当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

Windows11を再インストールする色々な方法まとめ

【まとめ】Windows11再インストール方法
【まとめ】Windows11再インストール方法

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

OSで何らかの不具合が生じた場合や、正常に動作しなくなった場合の復旧方法の最終手段として、OSの再インストールがあります。本稿ではWindows11における再インストールを判断するための切り分けや、再インストールの具体的な手順を紹介します。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

OSを再インストールすべきかどうか?

Windows11はMicrosoftアカウントと連携していれば、設定情報をある程度クラウド上に保存しているため、次回以降のセットアップ工数は若干軽減されます。また、一般的なブラウザやメールなども、クラウドサービス上にアカウントが存在し、スマートフォンなどのマルチデバイス連携が標準となっているため、以前に比べればOSインストールのハードルは下がっています。しかし、ソフトウェアや更新ソフトの再インストールは必要となるので、軽減されたとはいえ、ある程度の作業時間を見込む必要があります。

再インストールの中でも、Windows11ではいくつかの選択肢があるため、発生している状況を踏まえて、最適なインストール方法を選択しましょう。

クリーンインストール(現在のデータはすべて消去)

現在動いている、もしくはもともと動いていたOSや保存されているデータに一切関係なく、今あるデータを全消去したうえで、OSを再構築します。ハードウェアの障害がなければ、OSを復旧する最もシンプルな方法です。

クリーンインストール実施後は、ディスクに保存していたデータを取り出すことはできませんので注意が必要です。

ハードディスク交換などにより、完全に空の状態からWindowsをインストールする場合は、インストールメディアが必要となります。インストーラーはMicrosoftのサイトからダウンロードできます。インストーラーのダウンロードは無償ですが、インストールするには、USBメモリやDVD-Rなどを使ってインストールメディアを作成する必要があります。

Windows11のインストールメディア作成方法は以下の記事を参照ください。

Windows11をダウンロードしてインストーラー(ISO,USB)を作る方法
パソコンの調子が悪くなった時や万が一の時にパソコンをクリーンインストールしたり再インストールしておくためにUSBメモリやDVDでWindows11のインストールメディアを作っておきたいという方のためにまとめました。

 

「PCのリセット」

Windows11は、OSが起動できる状態であれば「PCのリセット」によって再インストールと同じようにOSを初期状態にすることができる機能があります。「PCのリセット」を使用すれば、インストールメディアを用意する必要はありません(ただし一部機器では、「PCのリセット」でもインストールメディアを用意しなければならない場合があります)

「PCのリセット」も、クリーンインストール同様に完全に初期状態にすることもできますし、必要であれば個人データを維持してWindowsを再セットアップできます。個人データを維持する場合、ハードディスクに個人データの保存分と同等以上の空き容量が必要です。空き容量が足りない場合、個人データを維持したリセットができません。また、ディスク自体に何らか障害がある場合も、Windowsのリセットができない場合があります。

 

インストールメディアを利用した再インストール

インストールメディア(USB、DVDなど)が用意できており、OSがもともと動作していた端末であれば、インストールメディアを利用した再インストールが可能です。この状況での利点は、OSが起動できないような不具合が発生しても、ディスク自体が正常に動作するなら、個人データを維持してOSを再セットアップできる可能性がある点です(ほとんどの場合「PCのリセット」で対応できてしまうため、Windows11でインストールメディアを使わなければならない再インストールは限定的です)。

ただし、ハードディスク自体に障害があり、個人データを読み込むことが困難となっている場合は、インストールが継続できません。その場合は、新しいディスクに交換し、インストールメディアを使ってインストールする必要があります。

システム修復を目的として上書きインストール

Windowsの調子が悪い場合データやソフトを残したままWindows11をフレッシュな状態に戻したいことがあると思います。その場合は上書きインストールをしてWindows11を修復することが可能です。

以下の記事はWindows10からWindows11にアップグレードする時の記事ですが同じような手順で上書きインストールが可能です。

上書きインストールによってWindows11を修復するにはWindowsが起動する状態でないといけません。そもそも起動しない場合は別の方法を試していただく必要があります。

※基本的にウィザード形式で「次へ」を選択していって最終的に「インストール」すれば問題ありません。ただしデータやソフトをそのまま残しておきたい場合は「個人用ファイルとアプリを引継ぐ」を選択する必要があります。

Windows10からWindows11に無料無償アップグレードする方法
2021年10月5日、早速Windows11に無償アップデートしてみました。アップグレードの事前確認事項や注意点とアップグレードの方法、Windows11のメリット、デメリット、不具合等についてまとめています。

 

その他の復旧方法(別途ツールなど)

有償のバックアップソフトや、HDDクローンツールなどを使うことで復旧する方法もありますが、あらかじめ準備が必要です。

多くの場合は、PCの初期セットアップ完了後、もしくは重要なアプリケーションのインストール後に、ディスクの状態を丸ごとバックアップする方法です。万が一何らかの理由でPCに異常が発生した場合は、そのバックアップ取得時点のディスクイメージに戻す(もしくは新品のディスクにバックアップイメージをクローンする)という方法となります。この方法は、バックアップした以降に加えられた設定の変更や作成したファイルは復元できませんので、必要に応じて別のバックアップもしなければなりません。

ディスクイメージのバックアップは、バックアップ中はPCを利用することができない、ディスクイメージそのまま取得するためバックアップにはかなりの時間がかかり、バックアップデータを保存する場合はかなりの容量を占有するなどの点に注意が必要です。

 

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

「PCのリセット」による再インストール

Windows11は「PCをリセット」という機能があり、従来はインストールメディアを使用しなければできなかったOSの再インストールが、インストールメディア不要でできるようになっています。OSがある程度動作できる状態でのOSの回復であれば、「PCをリセット」で対応できます。

「PCのリセット」の手順

Windowsの「設定」アプリ内「システム」 > 「回復」に進みます。

「PCのリセット」の進み方①

「PCのリセット」の進み方 ①設定アプリを開いて下のメニューへ

「PCのリセット」の進み方②

「PCのリセット」の進み方②「回復」を選択

「回復」メニュー内にある「PCのリセット」を選択します。

「PCのリセット」の進み方③

「PCのリセット」の進み方③「PCのリセット」を選択します

PCのリセットを選択すると、以下の2つのメニューが選択できます。

個人用ファイルを保持する:ログインアカウントや、「ドキュメント」「ダウンロード」などに保存されたデータを維持してOSを再インストールします。ただし、インストールしたアプリケーションは削除されます

すべて削除する:完全にディスクを消去してOSを再インストールします(クリーンインストール)

「PCのリセット」のメニュー

「PCのリセット」のメニュー

すべてを削除するを選択した場合、「データのクリーニングを実行する」かどうかの選択が表示されます。これは、ディスクを別データで塗りつぶすことで、外部ツールなどによるデータの復元を困難にするものです。

データのクリーニングを実施する

「データのクリーニングを実施する」の確認画面

以下のケースは、データのクリーニング実行することが推奨されます

  • 譲渡や下取りに出すなど、PCを別人に受け渡す場合
  • 経年劣化などによりPCを廃棄処分する前の安全策

逆に、以下のケースは、データのクリーニング実行には適しません

  • なるべく早く回復させたい(データクリーニングにはかなり時間がかかります
  • ある程度経年経過したPCの復旧(データクリーニングにはディスクに強い負荷がかかり、古い機器の場合、処理途中でディスクが故障する可能性があります)

不具合からの復旧の場合が目的の場合はデータクリーニングを行う必要はありませんが、必要に応じて実施を判断しましょう。

「PCのリセット」での確認事項が終わると、そのまま初期化の処理に入ります。初期化にかかる時間はPCのスペックや容量、個人用ファイルを維持する場合は保存しているファイルの数や容量によって依存します。

 

「個人用ファイルを保持」してPCのリセットをした後

「個人用ファイルを保持」してPCをリセットし、処理が正常に完了するとこれまで通りWindowsのログイン画面が表示され、PCが使用できるようになります。

ただし、インストールしていたソフトウェアはすべて削除されますので、デスクトップ上に存在していたショートカットや該当ソフトの関連付けなどが解除された状態になります。

「PCを初期状態に戻す処理中に削除されたアプリ.html」というファイルがデスクトップ上に保存されており、どのソフトの、どのバージョンのものが削除されたかが一覧表示されますので、必要に応じて該当ファイルを参照し、ソフトウェアの再インストールを実施してください。

PCを初期状態に戻す処理中に削除されたアプリ

「PCを初期状態に戻す処理中に削除されたアプリ」ファイルの中身

 

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Windows11 クリーンインストール時のTips

ハードディスクが空の状態からの新規インストール、またはPCのリセットで「すべてを削除」を指定したクリーンインストールをすると、すべての処理が正常に終わった後はWindowsの初期セットアップ画面が始まります。初期セットアップ画面自体は親切なUIのため、選択に困ることはほとんどありませんが、ここではいくつか役に立つTipsをご紹介します。

オフラインインストール(インターネットを接続せずに行う)

Windows11では初期セットアップ時にインターネット接続が必須となっており、オフラインだとその先の設定に進むことができなくなります

初期セットアップ時のネットワーク設定画面

OS初期設定時にオフラインだとここから先へ進めなくなる

オフラインで初期インストールを継続したい場合は、以下の手順を行うことで、オフラインでもWindows初期セットアップを継続することができます。

  1. 初期セットアップ画面中(上記の「ネットワークに接続しましょう」以外のタイミングでも可)、キーボードのShiftキーを押しながら「F10」ボタンを押します。コマンドプロンプト画面が表示されます。
  2. コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。
    cd oobe (エンターキーを押す)
    BypassNRO.cmd (エンターキーを押す)
オフラインセットアップを有効にする

BypassNROで、オフラインセットアップを有効にする

②を実行した直後、PCが再起動して再度初期設定の最初の画面に戻りますが、ネットワーク選択画面では「インターネットに接続していません」という選択肢が増え、初期設定を継続できるようになります。

「インターネットを接続していません」

「インターネットを接続していません」が追加され、初期設定が継続できるようになる

確認画面が表示されますが、オフラインインストールを継続する場合は「制限された設定で続行」を選択することで、セットアップが継続できます。

なお、この状態でセットアップした場合は、ローカルアカウントによるセットアップとなります。ローカルアカウントだとMicrosoft365と連携しているプロファイルや設定は同期されませんので、ご注意ください。

「制限された設定で続行」

「制限された設定で続行」

 

ローカルアカウントでセットアップする

企業や組織の場合、初期設定はローカルアカウントでWindowsセットアップをしたいケースがあると思います。ローカルアカウントでセットアップするには、以下の手順を実施することで実現できます。

  1. 画面の指示に従って初期設定を進めます
  2. 「このデバイスをどのように設定しますか?」画面で「職場または学校用に設定する」を選択します

    職場または学校用に設定する

    職場または学校用に設定する

  3. サインインを指示されますが「サインインオプション」を選択します

    サインインオプションを選択

    サインインオプションを選択

  4. 「代わりにドメインに参加する」を選択します。

    代わりにドメインに参加する

    代わりにドメインに参加する

この対応により、ローカルアカウント設定(ローカルユーザ名とパスワードの設定)の手順に進みます。

ローカルアカウントの設定

ローカルアカウントの設定

 

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Windows11の再インストールに関するまとめ

Windows11になり、OS再インストールが以前のバージョンに比べて簡易になった点が多くなっています。PC自体の性能向上により再インストールにかかる時間も短くはなっていますが、インストールしたソフトは再インストールが必要な点等、現状もある程度の作業時間を見越す必要がある部分も残っています。PC停止によるユーザの作業停止を極力短くできるよう、対応を工夫しましょう。

Windows11再インストールに関する不明点等があれば、お気軽に、とげおネットまでお問合せください。

Windows11関連記事

▼通常のWindows11へのアップグレード方法は以下の記事を参考ください。

Windows10からWindows11に無料無償アップグレードする方法
2021年10月5日、早速Windows11に無償アップデートしてみました。アップグレードの事前確認事項や注意点とアップグレードの方法、Windows11のメリット、デメリット、不具合等についてまとめています。

▼Windows11のアップグレードの要件については、以下の記事を参照ください。

Windows11が動くCPUのスペック(仕様)要件について
Windows11には64bitCPUが必要となり、今まで対応していた32bitCPUには非対応となりました。この記事ではWindows11に対応したCPUを見分ける方法について解説しました。Windows11へアップデートを考えていらっしゃる方はぜひお読みください。
「Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」でもアップグレードする方法
「このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示される場合2パターンあります。設定でWindows11にアップグレードできるケースとそもそもそのパソコンがWindows11に対応していないケースです。
Windows11でHDDモデルPCが遅くなる?Windows10からのアップグレードで注意!
Windows11をHDDで動作しているPCで、HDDの大幅な劣化や故障、動作不良を起こしているケースがみられるようです。Windows11とHDD・SSDに関する情報や、Windows11の切り替えに当たってのストレージ選定に関する情報を取りまとめています。

▼Windows11へアップグレードしても、10日以内ならダウングレードできます。

Windows11からWindows10にダウングレードする方法
いつの間にかWindows11にアップグレードされて困った人も多いのではないでしょうか。この記事では、Windows11にアップグレードしたけど慣れているWindows10に戻したい(ダウングレード)したい人に向けて手順をまとめました。

▼Windows11の新機能、カスタマイズ方法は以下の記事を参照ください。

Windows11の新機能とWindows10の違い
今年2021年中にWindows11が発表されることが明らかになりました。 Windows10が最新であった時は、アップデートの更新によりバージョンアップしていく最後のOSだと言われていたのに、やはりアップデートによる更新だけでは追い付かな...
Windows11のスタートボタンを画面左側に表示する方法
Windows11が2021年10月5日に正式リリースされました。従来の画面より見た目(UI)が一新されています。この記事では中央に表示されているスタートメニューをWindows10のように左側へ変更し表示する方法をまとめました。
Windows11の右クリックをWindows10と同じに戻す方法
Windows11ではUIが刷新され、Windows10で表示されていた「その他の項目」は右クリックメニューの「その他のオプションを表示」に格納されました。この記事では従来のように右クリックを押したらすぐにメニューが表示する変更方法をまとめました。
IEモードとは何?Windows11 EdgeでInternet Explorerを使う方法
Windows11がリリースされましたが、従来まで搭載されていたInternet Explorerが今回未搭載になりました。この記事ではWindows11でInternet Explorerで表示する便利な機能「IEモード」について解説いたします。

Windows10の初期化、再インストールの関連記事

Windowsの初期化、再インストール方法は複数あります。以下のページもご参考ください。

Windows10再インストール - 回復ドライブを使って初期化する方法
Windows10の回復ドライブを用いた初期化の方法です。Windowsが起動しない時でも使える方法なので覚えておくと便利です。それぞれの初期化の特徴などを捉えて、うまく使い分けましょう
Windows10を初期化する一番簡単な方法「このPCを初期状態に戻す」
Windowsのパソコンを長く使っていると調子が悪いこともあると思います。Windows10ではさまざまな種類の初期化方法が用意されています。この記事ではパソコンで初期化が必要になった時の実際の方法や注意などを紹介します。
Windows10をリセットして環境をリフレッシュ「新たに開始」
Windowsの初期化で「新たに開始」を知らない人が多いかもしれません。Windows10のバージョン1703で初めて搭載された初期化の方法です。個人ファイルとWindowsの設定も残したまま、Windowsをリフレッシュ、リセットする方法です。
Windows10上書き再インストール-現在のデータを残しながらPC快適化
Windowsの調子が悪いがインストールしたソフトやデータはそのまま残したい!ということは皆さんも思いつくと思います。そして実際にそれは可能です。ここではWindows10の上書きインストール方法について紹介します。 Windows10の上...
Windows10でクリーンインストール(再インストール)する方法
クリーンインストールは一度まっさらな状態にしてからWindowsを再インストールしていく方法です。今までのPC内のデータを残したくない場合や、新品購入状態にしたい時に行う方法です。もう一度使う場合はソフトの再インストールから必要になります。

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット