スマートフォンやタブレット端末の普及により、無線でのインターネット接続が増えている昨今。社内でも無線でインターネットが使えたら便利ですよね。サポート先でも一部無線LANにしているオフィスもありますが、「法人」というケースで考えた場合、有線と無線ではどちらがいいのでしょうか?
有線のメリット・デメリット
有線のメリット
- 回線が安定している
- 無線に比べて速度が出る
- 大容量のデータでも送受信が可能
- セキュリティー面で安全
有線のデメリット
- 使う場所を制限される
- LANの構築に配線工事などが必要
- ケーブルの整理が大変になる
- レイアウト変更が難しい
- スマートフォンやタブレット端末が使えない
無線LANのメリット・デメリット
無線LANのメリット
- 配線やケーブルが必要ないので、使う場所を選ばない
- 有線よりも低コストでLANの構築が可能
- 特にモバイル端末などのインターネット接続が容易になる
無線LANのデメリット
- 有線に比べると全般的に不安定で転送速度も下がる)
- 場所によって回線が不安定な所ができる
- セキュリティー対策をしっかりしないと危険
- 障害が発生したときに原因の特定が難しいことが多い

無線Wifi・無線LANを社内オフィスに設定/導入するコツ、メリット&デメリットと注意点
post_excerpt
社内LANは有線が安全
無線LANは便利ではありますが、多くの企業で導入されておりません。その理由は、会社として無線LANにした場合リスクが大きいからです。
各自のパソコンはもちろん、ファイル共有フォルダや重要なシステムが社内のネットワーク上には存在しています。有線で繋いでる限りは、物理的に接続できる端末が限定されるため、一定のセキュリティーレベルが保たれますが、無線LANにした場合はその全てを管理するというのは難しいでしょう。
社内の情報を守るためには有線LANの方が安全ということです。
無線LANも必要な時代
とは言え、モバイル端末がこれだけ普及した今、全く無線に対応しないというのも企業としては考えものです。せっかくの便利な技術を使わない手はありません。無線LAN利用によるリスクをしっかりと理解した上で、賢く安全に使うことは会社にとっても大きなメリットになることでしょう。
より高速でより安全な通信規格が続々と発表されています。

2021年の最新無線Wifi技術について - Wi-Fi6, メッシュWifi
Wi-Fi設備もそれに応じて、最新の技術があてがわれるようになり、Wi-Fi6規格や、Mesh Wi-Fi技術などが登場しています。本記事では、現在の最新Wi-Fi事情をご紹介していきます。
社内Wifiはセキュリティー設定が重要
社内無線LANの構築はなんといってもセキュリティーの設定が重要になります。暗号化はもちろん、ネットワークに接続できる端末を制限することも必要でしょう。とげおネットでは法人様向けに安全な社内Wifiの設置/設定サポートも行っております。
【ITサポート】社内ネットワーク関連記事
弊社では社内ネットワークの設置や管理をしております。

【IPv6を無効!!】Windows10でインターネット接続できない時の解決方法
post_excerpt

会社のインターネット接続が切れる、繋がらない原因と解決方法|有線/無線LAN(wifi)
post_excerpt

無線Wifi・無線LANを社内オフィスに設定/導入するコツ、メリット&デメリットと注意点
post_excerpt

パソコンがインターネットに繋がらない意外な理由
post_excerpt

パソコンサポートのプロが教える、インターネットに繋がらない時の対処方法
post_excerpt

定期ITサポート|インターネット速度が不安定?社内ネットワーク調査
post_excerpt

インターネットなんでもQ&A:Wi-Fiや公衆無線LAN、テザリングの使い方
post_excerpt
コメント