当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

Windows11でHDDモデルPCが遅くなる?Windows10からのアップグレードで注意!

Windows11でHDDが壊れる?Windows11PCの入替・導入を考える
Windows11でHDDが壊れる?Windows11PCの入替・導入を考える

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

とげおネットでは、PCに関連するトラブルサポートを実施させていただいていますが、近年、Windows11を搭載したPCの【HDD】の故障率が上昇、もしくは故障まではいかなくとも、動作が以前に比べ重たくなったというご相談を数多く受けております。

Windows11とHDDに対する動作不良に対する公式アナウンスはありませんが、いくつかの事例や、噂レベルではあるものの海外のフォーラムで取り上げられている議論なども交えていくつかご紹介いたします。

  • 現在Windows11のHDD動作不良にお悩みの方
  • 今後既存PCからWindows11へ移行予定の方
  • Windows11PCの導入・買い替えの計画を考えている方

上記のような方は、是非一度ご一読いただくことをお勧めします。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

Windows11に従来のHDDは不適合?

Windows11をHDDで運用しているPC(注意:CドライブがHDDであるPC)のうち、特に2020年前後に導入したものについて、HDD障害による異常や、障害とはなっていないものの処理速度が大きく低下するケースが一部で発生しています。調査すると通常よりもHDDが大きく劣化している状況をとげおネットでは確認しております。一方、Windows10PCにおいては、現時点では、故障率に特段目立った動きはありません(Windows10が壊れにくいというわけではなく、故障率は従来通りで大きく変化はしていないという意味です)。

Windows10/11いずれであっても、SSD搭載PCでドライブに関する目立った障害は現時点では確認されていません。

近年は、SSDの価格も大きく下がっているので、SSD搭載PCに乗り換えを検討している、もしくは実際にSSD搭載PCの導入を始めている方も多いのではないでしょうか。

以前に、Windows11の構成要件に関するテーマを取り上げた記事がありますので、こちらもご参照ください。

「Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」でもアップグレードする方法
「このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示される場合2パターンあります。設定でWindows11にアップグレードできるケースとそもそもそのパソコンがWindows11に対応していないケースです。

 

Windows11はSSDを想定した動作になっている?

Microsoftが公式に発表したわけではありませんが、海外のフォーラムではWindows11はSSDで動作することを前提した挙動となっており、将来的にWindows11はHDDが非推奨環境となるのでは?とも噂されています

Windows11がリリースされた際、「TPM2.0対応CPU」「セキュアブートUEFI」等を必須要件にして、ある時期以前の古い端末からのアップデートができないようにしました。特にTPM2.0は比較的最近のCPUでなければ該当しなかったため、現役でWindows10を利用しており、そのままWindows11にしたかったのに、バージョンアップできなかったというケースもあったと思います。Windows11は、過去のWindowsバージョンアップと比較しても、古い機器に対する大規模な「足切り」が行われたといえます

現時点ではWindows11のストレージ要件は容量のみ(64GB以上)ですが、Windows11の新機能である「DirectStorage」「Windows Subsystem for Android」を利用する場合はSSDを推奨としています。SSDだけを搭載するPCは今では珍しくなく、ユーザの利便性からもSSDにすることのデメリットはほとんどないので、今後SSD搭載をWindows11の必須要件とする可能性はゼロではないと思われます。

HDDの構造、HDDとアプリケーションの相性の問題も?

HDDは今後さらに縮小していくと予想される一方で、SSDとの差別化のために、さらに容量を上げるいくつかの新しい技術も従来のHDDには継続的に採用されています。

しかし、これが仇となっているケースも見られます。

HDDのセクタサイズは2010年代まで512byteという仕様でしたが、容量の増加によって4KBセクタサイズが登場しています。今はほとんどのHDDのセクタサイズは4KBとなり、それにあわせてOSもネイティブ4KBのセクタサイズをサポートしていますが、アプリケーションの一部は今なお512byte時代のセクタを想定した動作をしている場合があります。これによって、特定のアプリケーションでエラーが発生したり、それによるHDDへの負荷が高くなっていたりするケースがあるようです。

なお、SSDのセクタサイズは今も512byteです。処理が高速である特性を生かし、SSD側でセクタサイズを4KBにエミュレートしているケースが多いです。

ハードディスクとセクタ

ハードディスクとセクタ

また、HDDの物理的な仕組みとして、【SMR方式】が採用されています。

SMR方式は、従来の方式よりもより低コスト・高密度でデータ書き込みができるようになりました。しかし、SMR方式は連続的・常時書き込みに適しておらず、環境によっては転送速度が大きく低下するほか、データ損失の可能性も高いようです。

2015年頃、各種メーカー、特にRAID構成によって常時ディスクへの読み書きが生じるNASメーカーから、HDDの顕著な不具合が出ていると報告されたことが話題となりました。調査の結果、HDDメーカーが安価モデルや10TBを超えるような超大容量モデルに対して、SMRという新しい方式へ公表せず切り替えていたことが、後に判明しています。

現在は、NAS向けやサーバ向け高耐久モデルとする高価なHDDには、旧来の方式である【CMR方式】を用いており、そうでなければSMR方式が採用されているようです。一般的な用途であれば方式の差によって障害発生率が大きく変わるわけでもないともいわれていますが、毎日数時間以上連続稼働する業務使用のPCは果たして一般的な用途に含まれるのかどうかは、少し微妙なところです。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Windows11への移行、切り替え、新規購入について

Windows10は、22H2(2022/10/18リリース)が最終バージョンとなり、2025/10/14にサポートが終了します。サポート終了前後にはPCの切り替え需要が多く発生し、PCの在庫不足や需要増・部品不足による値上げも予想されますので、早めの計画的な移行・切り替えが推奨されます。

過去に公開している記事も参照にしつつ、Windows11への切り替えを進めていく中での検討材料としていただければ幸いです。

Windows11導入に関する参考記事

Windows11を再インストールする色々な方法まとめ
Windows11を初期状態にする方法のまとめ記事となります。「PCのリセット」を利用した初期化の種類や手順、インストールメディアによる初期化の方法を紹介します。また、windows再インストールにあたってどのようなオプションを実施すべきかについても説明をしています。
Windows11が動くCPUのスペック(仕様)要件について
Windows11には64bitCPUが必要となり、今まで対応していた32bitCPUには非対応となりました。この記事ではWindows11に対応したCPUを見分ける方法について解説しました。Windows11へアップデートを考えていらっしゃる方はぜひお読みください。
Windows11の新機能とWindows10の違い
今年2021年中にWindows11が発表されることが明らかになりました。 Windows10が最新であった時は、アップデートの更新によりバージョンアップしていく最後のOSだと言われていたのに、やはりアップデートによる更新だけでは追い付かな...

機器入替・HDDやSSDに関する参考記事

パソコンの寿命は何年?買い替えのタイミングと延命方法
長い間パソコンを使っていると動作が重いと感じたことがありませんか?可能性としてパソコンの寿命が近づいている場合があります。この記事では、パソコン買い換えのタイミングとパソコンの寿命が近づいたときどんな症状が発生するのか事例、延命方法をまとめました。
SSDの規格や容量、HDDとの違いについて
HDDに比べるとSSDはよいことばかりと思いがちですが、両方にメリットがあるので、HDDもそこそこ需要があるのが現状です。しかしPCの中にHDDの代わりにSSDが内臓されたPCも出てきているので、徐々にSSDも浸透しているのでしょう。両者の違いとメリットを知り、適切な選択に役立てて欲しいです。
超簡単!古い遅いパソコンをHDDからSSDに入れ替えて高速で快適に使う方法
古くて速度が遅いパソコンのHDDをSSDに入れ替え設定することで、高速で快適なパソコンに変わります。入れ替え作業「換装」の方法に必要な物、実際に交換する方法までまとめてあります。古いパソコンのHDDを交換し快適なパソコンライフを送りましょう。

HDD搭載PCはSSDに切り替えたほうが良い

HDDとSSDを比較すると、ほとんどの場合SSDにメリットがあります。利用者にとっては起動や各種処理が高速になること、管理者にとっては衝撃や経年劣化による故障率が比較的低いこと(ゼロになるわけではありません)、わずかですが消費電力も低いことが挙げられます。

唯一のデメリットは容量当たりのコストが高くなることですが、SSDは数年前に比べれば大きく下落し、主流の500GB 2.5インチSATA SSDであれば5千円台となっています。256GBでも運用できなくはないですが、数年間利用し続けることを考えると不便に感じることが多いです。製品によっては1TBが1万円以下の場合もあり、容量の問題をクリアできるならSSDに切り替えたほうが良いでしょう。

なお、PCI Gen5のような最新機種や、高性能なSSDの場合、価格に加え発熱対策も課題となっていますが、将来的に改善の余地があるため、現時点ではリスクとして考慮する必要はありません。

Windows10動作中のPCで、サポート終了となる2025年10月以降も使い続ける予定のHDD搭載PCであれば、Windows11に入れ替える際にHDDからSSDに切り替えることをお勧めします。

※ハードウェアがWindows11の必要条件を満たしていることを必ずご確認ください。

HDDからSSDに切り替える方法の一つとして、ディスククローンを行う方法もありますが、多くの場合、HDD容量のほうがSSD容量より大きいため、単純にクローンによる移行はできません。パーティションを区切ってSSDの容量以下にダウンサイズしてからクローンする方法もありますが、手順が難しくなるため、SSDへ新規OSインストールしたほうが早い可能性もあります。

HDDからSSDのクローンに注意

HDDからSSDのクローンに注意

※ディスクだけを入れ替える新規インストールする前に、現状のWindowsライセンスを必ずご確認ください。Windows10のライセンスが使えない場合、インストール時に新たにライセンスを購入する必要があります

 

Windows11の、HDD障害率について明確な証拠があるわけではありませんが、実際に不具合が発生することで処理速度が遅くなること、調査や交換によって業務効率を下げる可能性があるくらいであれば、Windows11に切り替えると同時にSSDへの切り替えをしたほうが、費用対効果は十分得られると考えられます。

具体的な切り替え方法は以下の記事をご参考ください。

超簡単!古い遅いパソコンをHDDからSSDに入れ替えて高速で快適に使う方法
古くて速度が遅いパソコンのHDDをSSDに入れ替え設定することで、高速で快適なパソコンに変わります。入れ替え作業「換装」の方法に必要な物、実際に交換する方法までまとめてあります。古いパソコンのHDDを交換し快適なパソコンライフを送りましょう。

これから新規PCを導入する時をSSDにするのがおすすめ

PCの寿命は3年~5年と言われています。この寿命の主な基準は、従来はHDDの動作不良による寿命でした。HDDは数少ない駆動している部品のため、動かすほどいつか物理的な破損を伴う寿命が到来します。ノートPCの場合は、持ち運びによる衝撃、排熱能力不足、バッテリーなども絡んで故障しやすいです。

また、CPUの性能については常に技術革新が進んでおり、3年も過ぎれば当時の上位CPU性能が据え置き価格となっていたり、同じ性能で消費電力が大きく下がったりといった恩恵もあります。

SSDはHDDに比べれば駆動部品による摩耗はないので、一般的にはHDDより長寿命です。容量が少なくなることさえ許容できれば、今後はSSD搭載モデルのPCに変えていくべきでしょう。HDD搭載モデルと比べると、価格差はほとんどないか、数千円の差額ですが、処理速度の高さなどの費用対効果を考えれば、HDDによる価格差は完全に吸収できると考えるべきです。

SSDの動作不良は発生する?

SSDにはメリットが多いですが、もちろん故障の可能性があります。

  • 熱暴走による速度低下・動作不良
  • 端子部の埃等によるショート、破損
  • 衝撃による物理的破損
  • 論理的なデータ障害

HDDの場合は特定のセクタ障害であれば、データを救出できる場合がありますが、SSDは障害後のデータ救出が難しいケースが多いです。HDDの場合は、処理速度の低下、動作音の異常などから故障の予兆に気づきやすいですが、SSDの場合は予兆なく突然使用不能になることもあります

これまでと同様、SSDであっても作業ファイルのこまめなバックアップは必須です。

また、HDDは緻密な部品構成のため信頼できるメーカーが限られていますが、SSDの製造にはそこまで高度な技術は必要としないため、粗悪な製品が出回っていることがあります。価格の安さよりも、信頼のあるメーカーや販売元から購入するようにしましょう。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

Windows11、HDDモデルPCの利用に関するトピックまとめ

Windows10の終了に伴うWindows11の切り替えを考えている方も多いと思いますが、是非このタイミングでSSDへの切り替えも含めた導入計画を、早めに考えておくことをお勧めします。

Windows11PCに関するトラブルやお困りごとがありましたら、お気軽にとげおネットまでご連絡・ご相談くださいませ。

Windows11関連記事

▼通常のWindows11へのアップグレード方法は以下の記事を参考ください。

Windows10からWindows11に無料無償アップグレードする方法
2021年10月5日、早速Windows11に無償アップデートしてみました。アップグレードの事前確認事項や注意点とアップグレードの方法、Windows11のメリット、デメリット、不具合等についてまとめています。

Windows11の初期化、再インストールについては以下の記事をご参考ください。

Windows11を再インストールする色々な方法まとめ
Windows11を初期状態にする方法のまとめ記事となります。「PCのリセット」を利用した初期化の種類や手順、インストールメディアによる初期化の方法を紹介します。また、windows再インストールにあたってどのようなオプションを実施すべきかについても説明をしています。

▼Windows11のアップグレードの要件については、以下の記事を参照ください。

Windows11が動くCPUのスペック(仕様)要件について
Windows11には64bitCPUが必要となり、今まで対応していた32bitCPUには非対応となりました。この記事ではWindows11に対応したCPUを見分ける方法について解説しました。Windows11へアップデートを考えていらっしゃる方はぜひお読みください。
「Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」でもアップグレードする方法
「このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示される場合2パターンあります。設定でWindows11にアップグレードできるケースとそもそもそのパソコンがWindows11に対応していないケースです。
Windows11でHDDモデルPCが遅くなる?Windows10からのアップグレードで注意!
Windows11をHDDで動作しているPCで、HDDの大幅な劣化や故障、動作不良を起こしているケースがみられるようです。Windows11とHDD・SSDに関する情報や、Windows11の切り替えに当たってのストレージ選定に関する情報を取りまとめています。

▼Windows11へアップグレードしても、10日以内ならダウングレードできます。

Windows11からWindows10にダウングレードする方法
いつの間にかWindows11にアップグレードされて困った人も多いのではないでしょうか。この記事では、Windows11にアップグレードしたけど慣れているWindows10に戻したい(ダウングレード)したい人に向けて手順をまとめました。

▼Windows11の新機能、カスタマイズ方法は以下の記事を参照ください。

Windows11の新機能とWindows10の違い
今年2021年中にWindows11が発表されることが明らかになりました。 Windows10が最新であった時は、アップデートの更新によりバージョンアップしていく最後のOSだと言われていたのに、やはりアップデートによる更新だけでは追い付かな...
Windows11のスタートボタンを画面左側に表示する方法
Windows11が2021年10月5日に正式リリースされました。従来の画面より見た目(UI)が一新されています。この記事では中央に表示されているスタートメニューをWindows10のように左側へ変更し表示する方法をまとめました。
Windows11の右クリックをWindows10と同じに戻す方法
Windows11ではUIが刷新され、Windows10で表示されていた「その他の項目」は右クリックメニューの「その他のオプションを表示」に格納されました。この記事では従来のように右クリックを押したらすぐにメニューが表示する変更方法をまとめました。
IEモードとは何?Windows11 EdgeでInternet Explorerを使う方法
Windows11がリリースされましたが、従来まで搭載されていたInternet Explorerが今回未搭載になりました。この記事ではWindows11でInternet Explorerで表示する便利な機能「IEモード」について解説いたします。

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット