先日、サポート先で「パソコンの動作を速くして欲しい」とのご依頼があり、2〜3時間かけて徹底的にメンテナンスしたところ、かなり効果がありましたので、その時にやった作業内容をみなさんにもお教えしたいと思います。
基本的に無料で実施できる内容ですが、最後にお金がかかって効果がある方法も載せてあります。
これをやれば確実にパソコンの動作スピートが上がります!!

まず最初にやること
・デスクトップを整理する。
・ゴミ箱を空にする。

プログラムの削除
次にやることは、パソコンにインストールされている使わないアプリ(ソフト)を削除(アンインストール)することです。削除方法を説明します。
トップ画面で左下にある「スタートボタン」を右クリックしてください。すると項目が表示されるので、その中から「コントロールパネル」を選択してください。
プログラムの「プログラムのアンインストール」を選択します。
パソコンにインストールされているプログラムが一覧表示されます。その中から不要なアプリを選択して「右クリック」し「アンインストール」を選択してください。
削除する時のポイント
不要なソフトは全て削除した方がいいのですが、この一覧の中には「パソコンを動かす上でとても大事なプログラム」も多く含まれています。
必要なプログラムと不要なプログラムを見分ける方法
- 絶対に削除してはいけないアプリ(Officeやウイルスソフト)を確認しておく。
- プログラム名に「Microsoft, Windows, Driver」があったら削除しない。
- 迷ったら、プログラム名で検索し、必要なものかどうか確認する。
メーカー製品には不要なソフトがいっぱい!!
メーカー品のパソコンには使わないソフトが沢山プリインストールされています。それらは先ほど紹介した方法で削除できるので、可能な限り削除してください。
※ただし、消してはいけないソフトもあるので1つずつ確認しながら削除してください。
Window10にも使わないアプリがある
Windows10にも「ニュース」「天気」「ゲーム」「ミュージック」や「映画 & テレビ」など、仕事には使わないアプリが沢山入っています。そちらも削除できるので、アンインストールしたい方は下記サイトを参考にしてください。
スタートアップの無効化(常駐プログラムの停止)
パソコンが立ち上がると同時に起動するソフトの中から、起動する必要のないソフトを選び、スタートアップの無効化をします。これにより、Windowsの起動が早くなり、パソコンの挙動も良くなります。
スタートアップフォルダ内のプログラムを削除する
Windows7では「すべてのプログラム」の中に「スタートアップ」フォルダがありましたが、Windows10では別の場所になりました。
スタートアップフォルダの場所
上記の説明では分からないという方はこちらのサイトをご覧ください。

隠しフォルダ(ファイル)を表示する方法

「スタートボタン」から「エクスプローラー」をクリックします。
ウインドウ上部のメニュータブより、「表示」をクリックし、「隠しファイル」のボックスにチェックを入れてください。
タスクマネージャーよりスタートアップと常駐プログラムを無効化
タスクマネージャーではより詳細な設定ができます。
「スタートボタン」横にある検索ボックスに「msconfig」と入力します。
すると、検索結果に「システム構成」と表示されるのでクリックしてください。
システム構成画面から、「スタートアップ」タブを選択します。
パソコンが起動した際にスタートするプログラムの一覧が表示されます。この中から無効にしたいプログラムを選択し、「無効にする」ボタンで設定してください。
システム構成画面に戻り、今度は「サービス」タブを選択します。こちらには常駐プログラムの一覧が表示されます。画面下の「Microsoftのサービスをすべて隠す」にチェックを入れてください。
スタートアップと同様に、不要なプログラムを選択し無効にします。設定が完了したら必ずパソコンを再起動させてください。
※※注意※※
バックグランドアプリをオフにする
Windows10ではバックグランドアプリというものも起動していますが、こちらも仕事には使いませんので無効化しておきましょう。
「スタートボタン」→「設定」→「プライバシー」→「バックグランドアプリ」とクリックしてください。設定画面が表示されます。
ディスククリーンアップ
Cドライブの容量を確保するために、ディスククリーンアップというものを行います。
「スタートボタン」から「エクスプローラー」をクリック、画面左の項目より「PC」を選択してください。
「Windows(C:)」を選択し、画面上部のメニュータブより「管理」を選び、「クリーンアップ」をクリックしてください。
スキャンが始まるので、しばらく待ってください。
次に、画面下部の「システムファイルのクリーンアップ」というボタンをクリックしてくだい。先ほどと同じスキャン画面が表示されるので、再度お待ちください。
スキャンが終了すると、このような画面が表示されます。「Windowsアップグレードログファイル」以外の全ての項目にチェックを入れ「OK」ボタンを押してください。
確認画面が表示されるので、そのままファイルの削除を実行してください。
テンポラリファイル(Tempファイル)の削除
ディスククリーンアップでは削除しきれないTempファイルを手動で削除します。これにより、更にCドライブの空き容量を増やすことが可能です。
Tempファイルの場所
Windows(C:)\ Users\(ユーザ名)\ AppData\ Local\ Temp
※AppDateフォルダは隠しフォルダです。表示方法はこちら。
削除する前に起動しているソフト(アプリ)は全て終了させてくさい。
フォルダ内の全てのファイルを削除してください。ファイルの全選択はショートカットキー Ctrl + A が便利です。
削除中にこのような画面が表示されたら、「同じ処理を現在の項目すべてに適用」にチェックを入れて「スキップ」ボタンを押してください。
パフォーマンス優先の設定
Windowsの視覚効果を最小限に抑え、パフォーマンスを優先させる設定にするとパソコンの動作が速くなります。
まず、スタートボタンを右クリックし、「システム」を選択してください。上図、システム画面左の項目から、「システムの詳細設定」をクリックします。
パフォーマンスの「設定」をクリックします。
「視覚効果」タブの「パフォーマンスを優先する」を選択し「OK」ボタンを押してください。視覚効果は自分好みにカスタマイズできるので、残したい視覚効果があったらチェックしても構いません。
次に、コントロールパネルを開き、「視覚ディスプレイの最適化」をクリックします。
画面を下にスクロールすると、「必要のないアニメーションは無効にします」という項目が表示されるので、これにチェックを入れます。以上で完了です。
ドライバの更新
パソコンのドライバを更新すると、動作が速くなることがあります。古くなったドライバは最新のバージョンにしておいた方が良いので、今までやっていなかった人は更新しておきましょう。
Driver Booster(フリーソフト)を使って更新する
ドライバの更新方法ですが、手動で全部ドライバを当てていくことも可能ですがフリーソフトを使うと便利です。ソフト名は「Driver Booster」といいます。無料で使うことができます。
更新が必要なドライバを一覧で表示し、最新のドライバを一括ダウンロード・インストールしてくれるとても便利なソフトです。ダウンロードはコチラから。

デフラグの実行
最後にデフラグをします。デフラグの機能はWindowsにも搭載されていますが、フリーソフトを使った方が性能が良いので、そちらをご紹介します。
Smart Defrag(フリーソフト)を使ってデフラグを実行
ソフト名は「Smart Defrag」です。こちらも無料で使えます。
ハードディスクを分析・解析し、断片化したファイルを移動し最適化することで、ファイルへのアクセススピードが向上され、パソコンの動作が速くなります。ダウンロードはコチラから。

お金をかけてもいいと言う方はメモリ増設、HDDをSSDに入れ替える方法
今までの内容は全てお金をかけずになんとかする方法ばかりでしたが少しお金をかけてもいいから早くしたい、と言う方には「メモリ増設」、「HDDをSSDに入れ替える」などの方法もあります。


※作業の際は機種によって利用できるメモリ種類や規格、サイズ、SSD種類が異なります。付属のマニュアル等をよく確認の上作業ください。
最後の手段、クリーンインストール
買ったときの状態に戻します。あらかじめデータをバックアップしてインストールするソフト(特に有償なもの)を準備してクリーンインストールすると購入した状態に戻すこともできます。
※Windows10の場合インストールしたソフトやデータを残しながらWindowsだけをきれいにする方法もありますが効果は薄くなります。

とはいえ寿命が近いこともあります
あまりに古すぎるパソコンのパーツは劣化して故障しやすくなり、また最新のPCにとても性能が及ばなくなります。買い替えの検討もされている方は以下の記事もご参考ください。

自分でやるのは面倒!分からない!という方は
いかがでしたでしょうか。正直、「やることが沢山あって面倒だな〜」と思われた方もいるのではないでしょうか?
パソコンの動作を速くするのって結構大変なんですよね…。その上、PCの機種やOSのバージョンによって、やることは更に増えていきます。本当に本気でやろうとすると、1日かかるなんてこともざらです。
そのような面倒な作業をみなさんの代わりに行っているのが、私どもの会社です。ITやPCに関することでしたら何でもご相談ください。迅速・丁寧に対応させていただきます。
コメント
PCを早くする方法は業務をしていると常に課題です。
このサイトのような不要なプログラムを停止せよ!というアドバイスはよくよく見かけるのですが、、、膨大なプログラムのLISTの前で「どれを消していいの?」がわかりません。どれを停止させると効果が上がるのかを書いて欲しいです!
てきとうな指示ではなくて、記述者が自分の環境で試した結果などを参考として載せてもらったまとめサイトのほうが助かります。
>LED電光掲示板を安価に設置する方法さま
コメントありがとうございます。あくまでも私がよく停止しているサービスですが、Apple系のソフト(iCloudやiTunes)のサービスは切っています。あとはクラウドストレージ系(dropboxなど)、スカイプやその他チャット・トーク系アプリ、プリンター等の周辺機器に付属するソフト、CD・DVDのライティングソフト、Adobeなどのアップデートプログラムなどです。基本的に使う時だけ(起動した時だけ)動いてくれればいいので、それ以外の時はサービスを止めているとパソコンの動作が早くなります。参考になれば幸いです。
会社のパソコンが遅く・・・年始にこのスピードだと辛いので、仕事のモチベーションをあげるために意を決してやりました。いろいろと調べていたところ、こちらのサイトにいきつきました。とてもためになりました。本当にありがとうございます!
>N子さま
コメントありがとうございます。お役に立てたようで、私もこの記事を書いた甲斐がありました。Windowsのパソコンは長く使っているとどうしても重く/遅くなってしまうので、こういった作業が必要になりますが、やる事が結構あるので、どうしても時間がかかってしまいます。こちらの記事に書ききれなかった内容もまだまだありますし。。。徹底的にキレイにして速くしたいという場合は弊社サポートにご依頼いただければ、すぐに対応させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
Driver Booster Free
https://www.vector.co.jp/download/file/winnt/util/fh715553.html
リンク切れの指摘コメントありがとうございます。修正させていただきます。
こちらの記事大変勉強になりました。
ただ、IObitさんのソフトをインストールするのはやめた方がいいかもしれません。
カスタムインストールし、その後、余計なものは承諾しないで良いです。
で・・・その後が問題ですが、お任せでスキャンさせてたら過去のパスワードまでも消されます。
信用しすぎました。
ま、綺麗にはしてくれますが、慎重に。
DriverBoosterは一日2個しかドライバ更新出来ませんし一括とか無理ですよ
一括でやるなら有料版ですね、説明不十分かと思われます
コメントありがとうございます。同じようなツールはいくつかありますが他のツールと混同されているのでは?と思われます。ご確認ください。