起動速度が速くなったためにF8キーを押す方法ではセーフモードで起動することができなくなりました。ただし、事前に設定をしておけば、F8キーでセーフモードに入ることができます。その方法については後述していきます。
セーフモードを行う上での注意点があります。OSの回復などを試みている中で今使っているキーボードやマウスなどが使えなくなることがあります。別の代替機器があれば、それらを用意してからセーフモード設定を行う方が安全です。
コマンドを使ってセーフモードを起動する方法
コマンド+システム構成
スタートキーと「R」キーを押します。
「ファイル名を指定して実行」の空欄に「msconfig」と入力しOKをクリックします。
「システム構成」の画面になるので、ブートオプションを選択し、セーフブートにチェックをしOKをクリックします。
「システム構成の変更を・・・」の画面で再起動をクリックします。
コマンドを使う
Windowsキー+「R」キー
「ファイル名を指定して実行」の空欄に「shutdown /r /o /t 0」と入力しOKボタンをクリックします。赤枠で囲んだ半角スペースを忘れずに入力してください。
トラブルシューティングの画面が表示されるので、「詳細オプション」を選択します。
「その他の修復オプションを表示」をクリックし「スタートアップ設定」を選んで再起動をクリックします。
最後に「セーフモード」か「セーフモードとネットワーク」を▲▼キーで選択します。
設定から入る方法
この方法が一番一般的で簡単かもしれません。Windowsマークのスタートキーをクリックし、歯車のマークの設定をクリックします。
次に「更新とセキュリティ」を選択します。
「更新とセキュリティ」の下にある「回復」をクリックしてください。
「PCの起動をカスタマイズする」のところにある「今すぐ再起動」をクリックします。
次に「オプションの選択」をクリックしトラブルシューティングをクリックします。
詳細オプションの画面から「その他の修復オプションを表示」を選択し、
スタートアップ設定をクリックします。
次にスタートアップ設定の画面に移るので、再起動をクリックし、セーフモード起動されるのを待ち終了です。
あらかじめF8キーにセーフモードの設定をする
初めの方でWindows8、10までは起動するまでの立ち上げ時間にF8キーを押すことで、セーフモードに入ることができたと説明しましたが、Windows10においてはあらかじめF8キーに設定をすることで、F8キーを押すことででセーフモード起動することが可能です。
ますWindowsキーをクリックしメニューを表示します。「Windowsシステムツール」をクリックし、コマンドプロンプトを右クリックします。
右クリックすると出てくる項目からその他を選択し、「管理者として実行」をクリックします。
次に背景が黒く、白字で数字や英字が並ぶ画面が現れますので、カーソルが点滅しているところにコマンドの英字を入力します。
「bcdedit/set{default}bootmenupolicy legacy」
を入力しますが、赤線のコマンドのように{default}部をあらかじめ調べて確認をしてから入力をする必要があります。
〇{default}部の調べ方を説明します。
そのままの画面でも構いませんし、一度閉じてしまっていたら、再度初めに説明したようにWindowsシステムツールから「管理者として実行」を選択し、コマンドプロンプトの黒い画面を出してください。
そこに「bcdedit」と入力します。
続いてエンターキーを押します。
ズラッと下に文字列が出てくるので、「identifier」という項目を探すと右側に、このPCだと「current」と表示されていることがわかります。
「identifier」の欄が {default}の場合はそのままのコマンドで構いませんが、通常は「current」となっています。一度自分で調べてみて、表記されている値が表示されている値を{default}部に入力します。
「bcdedit/set{current}bootmenupolicy legacy」
→{default}部を「current」に置き換えたものを入力をします。
この時の画面で、後での設定確認のために「bootmenupolicy」の欄も確認をしておきます。通常は「Standard」となっていますが、そうなっているか念のため確認をしておきましょう。
これでF8キーにセーフモード起動する設定は終わりです。
最後にF8キーでセーフモードの起動が正常にできるようになったかの確認のために、入力した変更がきちんと反映されているか確認をしておきましょう。
同じコマンドプロンプトの黒い画面で再度カーソルが点滅しているところに「bcdedit」と入力します。
下に出てきた文字列の「bootmenupolicy」の欄が「Standard」から「Legacy」に変化したことを確認できれば、正常に変更できたと確認できます。
〇〇Windowsが起動しない状態からセーフモードで起動する方法〇〇
起動しない時は、まずは電源ボタンを長押ししてシャットダウンをし、再起動を試みます。その時、使っていたファイルが失われたりする危険性があることは覚悟しておきましょう。
一度強制終了をし、しばらく経ってから電源を入れます。PCの自動修復機能により、問題が解決することがあります。
それでも難しければ、セーフモード起動をします。
「2-2.設定から入る方法」で説明した方法と同じように、設定から「詳細オプション」のブルーの画面まで表示させます。
そこからスタートアップ修復を選択すると
「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」と書かれた画面が表示されますが、修復された時もこの文章が表示されるので、内容はあまり深く捉えなくてよいです。
画面右下にある「詳細オプション」をクリックしてください。そこからセーフモードを選択しセーフモード起動を実行することができます。
・ドライバの更新、アンインストール
・アプリの削除
・システム復元
☏電話で相談
03-6869-0595 ✉メールで相談
info@togeo.net
セーフモードの解除
セーフモードでPCの状態を診断し、ある程度改善が図れたり、正常化したことを確認できたら、通常の起動を行ないましょう。通常の起動を行いたい場合は、設定したセーフモードの起動を解除する必要があります。解除の方法は以下です。
シャットダウンする
単純にシャットダウンしてしばらく経ってから電源を入れてみます。トラブルが解消され正常に戻った場合は、通常の起動で立ち上がります。
「msconfig」のコマンドでセーフモード起動を設定した場合
セーフモードを設定する時に「msconfig」のコマンドを利用した場合は、上のシャットダウンの方法ではセーフモードは終わりません。同じく「msconfig」のコマンドでセーフモードを解除する必要があるので注意してください。
ではセーフモードの解除の仕方を説明します。
まずWindowsキーと「R」キーを押し「ファイル名を指定して実行」の画面を出します。ここの空欄に「msconfig」と入力しOKをクリックします。
「システム構成」の画面が表示されたら、ブートを選択しブートオプションの囲いの中にある、セーフブートの☑を外してください。
OKをクリックし、次に出てくる画面で「再起動」をクリックします。
☏電話で相談
03-6869-0595 ✉メールで相談
info@togeo.net
セーフモードに関するまとめ
いかがでしょうか。一般的にセーフモードで起動できた場合は、データの救出などPCの状態を修復しやすいと言われていますが、セーフモードで起動できない場合は、ハードウェアのトラブルなど致命的な状態に陥っている可能性も考えられます。
PCが困った状態になればすぐにメーカーに問い合わせたり、誰かに相談したい気持ちはわかりますが、まずは問題を切り分けていくつもりで、PCに元々備わる昨日であるセーフモードや診断機能を利用していくと、自分で解決できる範囲のトラブルもあることに気付くかもしれません。
コメント