当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています

Windows10でWindows updateが止まってしまい進まない時の対処法

パソコントラブル、インターネットトラブルでお困りの方は是非とげおネットの出張トラブルにお問い合わせください!

Windows10を使う以上は、Windows updateは避けて通れません。

スムーズに更新出来た時は、シャットダウンに時間がかかるな~という程度で気になりませんが、止まってしまって進まなくなってしまうと不安になってしまいますね。

このページではWindowsUpdate、更新プログラムのインストールが進まなくなってしまった時の原因と対応方法についてまとめましたのでご参考ください。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

モバイル用
Video広告

更新が〇%に達したまま、インストールが終わらない!

進まないことがよく起こる状況、原因とは?

パソコンの使い方によってもトラブルがよく起こりがちなパソコンとそうでないパソコンは分かれます。以下に傾向を列挙します。

長期間更新していない場合失敗する可能性が上がる

Windows Updateは、セキュリティ向上や機能追加などを目的としています。

アップデートのタイミングは決まっており、基本的には月に1回、大型アップデートは年に1回です。
その他、攻撃されやすい脆弱性が見つかった場合など、急ぎで更新プログラムが配信されることもあります。

各パソコンは、インターネット経由で自動的にアップデートのデータをダウンロードするため、使用頻度が低い場合やオフラインでの作業ばかりという使い方であれば、アップデートのチャンスが無くなってしまいます。

アップデートは、ミルフィーユのように細かく積み重なっていくものです。
一つ下の層でのアップデートが上手くいっていない場合、次の層を重ねることができずにアップデートが止まってしまうことがあります。

また、アップデートの内容によっては、データサイズが大きくなります。
一気にアップデートをかけようとすると、パソコンが処理しきれず失敗するリスクも上がります。

「まさか、それくらいで…」と思うかもしれませんが、Windows Updateの日は、一定のエリアの通信に遅延を起こしてしまうこともあるくらいです。

Windows Updateを失敗させないためのコツは、マメにパソコンを立ち上げネットに繋いである程度の時間電源を入れたままにするか、手動で更新を促すことです。

アップデートが出来ていないパソコンは脆弱性を抱えたままで危険度が増し、極端に言えば「使ってはいけないパソコン」となってしまいますので、パソコンを長く使うためにも定期的なアップデートのチェックは習慣づけておくべきでしょう。

スペックや空き容量が足りているか

物理的に更新可能な状態かどうかも確認する必要があります。

Cドライブに空き容量がない

ディスクに空き容量がない場合は、当然処理が進まない状態でストップします。Windowsから以下のようなメッセージが出てくれればわかりやすいですが、何も出ないことも考えられます。

具体的な対応方法については以下の記事をご参考ください。

Cドライブのディスク容量を増やしてパソコンを速くする12の方法
Windowsを長く使っているとCドライブがいっぱいになってしまうことがあります。Cドライブの空き容量を増やし、容量不足を解消する方法をまとめましたのでご確認ください。

HDD搭載パソコンだと特に問題が起こりがち

容量だけではなく、パソコンの性能により更新作業に限界をきたしていることもあります。
特に、Windows10はハードディスクの場合、処理に時間がかかりすぎて何事もスムーズに行かないという印象が強いです。

あまりにアップデートで失敗する頻度が高い場合は、HDDからSSDに換装するかSSD搭載のパソコンに買い替えを検討してみた方が良いかもしれません。

超簡単!古い遅いパソコンをHDDからSSDに入れ替えて高速で快適に使う方法
古くて速度が遅いパソコンのHDDをSSDに入れ替え設定することで、高速で快適なパソコンに変わります。入れ替え作業「換装」の方法に必要な物、実際に交換する方法までまとめてあります。古いパソコンのHDDを交換し快適なパソコンライフを送りましょう。

寿命が近いこともあります

またパソコンの性能はおおよそ5年程度です。Windowsそのものだけでなく各種ソフトも最新の機種に合わせてソフトが開発されていることが多いです。そのため長く使い続けていると徐々にゴミもたまって遅くなったり故障しがちになります。

遅い重いWindows10を高速化する5つの方法
Windows10の調子がおかしいときがありますよね。動作がやけに遅かったりして、ストレスがたまると思います。この記事では、遅いWindows10を高速化する方法を解説しております。遅いWindows10に困っている方は参考にしてください。
パソコンの寿命は何年?買い替えのタイミングと延命方法
長い間パソコンを使っていると動作が重いと感じたことがありませんか?可能性としてパソコンの寿命が近づいている場合があります。この記事では、パソコン買い換えのタイミングとパソコンの寿命が近づいたときどんな症状が発生するのか事例、延命方法をまとめました。

アップデートに不具合が含まれている場合もある

Windowsアップデートが上手く行かないため、隅々まで確認をして何度も手動で更新させているが一向に進まない…。

そんな状況の時は、諦めて「一旦寝かせる」という方法もあります。

Windowsアップデートは完璧ではなく、不具合が含まれることもままあります。
つまり、こちらには落ち度がないのに更新ができない状態もあり得る、ということなのです。
配信されるデータに不具合があれば、ユーザーの私達はどうすることもできません。
その際、スマホでWindowsアップデートの不具合について調べてみると、何か情報が見つかるかもしれません。

こういった事態では、少し日にちが経過した後に再度更新データがダウンロードされ、そのタイミングで一気にアップデート完了となることもあります。

更新が失敗となる理由が本当にわからない時は、一旦待ってみるというのも一つの手です。手動で延長することも可能です。

Windows10でWindowsUpdateを先延ばしする方法(※停止は出来ません)
Windows10ではWindows Updateが強制的に行われ、非公式で無効化するのにいろいろなやり方がありましたが全ていたちごっこでした。ですがWindows 10 May 2019 Update(バージョン1903)以降は公式にWi...
ただし、長期間放置するのはよりアップデートが失敗する原因にもなりかねませんので、あまり間を空けずにパソコンを起動しネットに接続した上で更新にリトライする必要があります。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

WindowsUpdateが止まってしまう場合の対処方法

では実際にWindowsUpdateが止まってしまう場合はどのように対応したらよいでしょうか?

インストール中に強制終了するのは本当に本当に最終手段

強制終了は危険

アップデートをしている最中に、以下のようなメッセージのまま進まないことがあります。

「更新プログラムをダウンロードしています」
「Windows10の更新を構成しています」
「Windowsの準備をしています」
「コンピュータの電源を切らないでください」
「処理にしばらくかかります。」

筆者自身、このような更新が進まない状態で何時間も停止していることころを見たのは一度や二度ではありません。
そんな時、電源ボタンを長押しして強制終了したことがありますが、一定の確率で悪化します。

確かに処理が止まっているケースもあるかと思いますが、少しずつでもインストールが進んでいることもあるでしょう。
インストール中に強制制終了してしまったら、初期化・修理・破棄などの対応に迫られる可能性が高まります。

電源ボタンを押すことによる強制終了は、最終手段としておいてください。

原則は放置してひたすら待ってみる

更新中の画面が変わらず、固まってしまうこともあります。
そんな時は、無理に操作を追加せず静かに見守ることをお勧めします。場合によっては何時間もかかってしまうかもしれませんが待っていただいた方が結果的に良い結果をもたらすことが多いです。

更新インストールが始まったら、そのまま放置し様子を見てみましょう。
パソコン使用中に更新のお知らせが表示されたり、手動で更新する前には、スリープモードに入らないよう設定を変更しておくと、より更新作業の妨げがなくなります。

ただし、放置時間は1日程度で作戦変更を検討してみても良いかもしれません。
特別な根拠がある訳ではなくあくまでも経験的な体感ではありますが、丸1日放置して変化がない場合は、以降もそのままであることが多いように思います。

もちろん、時間に余裕がある方や、絶対にパソコンを守りたいという方は、もう少し放置して様子を見てもOKですが、一旦作戦変更をしても良い頃合いかと思われます。

インターネット接続を再確認する

Windowsアップデートのデータは、時に大きなものであると前述しました。
そのため、通信状態が悪い場合、データがダウンロードしきれず、それにより更新が終わらないのかもしれません。

有線LANケーブルの抜き差し、WiFiボタンのオフ・オン、HUBの電源の抜き差し、WiFiルーターの電源の抜き差しなど、通信を一度切って再接続するといったことで改善しないか試してみましょう。

数回「再起動」してみる

コンピュータを数回再起動してみることで、更新作業が進み出す可能性があります。

ここで注意したいのが、「シャットダウン」⇒「起動」することで再起動とするのではなく、メニューから「再起動」を選ぶことです。

パソコンの再起動

シャットダウンと再起動は同じものと考えがちですが、Windows8以降ではその2つは明確に違いがあり、シャットダウンでは引き続きトラブルが継承されてしまう恐れがあります。

理由としては、シャットダウンをすると、次に起動した際に「高速スタートアップ」機能が働き、シャットダウン前に使用していた時の情報を引き継いで立ち上がります。
パソコンがまっさらな状態でスタートした訳ではないため、前回のトラブルと同じ道筋をたどってしまうことが多いです。

一方再起動は、高速スタートアップを利用しないため、トラブルを回避できる可能性が高まるということになります。

高速スタートアップの詳細については以下のページをご参考ください。

Windows10の「高速スタートアップ」機能を無効にする設定方法【PC不具合を回避】
Windows8から、パソコンの起動やシャットダウンの時間を速くする「高速スタートアップ」機能というものがデフォルトで設定されています。ただ、この機能を有効にしておくことで、様々な不具合も報告されています。今回は、「高速スタートアップ」機能...

セーフモードで起動して更新させる

セーフモードとは、必要最低限の機能だけを有効にした状態でパソコンを立ち上げる状態のことです。

装飾や便利な機能などを排除したシンプルな状態で起動すると、問題点を炙り出しやすいことから、トラブル時にはセーフモードを利用します。

セーフモードで起動する方法は以下のページをご覧ください。

Windowsをセーフモードで起動する3つの方法
Windows PCの調子が悪いとき、セーフモードで起動すると状況が改善されることがあります。この記事ではセーフモードとは何か解説し、起動する方法をまとめました。OSの不調かアプリケーションの異常か原因の切り分けをする際に、参考にしてください。

セーフモードには、ネットワークが繋がらない「セーフモード」と、ネット通信が可能な「セーフモードとネットワーク」があります。
Windows Updateを進行させるには、「セーフモードとネットワーク」を選びましょう。

セーフモードとネットワーク
Windowsのスタートアップ設定画面

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

WindowsUpdateが進まない時の対処法まとめ

Windows Updateはこまめに実施されるべきです。更新プログラムを溜めてしまうと、インストールが終わらず止まってしまう可能性が高まります。

もし更新が進まず止まってしまった場合は、強制終了は最終手段とし、データ空き容量があるか、通信状態は良いかを確認します。
問題ない場合はそのまま時間の経過に任せてみたり、再起動を数回行ってみる、セーフモードで起動するなどの対策を取ってください。

それでも難しい場合は、SSD搭載のパソコンに買い替えてみることも検討する必要があるでしょう。

Windows OSを使用する限り、Windows Updateには付き合っていくことになりますので、わからないと放置せず向き合っていくことが大切です。

WindowsUpdateトラブル関連記事

Windows10でWindowsUpdateが失敗したときの解決方法
Windows10のWindowsUpdateはエラーで失敗することがあります。この記事では準備と対応方法をまとめました。
Windows10 手動で「WindowsUpdate」をリセットする方法
WindowsUpdateは色々な理由で失敗してしまうことがあります。どうしても上手くいかず手動で何とかしないといけないこともあります。その時はこちらのページを参考に以下の方法をお試しください。
アップデート後にWindowsが起動しない!復元ポイントからシステムの復元をする方法
Windows10アップデート後に起動しなくなった時、ブルースクリーン/ブラックスクリーンになりWindowsの操作ができなくなった時は、パソコンを過去の状態に戻すことで修復が出来ることがあります。今回はその具体的な手順について解説します。

その他WindowsUpdate関連記事

WindowsUpdateを管理したい!WSUSという選択
企業や組織がWindowsUpdateを適用するうえで注意すべき点を解決する方法にWSUSの導入があります。しかしWSUSの運用にも注意点があるため、WSUSの実用に基づいた情報を紹介しています。
Windows10でWindowsUpdateを先延ばしする方法(※停止は出来ません)
Windows10ではWindows Updateが強制的に行われ、非公式で無効化するのにいろいろなやり方がありましたが全ていたちごっこでした。ですがWindows 10 May 2019 Update(バージョン1903)以降は公式にWi...
【Windows10】Windows Updateを更新しないでシャットダウン・再起動する方法
Windows10では、更新が一旦定義されてしまうと、「更新してシャットダウン/更新して再起動」という項目しか表示されません。「素直に更新すればいいのでは?」と思われるかもしれませんが、Windows Updateによるトラブルは多発してい...
Windows11の自動アップデート(自動更新)を停止する方法
2021年10月5日、最新OS「Windows11」がリリースしました。しかしOSの不具合が解消してから使いたいと思う方も多いと思います。この記事では、Windows11の自動更新を無効にする方法をまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。
Windows10 月例アップデート(セキュリティ更新プログラム) の確認・変更・削除方法
Microsoftから配布される月例アップデート(セキュリティ更新プログラム)は、Windowsの脆弱性をカバーする大事なアップデートです。この記事では、PCへの適用状況を確認する、自動更新を止めるなどの手順について図解入りで解説します。

Windowsトラブルに関する関連記事

その他Windowsの起動トラブル対応については以下のページもご参考ください。

「BitLocker回復キー」が起動時に要求される!原因や解除方法は?
起動した時、通常のwindows画面ではなく、青い画面の「BitLocker回復」が表示されてしまう場合について、原因と対処方法、及びBitLockerの基本的な特徴と仕組みについて説明しています。
Windowsをセーフモードで起動する3つの方法
Windows PCの調子が悪いとき、セーフモードで起動すると状況が改善されることがあります。この記事ではセーフモードとは何か解説し、起動する方法をまとめました。OSの不調かアプリケーションの異常か原因の切り分けをする際に、参考にしてください。
【故障】Windowsが起動しないPCのデータを取り出し、別のPCに移行する方法
Windowsが起動しないパソコンからデータを取り出して別のPCに移行した作業を紹介します。実際にはパソコンの壊れ方によって必要な作業は色々なパターンがあります。ご参考いただければ幸いです。
突然パソコンの電源が入らない起動しないWindows10。解決するための方法とは
突然パソコンの電源が入らない、パソコンが起動しない。そんなトラブルの解決方法をご紹介します。原因はWindows10 Update!?パソコンの内部(バッテリーやメモリー)に帯電した電気を放電することでパソコンが起動することがあります。参考にしてください。
Windowsで青い画面が出て起動しない!ブルースクリーンの原因と対応方法
windowsで動作が停止しOS強制再起動が行われてしまうブルースクリーン(ブルスク、BSOD)。作業データの喪失や最悪機器故障に至る場合もあります。原因を比較的絞り込みやすいエラーでもあるため、本稿で発生可能性別に原因と対処法を記しています。
故障したHDD/SSDからデータを取り出したい!自力で復旧できるか判断する方法
急にパソコンのHDDが故障してしまった、データのバックアップを取っていない。そんな時に故障したHDDからデータを取り出したいときに、自力でデータ復元するか専門業者に依頼すべきか判断する方法をまとめました
Windowsが起動しない!データが取り出せる?確認する方法
Windows10パソコンの調子が悪くなったことがありませんか。それは故障の前兆かもしれません。必要ばデータがある場合、早めにバックアップを取りましょう。この記事ではWindowsの起動状態からパソコンのデータを取り出す方法をまとめました。
Windowsが自動修復となって起動できなくなった時の対処法
ハードウェアの故障、WindowsUpdateの失敗などによりWindowsが正常に起動できなくなった場合の切り分けに関する紹介です。対処方法によっては最小限の被害で復旧できる可能性もあるため、Windowsの起動に問題が発生した場合ぜひ本記事の内容をご確認ください。
パソコンがフリーズして固まる原因と対処法
パソコンが動作を受け付けなくなる「フリーズ」状態になった場合の対処方法をまとめています。多くの場合強制再起動を行うことで解決できますが、直前の作業が失われてしまいます。状況によっては手戻りを最小限にすることができる場合もあります。

どうしてもうまくいかない時は

インターネットで検索して色々な方法を試してみた、それでもやっぱり上手くいかない場合は

とげおネットまでお気軽にご相談ください。

とげおねっとでは出張サポートにてお力になることが可能です。

下記の電話番号、もしくはメール(フォーム)からお問い合わせいただくことが可能です。

↓PCトラブルなど社内IT環境にお困りなら↓

記事内容に関する注意事項

本サイトの記述に従って設定をされるときは自己責任にてお願い致します。あくまで参考情報となります。実際には状況によって取るべき手段が異なるため記事中では全てのケースを網羅出来ているわけではありません。そのため記述通りに設定しても必ずしも設定出来るわけではございません。あらかじめご了承ください。

出張エリア一覧 /パソコントラブル対応・ITサポート

東京23区
渋谷区, 千代田区, 東京都中央区, 港区, 新宿区, 文京区, 台東区, 墨田区, 江東区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 荒川区, 東京都北区, 板橋区, 練馬区, 足立区,
葛飾区, 江戸川区
東京都下
八王子市, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 青梅市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市,
武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市
埼玉県
【さいたま市】西区,北区,大宮区,見沼区,中央区,桜区,浦和区,南区,緑区,岩槻区
川越市,熊谷市,川口市,行田市,秩父市,所沢市,飯能市,加須市,本庄市,東松山市,春日部市,狭山市,羽生市,鴻巣市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,戸田市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,久喜市,北本市,八潮市,富士見市,三郷市,蓮田市,坂戸市,幸手市,鶴ヶ島市,日高市,吉川市,ふじみ野市,白岡市
【北足立郡】伊奈町
【入間郡】三芳町,毛呂山町,越生町
【比企郡】滑川町,嵐山町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町
【秩父郡】横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町
【東秩父村】児玉郡,美里町,神川町,上里町
【大里郡】寄居町
【南埼玉郡】宮代町
【北葛飾郡】杉戸町,松伏町
千葉県
【千葉市】中央区,花見川区,稲毛区,若葉区,緑区,美浜区
銚子市,市川市,船橋市,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市
【印旛郡】酒々井町,栄町
【香取郡】神崎町,多古町,東庄町
【山武郡】九十九里町,芝山町,横芝光町
【長生郡】一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町
【夷隅郡】大多喜町,御宿町
【安房郡】鋸南町
神奈川県
【横浜市】鶴見区,神奈川区,南区,港南区,保土ケ谷区,旭区,磯子区,港北区,緑区,青葉区,都筑区,戸塚区,栄区,泉区,瀬谷区
【川崎市】川崎区,幸区,中原区,高津区,宮前区,多摩区,麻生区
【相模原市】南区,中央区,緑区
【横須賀三浦地域】横須賀市,鎌倉市,逗子市,三浦市,三浦郡葉山町
【県央地域】厚木市,大和市,海老名市,座間市,綾瀬市,愛甲郡愛川町,愛甲郡清川村
【湘南地域】平塚市,藤沢市,茅ヶ崎市,秦野市,伊勢原市,高座郡寒川町,中郡大磯町,中郡二宮町
【県西地域】小田原市,南足柄市,足柄上郡中井町,足柄上郡大井町,足柄上郡松田町,足柄上郡山北町,足柄上郡開成町,足柄下郡箱根町,足柄下郡真鶴町,足柄下郡湯河原町
愛知県
【名古屋市】千種区,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区,港区,南区,守山区,緑区,名東区,天白区
一宮市,瀬戸市,春日井市,犬山市,江南市,小牧市,稲沢市,尾張旭市,岩倉市,豊明市,日進市,清須市,北名古屋市,長久手市,津島市,愛西市,弥富市,あま市,半田市,常滑市,東海市,大府市,知多市,岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,知立市,高浜市,みよし市,豊橋市,豊川市,蒲郡市,新城市,田原市
【愛知郡】東郷町
【西春日井郡】豊山町
【丹羽郡】大口町,扶桑町
【海部郡】大治町,蟹江町,飛島村
【知多郡】阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町
【額田郡】幸田町
【北設楽郡】設楽町,東栄町,豊根村

岐阜県
岐阜市,大垣市,高山市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,飛騨市,本巣市,郡上市,下呂市,海津市
【羽島郡】岐南町,笠松町
【養老郡】養老町
【不破郡】垂井町,関ケ原町
【安八郡】神戸町,輪之内町,安八町
【揖斐郡】揖斐川町,大野町,池田町
【本巣郡】北方町
【加茂郡】坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
【可児郡】御嵩町
【大野郡】白川村
大阪府
【大阪市】西淀川区,淀川区,東淀川区,此花区,福島区,北区,都島区,旭区,港区,西区,中央区,城東区,鶴見区,東成区,生野区,天王寺区,阿倍野区,西成区,浪速区,大正区,住之江区,住吉区,東住吉区,平野区
豊中市,吹田市,摂津市,守口市,門真市
兵庫県
尼崎市,伊丹市,西宮市
広島県
【広島市】中区,東区,南区,西区,安佐南区,安佐北区,安芸区,佐伯区
【安芸郡】府中町,海田町,熊野町,坂町

※弊社パートナーによる提供地域を含みます。

Windows10 Update(アップデート)不具合Windows10なんでも大辞典出張パソコン設定/ITサポートブログ
PC,LAN,WiFi,NASのトラブル出張修理、ITサポートは(株)とげおネット