Wi-Fi中継器って知っていますか?家の中にWi-Fiルーターを置いているけれども、二階など別の階に移動すると電波の弱い場所があったり、トイレや浴室ではインターネット接続や動画の再生が途切れがちになってしまう時にとても便利な機器です。家の中のWi-Fi電波を拡大させて、より広い範囲で使えるようにする機器です。
中継器って何?
冒頭にも書きましたが、もう少し詳しく見ていきましょう。
Wi-FiルーターからWi-Fi電波を拾い中継をし、Wi-Fiの接続エリアを拡大したり、Wi-Fi電波の強度を強めたりしてくれる機器です。
使用することにより、安定した電波の共有を実現し、今までの「遠くに行ったらつながらない」といったイライラを解消することができます。
こちらのバッファローの中継機の場合、適切な置き場所を教えてくれる専用のアプリが付いているので便利ですよ。場所を動くことにより、電波の強弱がわかり、適切な設置場所を教えてくれます。
どのくらい電波が広がるのか
だいたい一般的に半径30m以内の範囲をカバーすると言われています。選ぶ中継器により1階のみ対応のもの、半径30mよりもっと広範囲をカバーしてくれるものなど様々です。
中継機とアクセスポイントの違い
中継機は簡単に説明すると、電波を中継することで電波が届く範囲を広げる機器のことです。
アクセスポイントとは無線LANでは色々な人がインターネットにアクセスするために電波を受けている場所のことで、有線LANではハブにあたるネットワークの中継機器のことです。
形状
形は手のひらサイズのものから、アンテナがついているものなど様々です。コンセントに差し込むすっきりとしたタイプが多いですが、中にはケーブルで電源につなぐタイプの商品もあります。
中継機を置く場所
自分が移動するごとに中継機を動かして、電波の届きにくさをカバーするのではなく、ある程度固定した位置に置いておける方が便利です。その地点は、Wi-Fiルーターの位置から電波が届く場所であり、中継機からも電波が届く場所である必要があります。初めに調整が必要ですが、一度置いたら固定していればよいので、電波を探りながら置き場所を探します。
Wi-Fi中継機の選び方
Wi-Fi中継機を選ぶにはいくつかのポイントがあります。
以下にまとめます。
Wi-Fi電波の種類
Wi-Fi電波に種類があります。PCがそれに対応しているか、Wi-Fiルーターと中継機も同じものに対応しているかの確認が必要です。
Wi-Fi電波については以下の記事にまとめてあります。参照ください。
リンク
Wi-Fi6(IEEE802.11ax)に対応した機器の場合は、PCもWi-Fiルーターも、Wi-Fi中継機もWi-Fi6に対応していることが必要です。
周波数
Wi-Fiの周波数は2.4GHzと5GHzの2種類あります。どちらにルーターに合ったほうを選ぶことが必要ですが、中継機の中にはスイッチの切り替えでどちらにも対応できる機器もあります。
WPSに対応しているか
WPSとは何か知っていますか?
WPSはWi-Fi ProtectedSetupの略で、Wi-Fiルーターなどの親機とWi-Fi中継機をボタンを押すだけで接続できるので、設定がとても簡単です。最近のルーターや中継機はほとんどがWPS対応の機器となっているので心配いりませんが、まれにWPSに対応していない機器があります。
その場合は手動での接続となるので、メーカーの説明書を読んで接続してください。
ルーターが家に余っていたり、使っていないルーターがある場合は、機種によりますが、ルーターをWi-Fi中継機としても使えることもあります。
ルーターにはRTモード(ルーターモード)とAPモード(アクセスポイントモード)があります。中継機として使用したい場合はAPモードにし、ルーターとしての機能をオフするようにしてください。
まとめ
いかがでしょうか。お風呂でテレビや動画が見たいのに、電波がうまく入らず、見れなかったという人も、中継機なら家中どこにいても音楽動画を楽しめるので、ストレスフリーなよりリラックスしたおうちでの時間を楽しめるのでないでしょうか。もちろんオフィスで仕事をしやすい環境づくりのために使うこともできますよ。中継機は持っていて損することはないので、ぜひおすすめです。
関連記事



コメント